標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第Ⅲ相臨床研究

文献情報

文献番号
201314002A
報告書区分
総括
研究課題名
標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第Ⅲ相臨床研究
課題番号
H23-がん臨床-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
伊東 恭悟(久留米大学 がんワクチンセンター)
研究分担者(所属機関)
  • 寺崎 瑞彦(久留米大学 医学部)
  • 山田 亮(久留米大学 先端癌治療研究センター)
  • 笹田 哲朗(久留米大学 医学部)
  • 杉田 保雄(久留米大学 医学部)
  • 藤巻 高光(埼玉医科大学 医学部)
  • 成田 善孝(独立行政法人国立がん研究センター)
  • 西川 亮(埼玉医科大学 国際医療センター)
  • 井上 亨(福岡大学 医学部)
  • 上羽 哲也(福岡大学 医学部)
  • 栗栖 薫(広島大学 医学部)
  • 杉山 一彦(広島大学 医学部)
  • 青木 友和(国立病院機構 京都医療センター)
  • 出口 誠(山口大学 大学院医学系研究科)
  • 竹島 秀雄(宮崎大学 医学部)
  • 冨永 悌二(東北大学 大学院医学研究科)
  • 小林 浩之(北海道大学 医学部)
  • 田宮 隆(香川大学 医学部)
  • 永根 基雄(杏林大学 医学部)
  • 廣瀬 雄一(藤田保健衛生大学 医学部)
  • 伊達 勲(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 隈部 俊宏(北里大学 医学部)
  • 角間 辰之(久留米大学 バイオ統計センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
14,334,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、進行、再発、難治がんに対する新規の治療法確立を最終目的として、まずHLA-A24陽性のテモゾロミド治療抵抗性膠芽腫患者を対象としたテーラーメイドペプチドワクチン投与の有効性と安全性を検証する臨床試験を第Ⅲ相プラセボ対照二重盲検比較試験として実施して医薬品承認を目指す。その後適応拡大を目指す。
本年度上半期には、追加施設として、高知大学、北里大学、京都大学のIRB承認を得て、治験参加者の目的達成を目指した。平成26年3月10日時点の同意取得例は75例、そのうち、スクリーニング脱落例(36例)を除いた本登録例は39例であり、死亡イベントは24例で確認されている。また、重篤な有害事象(SAE)は18例21件で発現しているが、いずれの事象も治験薬との因果関係は否定されている。なお、これらのSAEについては、その都度、全施設の治験責任医師へ報告し、各先生方から意見書を取得している。
研究方法
本研究の体制は、膠芽腫に対するテーラーメイドペプチドワクチン第I相臨床試験(治験)及び継続投与試験(治験)での研究施設・研究試料・研究フィールドの踏襲継続を基本とする。主な変更点は企業主体の治験から久留米大学医師等による医師主導治験になることである。
目標症例数は110症例、その内訳はワクチン・BSC群73例、プラセボ・BSC群37例で、主要評価項目はワクチン群とプラセボ群の全生存期間の比較である。
本研究は患者を対象とした医師主導治験であり「薬事法」、「ヘルシンキ宣言」ならびに「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP)」を遵守し倫理面も配慮した上で実施される。治験の実施に際しては、医薬品医療機器総合機構へ治験届出後に開始した。
結果と考察
1.生存期間曲線
ブラインド(ワクチン群とプラセボ群を併合)での生存期間中央値(MST)について、平成26年1月20日を打ち切り日とした解析対象集団37例、死亡イベント24の解析では、7.6ヵ月であった。引き続き追跡調査を行っていく。
2.今後の全体的なスケジュール
中間解析は死亡イベント35例で開催し、平成26年末~平成27年初めの実施を想定している。判定基準はハザード比とし、ITK-1とプラセボのハザード比が1.0より高値であった場合、無効中止を考慮する(効果安全性委員会における判定)。最終解析は平成28年~平成29年の実施を予定している。
3.登録目標及び実績
平成26年3月10日現在、同意取得は75例、そのうち本登録は39例である。
平成25年はギリアデルとアバスチンが相次いで悪性神経膠腫に対して医薬品承認された影響もあり当該治験は当初予定より約12カ月遅延している。
【広報活動】臨床現場の脳神経外科医への認知度を上げるため以下の学会にて口演、治験展示ブース、ポスター/チラシ設置、ランチョンセミナー、サンライズセミナーなどを開催した。
【重篤な有害事象】平成26年3月10日時点までに発現した重篤な有害事象は21件報告されたが、いずれの事象も治験薬との因果関係は否定された。
4.研究成果の意義及び今後の発展性
(1) がんペプチドワクチンが実用化された暁には所謂標準治療抵抗性の多くのがん患者への福音となると思われる。また共通がん関連抗原由来ペプチドを用いているので、膠芽腫以外のがん患者に対しても、適応症拡大の可能性が高い。其の場合には、製薬企業の積極参加が期待でき日本から世界へがん治療薬の提供が可能になる。 
(2) 日本発の抗がん剤開発は稀であり、大多数は欧米からの輸入医薬に頼っており、所謂ドラッグラグの課題を残しており、厚生労働行政の観点からも、本邦発の副作用の少ない新規抗がん剤の開発は意義が大きい。
平成25年はギリアデルとアバスチンが相次いで悪性神経膠腫に対して医薬品承認された影響もあり当該治験は当初予定より約12カ月遅延しているものの、治験薬関連の重篤な有害事象はなく、ブラインド(ワクチン群とプラセボ群の併合)での生存期間中央値も想定どおりの結果がみられていることから、症例集積遅延以外は順調に進捗しているものと考えている。
目標症例数は110例で計画しているが、エントリー期間の平成27年10月末までの症例数は86例になることが見込まれる。その結果をうけて検出力は80%から75%前後に低下するものの主目的は評価可能と考える。

結論
申請時研究計画に沿って、症例集積遅延以外は概ね順調に経過していると自己評価している。今後はアバスチンfailure症例が増えてくることが見込まれること、また来年度は新たに2施設追加し、症例登録を加速させる。

公開日・更新日

公開日
2015-09-02
更新日
-

文献情報

文献番号
201314002B
報告書区分
総合
研究課題名
標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第Ⅲ相臨床研究
課題番号
H23-がん臨床-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
伊東 恭悟(久留米大学 がんワクチンセンター)
研究分担者(所属機関)
  • 寺崎 瑞彦(久留米大学 医学部)
  • 山田 亮(久留米大学 先端癌治療研究センター)
  • 笹田 哲朗(久留米大学 医学部)
  • 杉田 保雄(久留米大学 医学部)
  • 藤巻 高光(埼玉医科大学)
  • 成田 善孝(独立行政法人国立がん研究センター)
  • 西川 亮(埼玉医科大学 国際医療センター)
  • 井上 亨(福岡大学 医学部)
  • 上羽 哲也(高知大学 医学部)
  • 栗栖 薫(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 杉山 一彦(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 青木 友和(国立病院機構京都医療センター 統括診療部)
  • 出口 誠(山口大学 大学院医学系研究科)
  • 竹島 秀雄(宮崎大学 医学部)
  • 冨永 悌二(東北大学 大学院医学系研究科)
  • 小林 浩之(北海道大学 大学病院)
  • 田宮 隆(香川大学 医学部)
  • 永根 基雄(杏林大学 医学部)
  • 廣瀬 雄一(藤田保健衛生大学 医学部)
  • 伊達 勲(岡山大学 大学院医歯薬総合研究科)
  • 隈部 俊宏(北里大学 医学部)
  • 角間 辰之(久留米大学 バイオ統計センター)
  • 松島 俊夫(佐賀大学 医学部)
  • 中原 由紀子(佐賀大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
平成24年度は、佐賀大学医学部の松島俊夫先生と中原由紀子先生に変わり、久留米大学の杉田保雄先生、埼玉医科大学国際医療センターの西川亮先生、広島大学の杉山先生に参加いただいた。また、平成25年からは北海道大学の小林浩之先生、香川大学の田宮隆先生、杏林大学の永根基雄先生、藤田保健衛生大学の廣瀬雄一先生、岡山大学の伊達勲先生、および北里大学の隈部俊宏先生に参加いただいた。

研究報告書(概要版)

研究目的
研究目的は進行、再発、難治がんに対する新規の治療法確立である。具体的にはHLA-A24陽性のテモゾロミド治療抵抗性神経膠芽腫患者を対象としたテーラーメイドペプチドワクチン投与の有効性と安全性を検証する臨床試験を第III相プラセボ対照二重盲検比較試験として実施して医薬品承認を目指す。その後適応拡大を目指す。日本では抗がん剤は欧米からの輸入医薬に頼っており、所謂ドラッグラグの課題を残し、厚生労働行政の観点からも、本邦発の副作用の少ない新規抗がん剤の開発は意義が大きい。
研究方法
研究体制は、膠芽腫に対するテーラーメイドペプチドワクチン第I相臨床試験(治験)及び継続投与試験(治験)での研究施設・研究試料・研究フィールドの踏襲継続を基本とする。主な変更点は企業主体の治験から久留米大学医師等による医師主導治験になることである。
目標症例数は110症例、その内訳はワクチン・BSC群73例、プラセボ・BSC群37例で、主要評価項目はワクチン群とプラセボ群の全生存期間の比較である。本研究は患者を対象とした医師主導治験であり「薬事法」、「ヘルシンキ宣言」ならびに「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP)」を遵守し倫理面も配慮した上で実施される。治験の実施に際しては、医薬品医療機器総合機構へ治験届出後に開始した。
結果と考察
(1)医薬品医療機器総合機構(PMDA)相談:平成23年3月29日にITK-1第Ⅱ相試験終了後相談をPMDAの第5部新薬審査部に対して実施した。
(2)全体会議:第1回:治験実施計画書の骨格について討議した。第2回:治験実施計画書骨子を決定した。第3回:進捗確認および治験実施計画書の標準治療の定義、MRI測定日の許容範囲、治験終了後の継続投与について協議した。第4回:進捗確認および治験推進について協議した。第5回:進捗確認および症例登録推進策、HLA-A24検査、放射線追加照射された症例、WT1-W10治療症例の組み入れ、アバスチン承認時の影響について協議した。第6回:進捗確認およびプロトコール改訂内容、アバスチンfailure症例、エントリー推進策について協議した。
(3)臨床試験情報の登録:臨床試験情報をUMINとJAPICに登録
(4)症例集積促進策:ホームページの活用、フリーダイヤルの開設、院内ポスター、関連施設へのレター配布、新聞記事掲載、新聞広告、小冊子改訂版の作成などを実施した。
(5)本登録例数の推移:平成26年3月10日時点の同意取得例は75例、そのうち、スクリーニング脱落例(36例)を除いた本登録例は39例であり、死亡イベントは24例で確認されている。
(6)施設:平成23年度に、久留米大学、埼玉医科大学、埼玉医科大学国際医療センター、国立がんセンター、福岡大学、広島大学、京都医療センター、山口大学、宮崎大学、東北大学の10施設で開始した。症例集積促進のため、平成24年度には北海道大学、香川大学、杏林大学、藤田保健衛生大学及び岡山大学の5施設、平成25年度は高知大学、北里大学、京都大学の3施設を追加し、治験参加者の目的達成を目指した
(7)重篤な有害事象:平成26年3月10日時点までに重篤な有害事象(SAE)は21件発現したが、いずれの事象も治験薬との因果関係は否定されている。
(8)中央病理判定による膠芽腫の診断上の精度管理:一般病理医によりスクリーニングされた問題症例に対して中央病理判定を行い、症例の精度管理を行なった。
(9)生存期間曲線(無効中止推定のための参考資料):ブラインド(ワクチン群とプラセボ群を併合)での生存期間中央値(MST)について、平成26年1月20日を打ち切り日とした解析対象集団37例、死亡イベント24の解析では、7.6ヵ月であった。
(10)全体的なスケジュール:中間解析は死亡イベント35例で開催し、平成26年末~平成27年初めの実施を想定している。判定基準はハザード比とし、ITK-1とプラセボのハザード比が1.0より高値であった場合、無効中止を考慮する。最終解析は平成28年~平成29年の実施を予定している。
(11)研究成果の意義及び今後の発展性
考察:平成25年はギリアデルとアバスチンが相次いで悪性神経膠腫に対して医薬品承認された影響もあり当該治験は当初予定より約12カ月遅延しているものの、治験薬関連の重篤な有害事象はなく、ブラインドでの生存期間中央値も想定どおりの結果がみられていることから、症例集積遅延以外は順調に進捗していると考えている。
結論
申請時研究計画に沿って、症例集積遅延以外は概ね順調に経過していると自己評価している。今後はアバスチンfailure症例が増えてくることが見込まれること、また来年度は新たに2施設追加し、症例登録を加速させる。

公開日・更新日

公開日
2015-09-02
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201314002C

成果

専門的・学術的観点からの成果
平成26年3月10日時点の同意取得例は75例、そのうち、スクリーニング脱落例(36例)を除いた本登録例は39例であり、死亡イベントは24例で確認されている。
臨床的観点からの成果
重篤な有害事象(SAE)は18例21件で発現しているが、いずれの事象も治験薬との因果関係は否定されている。なお、これらのSAEについては、その都度、全施設の治験責任医師へ報告、各先生方から意見書を取得し、安全性に留意しながら実施中である。
ガイドライン等の開発
通常はレシスト基準またはMachdonald Criteriaで抗腫瘍効果を判定するが、新たにimmune-related response criteria(irRC)を評価基準(腫瘍縮小効果)に加えた。即ち、中止基準をPD中止ではなく、ベースラインからの腫瘍面積に比べ150%以上に増大し、さらにその状態が2回連続で確認された場合治験を中止する事とした。
その他行政的観点からの成果
日本発の抗がん剤開発は稀であり、大多数は欧米からの輸入医薬に頼っており、所謂ドラッグラグの課題を残しており、厚生労働行政の観点からも、本邦発の副作用の少ない新規抗がん剤の開発は意義が大きい。
その他のインパクト
臨床現場の脳神経外科医への認知度を上げるため以下の学会にて口演、治験展示ブース、ポスター/チラシ設置、ランチョンセミナー、サンライズセミナーなどを開催した。また、平成25年にITK-1治験ホームページ開設、新聞への記事広告掲載(5月25日の読売新聞朝刊に広告記事を掲載、5月28日発売の週刊朝日に記事掲載)。7月に開設するがんワクチンセンターの取材記事を、福岡地方のローカル番組で7月上旬放映、新聞掲載、市民公開講座でがんワクチンの紹介等、メディアを通した活動を実施した。

発表件数

原著論文(和文)
6件
原著論文(英文等)
38件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
24件
学会発表(国際学会等)
8件
その他成果(特許の出願)
6件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
9件
学会、報道、新聞、ホームページ作成など

特許

特許の名称
癌患者に対する免疫療法の治療効果の予測方法、ならびに該方法に用いる遺伝子セットおよびキット
詳細情報
分類:
特許番号: PCT/JP2011/058094
発明者名: 伊東恭悟、野口正典、山田 亮、七條茂樹、小松誠和、久原 哲
権利者名: 久留米大学、九州大学
出願年月日: 20110330
国内外の別: 国内
特許の名称
がんの検査用試薬及び検査方法
詳細情報
分類:
特許番号: PCT/JP2012/065993;
発明者名: 伊東 恭悟、七條 茂樹、山田 亮、笹田 哲朗、松枝 智子、小松 誠和、野口 正典
権利者名: 久留米大学
出願年月日: 20120622
国内外の別: 国内
特許の名称
特異免疫機能診断キット
詳細情報
分類:
特許番号: 61/500816(米国仮出願)
発明者名: 伊東恭悟、笹田哲郎、松枝智子、小松誠和、野口正典、山田 亮、七條茂樹
権利者名: 久留米大学
出願年月日: 20110624
国内外の別: 国外
特許の名称
癌患者に対する免疫療法の治療効果および/または免疫療法後の予測方法、ならびに該方法に用いる遺伝子セットおよびキット
詳細情報
分類:
特許番号: 特願2009-230279
発明者名: 伊東 恭悟、野口 正典、山田 亮、七條 茂樹、小松 誠和
権利者名: 久留米大学
出願年月日: 20091002
国内外の別: 国内
特許の名称
腫瘍抗原ペプチド
詳細情報
分類:
特許番号: 特願2013-075975
発明者名: 伊東 恭悟、松枝 智子、七條 茂樹
権利者名: 久留米大学
出願年月日: 20130401
国内外の別: 国内
特許の名称
ペプチドカクテルワクチン
詳細情報
分類:
特許番号: 61/821348(米国仮出願)
発明者名: 伊東 恭悟、野口 正典、笹田 哲朗、由谷 茂、山田 亮、小松 誠和、松枝 智子、七條 茂樹
権利者名: 久留米大学
出願年月日: 20130509
国内外の別: 国外
特許の名称
テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する脳腫瘍患者の的確性を判定する方法
詳細情報
分類:
特許番号: 特癌2017-097502
発明者名: 伊東恭悟、七條茂樹
権利者名: 久留米大学
出願年月日: 20170516
国内外の別: 国内

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-09-02
更新日
2017-06-23

収支報告書

文献番号
201314002Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
17,200,000円
(2)補助金確定額
17,200,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 7,674,203円
人件費・謝金 2,374,440円
旅費 2,016,900円
その他 2,268,457円
間接経費 2,866,000円
合計 17,200,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2015-09-10
更新日
-