文献情報
文献番号
201312018A
報告書区分
総括
研究課題名
不育症における抗リン脂質抗体標準化に関する研究
課題番号
H23-次世代-若手-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
北折 珠央(公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科産科婦人科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 杉浦 真弓(公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科産科婦人科学分野)
- 渥美 達也(北海道大学大学院医学研究科免疫代謝内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
抗リン脂質抗体は不育症の原因の10%を占め、唯一治療可能な原因であるが、抗リン脂質抗体は多様な抗体の集まりであるため測定法は多数あり、標準化されていない。村島分担研究者による「抗リン脂質抗体測定法に関するアンケート調査」でも明らかなように、医療者側も正しい知識が不足していることが多いため、不適切な検査、過剰な抗凝固療法をなされていることが少なくないことが本邦の不育症診療の問題点である。本研究では一般臨床医が測定可能な11種類の委託検査法の産科的有用性を明らかにすることを目的とする。。
研究方法
子宮奇形と夫婦染色体異常を除く同意を得た560名の不育症患者を対象とした前向き研究を行った。非妊娠時に採血し、従来法β2GPI依存性抗カルジオリピン(aCL)抗体、ループスアンチコアグラント(LA)-希釈ラッセル蛇毒法RVVT、LA-aPTT法の有用性が証明された3種の検査法と、11種類の外注検査可能なLA-リン脂質(PL)中和法、フォスファチジルセリンプロトロンビン(aPS/PT) IgG・M、古典的aCL IgG・M、aCL IgG・M・A(Phadia)、β2GPI IgG・M・A(Phadia)を測定した。検証する11種の測定は治療バイアスを除外するため、凍結保存して、帰結後に測定して解析を行った。その後の出産率と胎児染色体異常を除外した出産率を陽性・治療群、陽性・無治療群、陰性無治療群の3群間で多変量解析を行った。陽性の時に治療によって出産率が上昇する場合、無治療群で陽性の場合に出産率が低下する場合を「産科的有用性あり」とした。検査法についてはそれぞれの相関、特異度を検討した。
結果と考察
PL中和法とaPS/PT IgGは産科的に有用であった。国際学会の基準は健常人の99パーセンタイルを推奨しているが、産科的には基準は98パーセンタイルでも有用であると思われた。
LA-aPTTとPL中和法は原理が同じだが、試薬が異なることで別の患者を特定するため、aPTT試薬に関する研究が必要と思われた。aCL IgG/Mは村島研究分担者の「抗リン脂質抗体測定法に関するアンケート調査」でも多くの施設が測定しており、国際学会の基準に用いられているが、古典的CL IgG/Mとは測定法、陽性率、陽性となる患者、陽性治療例で出産率が改善するかどうかという産科的有用性の点で全く異なっており、産科的有用性に疑義が示された。aPS/PT IgGに関しては北大研究室で測定したため、委託検査会社で再度測定し、再現性の確認を行う予定である。
LA-aPTTとPL中和法は原理が同じだが、試薬が異なることで別の患者を特定するため、aPTT試薬に関する研究が必要と思われた。aCL IgG/Mは村島研究分担者の「抗リン脂質抗体測定法に関するアンケート調査」でも多くの施設が測定しており、国際学会の基準に用いられているが、古典的CL IgG/Mとは測定法、陽性率、陽性となる患者、陽性治療例で出産率が改善するかどうかという産科的有用性の点で全く異なっており、産科的有用性に疑義が示された。aPS/PT IgGに関しては北大研究室で測定したため、委託検査会社で再度測定し、再現性の確認を行う予定である。
結論
PL中和法の産科的有用性が明らかになった。国際学会の基準にも含まれており、欧米では普及しているが、まだ発売されて日が浅く医療者の認識不足のため国内では13%の施設でしか使用されていないことがアンケート調査で明らかになっている。PL中和法の有用性とCLIgG/Mの産科的有用性がないことを、医師に対しては日本産科婦人科学会の産科診療ガイドライン2014年版、総説、講演を通じて、患者に対しては名古屋市立大学産婦人科ホームページ(http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/obgyne.dir/group_huiku.html)、講演を通じて、普及啓発を行う予定である。
公開日・更新日
公開日
2014-08-27
更新日
-