文献情報
文献番号
201236007A
報告書区分
総括
研究課題名
家庭用品から放散される揮発性有機化合物の気道刺激性及び感作性を指標とするリスク評価
課題番号
H22-化学-一般-007
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
香川 聡子(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
研究分担者(所属機関)
- 五十嵐 良明(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
- 熊谷 嘉人(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- 神野 透人(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
14,040,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、シックハウス症候群やアレルギー性鼻炎、気管支喘息の発症・増悪要因と考えられる室内環境化学物質として、特に家庭用品から放散される様々な揮発性有機化合物の気道刺激性及び気道感作性を明らかにするとともに、家庭用品からの放散速度を基に算出した推計暴露量を考慮に入れて生活環境中での健康リスクの蓋然性を判定することにより、指針値策定等のリスク管理が必要と考えられる室内空気中の揮発性有機化合物を特定することを目的とする。
研究方法
気道刺激性のin vitro評価法として、化学物質刺激等の侵害受容に関与するTransient Receptor Potential (TRP) イオンチャネルの活性化を指標として、家庭用品から放散して室内を汚染する可能性のある化合物として、可塑剤・フタル酸ジエステル類18化合物及びその加水分解物であるフタル酸モノエステル類9化合物とその構造類似化合物2化合物、また、殺菌・防腐剤イソチアゾリン誘導体5化合物、計34化合物を評価した。皮膚感作性に関する研究では、アジピン酸エステル類7化合物の皮膚感作性をLLNA:DA及びh-CLAT法で評価した。分子毒性学的な研究では、大気汚染物質である1,4-ナフトキノン (1,4-NQ) に対する抗体を作製し、細胞内標的タンパク質を探索し毒性防御の細胞応答システムについて検討した。化学物質の放散に関する研究では、家庭用品からの室内環境中へガス態及び付着態として放散される準揮発性有機化合物 (SVOC) の定量的評価手法としてMicro-Chamber/Thermal Extractor (micro-CTE) による放散試験法を確立して大形家庭用品からの放散化学物質について検討した。
結果と考察
気道刺激性のin vitro評価結果として、可塑剤として汎用されるBis(2-ethylhexyl) phthalateの加水分解生成物で実際にハウスダスト中からも検出されるMonoethylhexyl phthalateがTRPA1の強力な活性化物質であることが明らかになった。イソチアゾリン誘導体については今回評価した5化合物すべてがTRPA1活性化能を有すること、また、「布団冷却パッド」の使用に伴うアレルギー性皮膚炎発症の原因物質である可能性が指摘された2-n-Octyl-4-isothiazolin-3-oneはTRPV1に対しても活性化を引き起こすことを明らかにした。また、皮膚感作性に関する研究では、フタル酸エステル類の代替可塑剤として使用されるアジピン酸エステル類については感作性強度が弱いことが示唆された。分子毒性学的な研究では、1,4-NQの細胞内標的タンパク質として、HSP90およびHSP70を含む複数のタンパク質を同定することに成功し、毒性防御の細胞応答システムとして、HSP90-HSF1系が重要な役割を果たしていることを明らかにした。カーペット12製品について放散化学物質を評価した結果、TXIBとTributyl phosphateが主にガス態として、Tris(2-chloroisopropyl) phosphateとBis(2-ethylhexyl) phthalateについては大部分が付着態として製品から放散されることが明らかになった。本研究で確立したSVOCの放散試験法によって、ガス態として室内環境中に放散されてそのままの状態で、あるいは浮遊粒子状物質に吸着した状態で経気道暴露される可能性の高いFactorと、製品表面や近傍へ移行した後にHand-to-Mouth行動やハウスダストの摂食による経口暴露、並びに直接的な摂食による経皮暴露の可能性が高いFactorを分別推計し、それぞれの経路別暴露シナリオを精緻化することが可能となる。また、カーペットから放散することが明らかになったTXIB、Tributyl phosphate、Tris(2-chloroisopropyl) phosphateは、本研究初年度にTRPイオンチャネルの活性化を引き起こすことが判明しており、家庭用品から放散するこれら化合物が、TRPイオンチャネルの活性化を介して気道の刺激を引き起こす可能性が考えられる。
結論
家庭用品から放散され、実際に室内環境中で検出される様々な化合物が、TRPV1及びTRPA1の活性化を介して気道の刺激を引き起こす可能性が示された。これら多種多様な化合物が同時に同一室内を汚染している状況は容易に想定できる。その場合には、TRPV1又はTRPA1をターゲットとして複数の化合物が同時に影響を及ぼし、気道刺激を相加的及び相乗的に引き起こす可能性も考えられる。
公開日・更新日
公開日
2013-05-30
更新日
-