文献情報
文献番号
201234032A
報告書区分
総括
研究課題名
グリシドールおよび3‐MCPDの脂肪酸エステルの乳腺発がん修飾作用に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-食品-若手-018
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
チョウ ヨンマン(国立医薬品食品衛生研究所 病理部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
グリシドール脂肪酸エステル(GEs)は、食用油の精製・脱臭過程で形成される副産物であるが、その毒性や体内動態は明確ではなく、生体内で加水分解され、遺伝毒性発がん物質であるグリシドールに変換される可能性がある。3-クロロ-1,2-プロパンジオール(3-MCPD) 脂肪酸エステル(3-MCPDEs)も食用油の精製・脱臭過程で形成される副産物であるが、その毒性データは充分に得られていない。一方、その加水分解産物である3-MCPDは非遺伝毒性発がん物質で、GEsが3-MCPDの前駆物質となる可能性や3-MCPDがグリシドールに代謝される可能性も指摘されている。
本研究では、グリシドール脂肪酸エステル(GEs)及び3-クロロ-1,2-プロパンジオール(3-MCPD)脂肪酸エステル(3-MCPDEs)の乳腺発がん修飾作用の解析を目的としている。N-methyl-N-nitrosourea(MNU)誘発ラット乳腺発がんモデルを用いて、24年度には3-MCPDEsについて解析を行った。
本研究では、グリシドール脂肪酸エステル(GEs)及び3-クロロ-1,2-プロパンジオール(3-MCPD)脂肪酸エステル(3-MCPDEs)の乳腺発がん修飾作用の解析を目的としている。N-methyl-N-nitrosourea(MNU)誘発ラット乳腺発がんモデルを用いて、24年度には3-MCPDEsについて解析を行った。
研究方法
7週齢の雌性SDラット1群20匹に、MNU(50 mg/kg 体重)の単回腹腔内投与後、被験物質を週5回、25週間強制経口投与した。3-MCPDは発癌用量の40 mg/kg 体重を、3-MCPDパルミチン酸ジエステル、3-MCPDパルミチン酸モノエステル及び3-MCPDオレイン酸ジエステルはほぼ同等のモル数になるよう各々220、130および240 mg/kg 体重を投与濃度とした。また溶媒(オリーブオイル、5 ml/kg 体重)対照群および無処置対照群を設けた。投与期間中、体重、摂餌量、触診可能な乳腺部結節の発生率、発生数及び体積の測定を行った。投与終了後、深麻酔下でラットを屠殺解剖し、全身の乳腺及び諸臓器を採取し、結節性病変の病理組織標本を作製し、腫瘍性病変の発生率、発生数及び体積について、病理組織学的に検討した。
結果と考察
生存率には被験物質の投与による有意な変化はみられなかった。3-MCPD投与群では、乳腺部腫瘤の発生以前に腎毒性による4例の死亡例が認められ、そのデータは乳腺腫瘍発生の分析より削除された。3-MCPDの飲水投与による腎毒性及び強制経口投与による死亡例の発生についてすでに報告があり、死因は3-MCPD代謝産物の急激な血中濃度上昇による急性腎毒性であった(2001;Barocelli et.al.)。FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は、3-MCPDについて生体内では遺伝毒性を認められないとし、腎臓の尿細管過形成という毒性指標の増加結果から暫定最大一日耐容摂取量(PMTDI)を2ug/kg体重/日とした。
溶媒対照群及び3-MCPD群で、無処置対照群に比べ乳腺腺腫/腺癌の発生数及び体積の減少傾向が認められた。3-MCPDオレイン酸ジエステル群では体積の増加傾向を示したものの、溶媒対照群と比較して統計学的に有意差は認められなかった。また、3-MCPDパルミチン酸ジエステル及び3-MCPDパルミチン酸モノエステル群でも有意な変化はみられなかった。
ラットを用いた発がん性試験においては、3-MCPDの飲水投与により、雌雄の腎臓、雄の精巣及び乳腺における良性腫瘍の増加が観察された(1993;Sunahara et.al.)。しかし、Choらによる報告には雄の乳腺発がんの報告はなかった(2008;Cho et.al.)。また、雌の乳腺に及ぼす3-MCPDの影響は報告されていない。3-MCPDの発がんメカニズムとしては(1)3-MCPDの遺伝毒性発がん物質であるグリシドールへの代謝、(2)DNA修復、細胞死、細胞周期調節及びmRNA安定性に関わるglyceraldehydes-3-phosphate-dehydrogenase (GAPDH)の抑制及び(3) 3-MCPDのホルモン様作用などが考えられるが、まだ明らかになっていない。
今後、3-MCPDの発がんメカニズムの解明と共に、ヒト及びラットにおける3-MCPDEsから3-MCPDへの変換率についての詳細な検討が必要と考えられた。
溶媒対照群及び3-MCPD群で、無処置対照群に比べ乳腺腺腫/腺癌の発生数及び体積の減少傾向が認められた。3-MCPDオレイン酸ジエステル群では体積の増加傾向を示したものの、溶媒対照群と比較して統計学的に有意差は認められなかった。また、3-MCPDパルミチン酸ジエステル及び3-MCPDパルミチン酸モノエステル群でも有意な変化はみられなかった。
ラットを用いた発がん性試験においては、3-MCPDの飲水投与により、雌雄の腎臓、雄の精巣及び乳腺における良性腫瘍の増加が観察された(1993;Sunahara et.al.)。しかし、Choらによる報告には雄の乳腺発がんの報告はなかった(2008;Cho et.al.)。また、雌の乳腺に及ぼす3-MCPDの影響は報告されていない。3-MCPDの発がんメカニズムとしては(1)3-MCPDの遺伝毒性発がん物質であるグリシドールへの代謝、(2)DNA修復、細胞死、細胞周期調節及びmRNA安定性に関わるglyceraldehydes-3-phosphate-dehydrogenase (GAPDH)の抑制及び(3) 3-MCPDのホルモン様作用などが考えられるが、まだ明らかになっていない。
今後、3-MCPDの発がんメカニズムの解明と共に、ヒト及びラットにおける3-MCPDEsから3-MCPDへの変換率についての詳細な検討が必要と考えられた。
結論
本研究において、3-MCPDEsによるラット乳腺発がん修飾作用は認められなかった。
公開日・更新日
公開日
2013-06-24
更新日
-