文献情報
文献番号
201232006A
報告書区分
総括
研究課題名
周産期医療の質と安全の向上のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-医療-指定-008
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
楠田 聡(東京女子医科大学 母子総合医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 藤村 正哲(大阪府立母子保健総合医療センター)
- 松田 義雄(東京女子医科大学 母子総合医療センター)
- 池田 智明(国立循環器研究センター 周産期・婦人科部)
- 細野 茂春(日本大学医学部 小児科学系小児科学分野)
- 米本 直裕(国立精神・神経医療研究センタートランスレーションメディカルセンター情報管理・解析部生物統計解析室)
- 河野 由美(自治医科大学 小児科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国のハイリスク児の予後は国際的にも高い水準に維持されているが、未だ改善の余地は大きい。そこで、ハイリスク児の生命および発達予後を向上させるために、周産期母子医療センターの診療行為を標準化する介入研究の実施体制の整備と介入研究の遂行を目的とする。
研究方法
全国の周産期母子医療センター40施設を対象としたクラスターランダム化比較試験で、評価はその施設に入院する出生体重1500g以下のハイリスク児の予後とした。そして、介入項目の設定と介入方法を定めた研究計画書を平成23年度に作成した。そこで、本年度は、母体情報の収集、介入試験の継続、介入因子の詳細な評価、さらにはフォローアップ体制の整備を行うこととした。
結果と考察
介入試験の介入群19施設で平成24年2から5月に介入のためのワークショップを開催した。また、平成24年2月12日から参加施設に入院した症例の登録が開始され、平成25年3月で1311例以上が登録された。その結果、平成26年2月には予定登録数に達すると推測された。一方、組織プロファイルの介入前の解析が行われ、改善点が参加施設に示された。母体情報に関しては、詳細なデータベースが確立し、データの収集が開始された。他方、新生児の介入項目についても、新生児蘇生法および栄養管理の詳細な検討が行われた。現時点では、本研究に伴う特別な有害事象は報告されなかった。今後も中間解析を含め、データモニタリングの体制を継続する予定である。
試験の1次評価項目である修正1.5歳および3歳時の予後を評価するための体制についても整備が進み、平成25年9月から開始される退院児のフォローアップについても、課題無く実施できる状況と言える。
全体的に、平成23年度の研究で確定した試験計画に沿って、介入施設でのワークショップ開催、入院した極低出生体重児の登録体制の構築と実際の登録の開始、組織の評価、フォローアップ体制の準備等、研究全体が順調に進捗していると言える。
試験の1次評価項目である修正1.5歳および3歳時の予後を評価するための体制についても整備が進み、平成25年9月から開始される退院児のフォローアップについても、課題無く実施できる状況と言える。
全体的に、平成23年度の研究で確定した試験計画に沿って、介入施設でのワークショップ開催、入院した極低出生体重児の登録体制の構築と実際の登録の開始、組織の評価、フォローアップ体制の準備等、研究全体が順調に進捗していると言える。
結論
介入試験は平成24年2月から症例の登録が順調に進み、1年間で1100例以上が登録された。このままの登録状況が続けば、平成26年2月には目標の2400例に達する予定である。一方、本研究による有害事象の報告は、平成25年2月現在で無かった。また、介入研究の遂行に必要な母体情報データベースの整備、フォローアップ体制の整備、中間解析も含めたモニタリング体制と最終解析の整備も進んだ。
公開日・更新日
公開日
2013-05-29
更新日
-