文献情報
文献番号
201231090A
報告書区分
総括
研究課題名
早期発症型侵襲性歯周炎(遺伝性急性進行型歯槽膿漏症候群)の診断基準確立の更なる推進に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-112
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
村上 伸也(大阪大学 大学院歯学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 森崎 裕子(国立循環器病研究センター)
- 梅澤 明弘(国立成育医療研究センター)
- 山崎 和久(新潟大学 大学院医歯学総合研究科)
- 齋藤 正寛(東京理科大学 基礎工学部)
- 北村 正博(大阪大学 大学院歯学研究科)
- 山田 聡(大阪大学 歯学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、口腔における難治性疾患の一つである早期発症型侵襲性歯周炎の診断基準および技術の確立を目的として、国立循環器病研究センターに通院しているマルファン症候群およびその類縁患者を対象とした歯周組織検査を行うことにより、同症候群と早期発症型侵襲性歯周炎との関連性を解析するものである。前年度の研究結果から、侵襲性歯周炎の疾患感受性は、マルファン症候群およびその類縁疾患において原因となる遺伝子変異によって異なっている可能性が示された。そこで、平成24年度において、マルファン症候群およびその類縁患者を対象とした歯周病罹患実態調査を継続し、更なる症例数を解析することで、早期発症型侵襲性歯周炎の診断基準およびその技術の確立を目指した研究を遂行した。
早期発症型侵襲性歯周炎は、通常の慢性歯周炎と異なり、その発症と進行に遺伝的要因が関与する比率が高い歯周炎と考えられている。そこで本研究では歯周組織の強度を調整する結合組織の機能低下が遺伝的に引き起こされるマルファン症候群に着目し、国立循環器病研究センター病院に通院しているマルファン症候群およびその類縁疾患患者を対象に、早期発症型侵襲性歯周炎の診断基準・技術の開発を行うことを特徴としている。これらの研究成果を応用することにより、将来的には早期発症型侵襲性歯周病の原因究明がはかられ、その成果は「口が支えるQOL」の維持・増進に大いに寄与することが期待される。
また、マルファン症候群およびその類縁疾患において、原因遺伝子の違いが歯周組織に与える影響が異なる可能性について検討を加えていく。
早期発症型侵襲性歯周炎は、通常の慢性歯周炎と異なり、その発症と進行に遺伝的要因が関与する比率が高い歯周炎と考えられている。そこで本研究では歯周組織の強度を調整する結合組織の機能低下が遺伝的に引き起こされるマルファン症候群に着目し、国立循環器病研究センター病院に通院しているマルファン症候群およびその類縁疾患患者を対象に、早期発症型侵襲性歯周炎の診断基準・技術の開発を行うことを特徴としている。これらの研究成果を応用することにより、将来的には早期発症型侵襲性歯周病の原因究明がはかられ、その成果は「口が支えるQOL」の維持・増進に大いに寄与することが期待される。
また、マルファン症候群およびその類縁疾患において、原因遺伝子の違いが歯周組織に与える影響が異なる可能性について検討を加えていく。
研究方法
国立循環器病研究センター病院専門外来に歯周病外来を開設し、通院中のマルファン症候群および類縁患者を対象に、歯周病の罹患実態を調査した。歯周組織検査(口腔内写真撮影、歯周ポケット深さ測定、歯の動揺度の検査、プラークスコアの評価、パノラマレントゲン検査)を行い、歯周病の罹患実態について調査した。
結果と考察
平成25年3月31日現在で、合計126名のマルファン症候群および類縁疾患患者の歯周組織検査を実施した。症候群数として、マルファン症候群99名、ロイス・ディーツ症候群9名、ビールス症候群2名、原因遺伝子の確定に至ってない不明なもの16名、以上の4疾患の合計126名となった。被験者の平均年齢は38.6歳、現在歯数:27.3本、平均ポケット深さ:2.6 mmであった。高口蓋は62.4%、前歯部叢生を特徴とする歯列不正は、54.7%に認められた。このことから、遺伝的要因に加えて歯列不正等による局所的なプラーク停滞因子が起因する歯周炎の可能性が示唆された。
個々の検査データを解析したところ、歯周病原性細菌由来バイオフィルムの蓄積が原因となる慢性歯周炎を呈する患者は見受けられたものの、侵襲性歯周炎を示すものは認められなかった。
一方、平成23年度の研究結果からマルファン症候群類縁疾患であるロイス・ディーツ症候群患者において侵襲性歯周炎を示す歯周組織検査結果が得られた。同患者の口腔衛生状態は良好で、辺縁歯周組織には著明な炎症所見は認められなかった。しかしながら、レントゲン所見から、大臼歯部隣接面において歯槽骨の垂直性骨吸収像が観察され、典型的な侵襲性歯周炎の臨床所見が明らかとなった。現在までに合計9名のロイス・ディーツ症候群患者の歯周組織検査を行った結果、1名の歯周性歯周炎患者が見出されている。侵襲性歯周炎との関連性を明らかにするためには更なる症例数が必要と考える。
ロイス・ディーツ症候群は、結合組織におけるTGF-シグナルの異常により、様々な臨床症状が引き起こされていると考えられているが、その詳細には未だ不明な点が多く、これまでに歯周疾患発症の報告は、成されていない。そこで、歯根膜細胞の硬組織形成細胞への分化過程においてTGF-シグナルの機能を解析したところ、細胞分化がTGF-シグナル阻害剤を添加することで、促進されることを見出された。TGF-シグナルは、歯根膜細胞の分化能を抑制している可能性が示された。
個々の検査データを解析したところ、歯周病原性細菌由来バイオフィルムの蓄積が原因となる慢性歯周炎を呈する患者は見受けられたものの、侵襲性歯周炎を示すものは認められなかった。
一方、平成23年度の研究結果からマルファン症候群類縁疾患であるロイス・ディーツ症候群患者において侵襲性歯周炎を示す歯周組織検査結果が得られた。同患者の口腔衛生状態は良好で、辺縁歯周組織には著明な炎症所見は認められなかった。しかしながら、レントゲン所見から、大臼歯部隣接面において歯槽骨の垂直性骨吸収像が観察され、典型的な侵襲性歯周炎の臨床所見が明らかとなった。現在までに合計9名のロイス・ディーツ症候群患者の歯周組織検査を行った結果、1名の歯周性歯周炎患者が見出されている。侵襲性歯周炎との関連性を明らかにするためには更なる症例数が必要と考える。
ロイス・ディーツ症候群は、結合組織におけるTGF-シグナルの異常により、様々な臨床症状が引き起こされていると考えられているが、その詳細には未だ不明な点が多く、これまでに歯周疾患発症の報告は、成されていない。そこで、歯根膜細胞の硬組織形成細胞への分化過程においてTGF-シグナルの機能を解析したところ、細胞分化がTGF-シグナル阻害剤を添加することで、促進されることを見出された。TGF-シグナルは、歯根膜細胞の分化能を抑制している可能性が示された。
結論
本研究の結果、マルファン症候群患者では、高口蓋や歯列不正に起因するプラーク性慢性歯周炎のリスクがあり、重度の循環器系疾患を考慮した専門的な歯周炎の予防および治療の必要性が明らかとなった。さらに、マルファン症候群類縁疾患であるロイス・ディーツ症候群と早期発症型侵襲性歯周炎との関連性が示唆されたことから、歯周組織におけるTGF-シグナル異常を解析することで、早期発症型侵襲性歯周炎の診断基準および技術を開発できる可能性が見出された。
公開日・更新日
公開日
2013-06-05
更新日
-