文献情報
文献番号
201231058A
報告書区分
総括
研究課題名
重症・難治性急性脳症の病因解明と診療確立に向けた研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-078
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
水口 雅(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 奥村 彰久(順天堂大学 医学部)
- 斎藤 義朗(国立精神・神経医療研究センター病院)
- 高梨 潤一(亀田総合病院)
- 廣瀬 伸一(福岡大学 医学部)
- 山形 崇倫(自治医科大学 医学部)
- 山内 秀雄(埼玉医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
急性脳症はありふれた小児の感染症を契機に発症し、しばしば死亡や重篤な後遺症をもたらす。本研究は、急性脳症のうち重症・難治性の病型(症候群)について実態を把握し、臨床・検査・画像所見を集積・解析し、早期診断や予後予測のためのマーカーを見いだし、治療法の共同研究のプロトコール・システムを準備する。さらに急性脳症の遺伝要因解明のため、遺伝子研究の検体を収集し、解析を進める。また、先天性副腎皮質過形成(CAH)にともなう脳症や腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症に併発する脳症など特殊な病型について調査する。
研究方法
急性脳症の代表的症候群のうち急性壊死性脳症(ANE)と遅発性拡散低下をともなう急性脳症(AESD)の発症早期の予後予測因子を抽出し、重症度スコアを作成した。ANE、AESDその他の遺伝子検体を収集し、アデノシン受容体、イオンチャネル、サイトカインなどの候補遺伝子について解析を進め、発症の危険因子となる多型・変異の機能解析をした。CAH脳症やEHEC脳症の臨床所見・頭部画像所見を収集・解析した。
結果と考察
AESDについて早期診断(熱性けいれんとの鑑別)および予後予測のスコアを作成した。ANEについてANE重症度スコアが作成された。症例のデータベースを構築するためのプロトコール、共同研究システムの構築に着手した。
急性脳症の種々の病型に、SCN1AおよびSCN2A遺伝子変異が関与することが示された。またAESDの危険因子としてCPT2、ADPRA2A、IL1B多型が見いだされ、アデノシンやサイトカインのシステムがAESDに対する薬物療法開発のターゲットであることがわかった。CAH脳症やEHEC脳症の臨床経過、頭部画像の特徴が明確となった。
急性脳症の種々の病型に、SCN1AおよびSCN2A遺伝子変異が関与することが示された。またAESDの危険因子としてCPT2、ADPRA2A、IL1B多型が見いだされ、アデノシンやサイトカインのシステムがAESDに対する薬物療法開発のターゲットであることがわかった。CAH脳症やEHEC脳症の臨床経過、頭部画像の特徴が明確となった。
結論
急性脳症の代表的病型(症候群)であるANEとAESDの診断ないし重症度スコアを作成し、治療研究の土台を築いた。遺伝子解析により複数の遺伝子と複数の症候群をつなぐ複雑なgenotype-phenotype correlationを明らかにするとともに、AESDの治療法開発につながる知見を得た。CAH脳症やEHEC脳症の臨床的特徴を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2013-05-10
更新日
-