HIV感染予防対策の個別施策層を対象にしたインターネットによるモニタリング調査・認知行動理論による予防介入と多職種対人援助職による支援体制構築に関する研究

文献情報

文献番号
201226013A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染予防対策の個別施策層を対象にしたインターネットによるモニタリング調査・認知行動理論による予防介入と多職種対人援助職による支援体制構築に関する研究
課題番号
H23-エイズ-一般-005
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
日高 庸晴(宝塚大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
  • 嶋根 卓也(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
  • 和木 明日香(千里金蘭大学看護学部)
  • 松高 由佳(広島文教女子大学人間科学部)
  • 古谷野 淳子(新潟大学医歯学総合病院感染管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
11,440,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
HIV感染の流行はMSMを中心に拡大を続けておりリスク行動やその背景要因等について継続したモニタリング調査を行うと共に、予防介入や行動変容の促進が必要である。教員・保健師・臨床心理士をMSMの健康支援のための援助職と位置付け、意識改革・スキル開発を行うことが必要である。よって、学校教育におけるセクシュアリティ理解と援助スキル開発に関する研究(研究1)、インターネットによるMSMのHIV感染予防に関する行動疫学研究(研究2)、保健師・臨床心理士におけるセクシュアリティ理解と援助スキル開発(研究3、4)、認知行動理論(CBT)によるHIV予防介入研究(研究5)を実施した。
研究方法
研究1、4:無記名自記式質問紙による調査を実施した。研究2:MSM対象にインターネットによる行動疫学調査をモバイル端末(携帯電話、スマートフォン)により実施した。研究1、3:対象集団ごとに研修を実施した。研究5:臨床心理士による認知行動理論を基盤にした対面型のHIV介入プログラムを実施した。
結果と考察
研究1:1,686件の有効回答から教員のエイズ教育における苦手内容や性的マイノリティを授業で取り入れた経験割合等が明らかになった。研究2:9,857件のMSMから有効回答を獲得、HIV抗体検査未受検の背景やHIV感染リスク行動に関連する要因が明らかになった。研究3:近畿圏の保健師を対象に研修を比較対照群ありプレポストデザインにより4回実施し、介入群はMSMのHIV抗体検査受検者への対応自信度が有意に上昇した。
研究4:大学学生相談の臨床心理士らから321件の有効回答があり、わが国のHIV流行の中心はMSMであることの正答率は16.9%と低率、同性愛についての臨床的関わりを問う項目の正答率も低かった。研究5:参加者中、介入前リスク行動ありの10名の性行動を介入前後で比較したところ、コンドーム不使用のアナルセックスの回数が抑制され、半数にコンドーム着用率の上昇傾向がみられた。
結論
インターネットを活用してMSMのHIV感染リスク行動のモニタリングを行うと共に、面接による予防介入研究を実施した。また、MSMを取り巻く対人援助職が抱くMSMやセクシュアリティに関する意識・認識・対応経験についての実態を明らかにすると共に、MSM支援のための研修を実施、その効果評価を行った。

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201226013Z