文献情報
文献番号
201225017A
報告書区分
総括
研究課題名
培養細胞感染系の確立されていない病原体の実験技術の開発と予防診断法に関する研究
課題番号
H22-新興-一般-017
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 哲朗(浜松医科大学 医学部医学科感染症学講座)
研究分担者(所属機関)
- 田中 智之(堺市衛生研究所)
- 片山 和彦(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
- 本村 和嗣(国立精神・神経研究センター)
- 恒光 裕(動物衛生研究所)
- 李 天成(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
- 中西 章(国立長寿医療研究センター)
- 石井 孝司(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
- 勝二 郁夫(神戸大学 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
30,263,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
培養細胞での感染増殖系が確立されていないためにウイルス学的研究に制約があり、その感染症対策が十分でないウイルスについて、1)ウイルス様粒子(VLP)を利用した抗原抗体診断法の開発と血清疫学解析、2)実験モデルの開発とウイルス生活環の解析、3)宿主免疫応答の解析とワクチン開発の基盤研究を包括的に行う。
研究方法
各ウイルス材料よりcDNAを単離、組換え抗原発現系を構築し、ウイルス様粒子(VLP)等の作製を行った。
結果と考察
ノロウイルス:マウスノロウイルス(MuNoV)、ネコカリシウイルスのリバースジェネティックスシステムを構築、MuNoV はヒト細胞株でも感染性粒子作出に成功。MuNoVの増殖馴化に関与する遺伝子変異を同定。食中毒事例等由来の新鮮糞便検体を用いて各種培養細胞株へのHuNoV感染感受性を解析。次世代シークエンサーを用いて、HuNoVの混合感染の実態を解明。
ロタウイルス:ノトバイオートブタ感染系によるB型ロタウイルス病態モデルにおいて、遺伝学的、抗原性の異なるウイルス株間での病原性の違いを実証。
ポリオーマウイルス:KIPyV, WUPyVのpsudovirionを作製し中和抗体測定系を樹立。JCV、BKV、MCPyVと糖脂質糖鎖との相互作用を詳細に解析。MCV psudovirionを用いて、糖脂質糖鎖依存的な感染機構を実証。
E型肝炎ウイルス:各種レポーターを有するレプリコンの構築に成功。レプリコンをウイルス様粒子に包埋させる方法を樹立。ラットE型肝炎ウイルスのウイルス様粒子作製に成功、粒子形成に必要なアミノ酸領域を同定。
パピローマウイルス:子宮頸癌特異的治療薬の開発を目指し、E6/E6APと結合し、p53のユビキチン化を阻害する環状N-メチルペプチドを取得。
ロタウイルス:ノトバイオートブタ感染系によるB型ロタウイルス病態モデルにおいて、遺伝学的、抗原性の異なるウイルス株間での病原性の違いを実証。
ポリオーマウイルス:KIPyV, WUPyVのpsudovirionを作製し中和抗体測定系を樹立。JCV、BKV、MCPyVと糖脂質糖鎖との相互作用を詳細に解析。MCV psudovirionを用いて、糖脂質糖鎖依存的な感染機構を実証。
E型肝炎ウイルス:各種レポーターを有するレプリコンの構築に成功。レプリコンをウイルス様粒子に包埋させる方法を樹立。ラットE型肝炎ウイルスのウイルス様粒子作製に成功、粒子形成に必要なアミノ酸領域を同定。
パピローマウイルス:子宮頸癌特異的治療薬の開発を目指し、E6/E6APと結合し、p53のユビキチン化を阻害する環状N-メチルペプチドを取得。
結論
培養細胞での感染増殖系が確立されていない病原ウイルス群について、VLP、psudovirion、近縁動物ウイルスモデルなど種々の新規技術、実験ツールを開発、取得した。これらを駆使して、ウイルス生活環、病態発現の分子機構解析、血清疫学的解析、更に、診断・予防・治療法の開発研究の進展が期待される。
公開日・更新日
公開日
2013-05-31
更新日
-