文献情報
文献番号
201222018A
報告書区分
総括
研究課題名
糖尿病の重症化・合併症予防に資する地域連携の多角的評価の研究
課題番号
H22-循環器等(生習)-一般-010
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
春日 雅人(独立行政法人国立国際医療研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 磯 博康(大阪大学大学院 医学系研究科 )
- 野田 光彦(独立行政法人国立国際医療研究センター )
- 松久 宗英(徳島大学 糖尿病臨床・研究開発センター)
- 武田 倬(鳥取県立中央病院)
- 上村 伯人(社団法人 上村医院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
厚生労働省が行った糖尿病実態調査によると、糖尿病が強く疑われる人は平成19年度に890万人で、この10年間で約30~50%増加している。このような背景をうけ、様々な糖尿病対策が試みられているが、糖尿病対策において最も遅れており、かつ最も難しい課題のひとつは日本全国の各地域で地域医療連携体制を構築し、それを実効性のあるものとして各地域で機能させることである。そこで本研究では、「町」(島根県隠岐郡、海士町)・「市」(島根県、安来市)・「二次医療圏」(新潟県魚沼二次医療圏)・「県」(徳島県)という4つの規模の異なる地域を取上げ、3年間の研究期間の最初と最後に、血糖コントロール、合併症有病数、糖尿病に係わる医療費、糖尿病に対する理解度、糖尿病患者を支える取り組みの質等の観点からアンケート等の調査を行い、各地域で実施された地域医療連携施策について評価する。
研究方法
血糖コントロールの指標としては特定健診で得られたHbA1c(JDS)値を用いた、糖尿病合併症の有病数については診療録、日本透析学会のデータ等によった。糖尿病に係る医療費は平成24年度5月分の国民健康保険のレセプトから算出した。
結果と考察
1.HbA1c(JDS)値の分布
(ⅰ)海士町:糖尿病登録者のうち糖尿病健診又は診療所を受診した者のHbA1c(JDS)値(%)の分布は、35%(6.0以下),16%(6.1-6.4),37%(6.5-7.9),12%(8.0以上)
(ⅱ)安来市:糖尿病健診受診者のうち糖尿病治療中の者のHbA1c(JDS)値(%)の分布は、33%(6.0以下),21%(6.1-6.4),39%(6.5-7.9),7%(8.0以上)
(ⅲ)魚沼二次医療圏:継続して県内の医療機関を受診していた糖尿病者のHbA1c(JDS)値(%)の分布は、25%(6.0以下),40%(6.1-6.4),29%(6.5-7.9),6%(8.0以上)
(ⅳ)徳島県:継続して県内の医療機関を受診していた糖尿病者のHbA1c(JDS)値(%)の分布は、33%(6.0以下),28%(6.1-6.4),30%(6.5-7.9),9%(8.0以上)
2.合併症:平成24年度における合併症(糖尿病網膜症, 糖尿病腎症)の有病数については現時点ではいまだ集計が終了していないため、データが取れなかった。
3.医療費
平成24年5月の国民健康保険のレセプトより算出した医療費は海士町:26人, 48万円(1.9万円/人),安来市:180人,679万円(3.8万円/人),徳島県:7,480人,2.23億円(3.0万円/人)であった。魚沼二次医療圏に関しては現時点ではデータが得られていない。
4.アンケート調査
患者向けアンケートでは海士町 79名(回収率64%), 安来市 498名(回収率69%), 魚沼二次医療圏 706名(回収率47%),徳島県 1921名(回収率42%)から回答を得た。医師向けアンケートでは、海士町 2名(回収率100%), 安来市 32名(回収率64%), 魚沼二次医療圏 29名(回収率50%), 徳島県 173名(回収率41%)から回答を得た。
以下にアンケート調査から得られた各地域の特徴について記載する。
海士町:多くの項目について、他の地域と同等の結果であったが、糖尿病に関する理解度が他の地域より低かった。
安来市:他の地域に比べて、患者が病状をよく把握しており、食事・運動療法の実施率が高く、内服忘れ・インスリン注射忘れが少なかった。また、糖尿病手帳の使用目的として、「他科への説明」が最も多く、地域連携が推進されている表れと考えられた。
魚沼二次医療圏:他の地域と比べて、健診をきっかけとした糖尿病診断の割合が多く、合併症を有する患者の割合が少なかった。
徳島県:他の地域と比べて、健診をきっかけとした糖尿病診断の割合が小さく、他疾患に伴う診断の割合が大きかった。また、他の地域と比べて、糖尿病手帳の使用状況が低く糖尿病予備軍に対して低介入の医師が多かった。
(ⅰ)海士町:糖尿病登録者のうち糖尿病健診又は診療所を受診した者のHbA1c(JDS)値(%)の分布は、35%(6.0以下),16%(6.1-6.4),37%(6.5-7.9),12%(8.0以上)
(ⅱ)安来市:糖尿病健診受診者のうち糖尿病治療中の者のHbA1c(JDS)値(%)の分布は、33%(6.0以下),21%(6.1-6.4),39%(6.5-7.9),7%(8.0以上)
(ⅲ)魚沼二次医療圏:継続して県内の医療機関を受診していた糖尿病者のHbA1c(JDS)値(%)の分布は、25%(6.0以下),40%(6.1-6.4),29%(6.5-7.9),6%(8.0以上)
(ⅳ)徳島県:継続して県内の医療機関を受診していた糖尿病者のHbA1c(JDS)値(%)の分布は、33%(6.0以下),28%(6.1-6.4),30%(6.5-7.9),9%(8.0以上)
2.合併症:平成24年度における合併症(糖尿病網膜症, 糖尿病腎症)の有病数については現時点ではいまだ集計が終了していないため、データが取れなかった。
3.医療費
平成24年5月の国民健康保険のレセプトより算出した医療費は海士町:26人, 48万円(1.9万円/人),安来市:180人,679万円(3.8万円/人),徳島県:7,480人,2.23億円(3.0万円/人)であった。魚沼二次医療圏に関しては現時点ではデータが得られていない。
4.アンケート調査
患者向けアンケートでは海士町 79名(回収率64%), 安来市 498名(回収率69%), 魚沼二次医療圏 706名(回収率47%),徳島県 1921名(回収率42%)から回答を得た。医師向けアンケートでは、海士町 2名(回収率100%), 安来市 32名(回収率64%), 魚沼二次医療圏 29名(回収率50%), 徳島県 173名(回収率41%)から回答を得た。
以下にアンケート調査から得られた各地域の特徴について記載する。
海士町:多くの項目について、他の地域と同等の結果であったが、糖尿病に関する理解度が他の地域より低かった。
安来市:他の地域に比べて、患者が病状をよく把握しており、食事・運動療法の実施率が高く、内服忘れ・インスリン注射忘れが少なかった。また、糖尿病手帳の使用目的として、「他科への説明」が最も多く、地域連携が推進されている表れと考えられた。
魚沼二次医療圏:他の地域と比べて、健診をきっかけとした糖尿病診断の割合が多く、合併症を有する患者の割合が少なかった。
徳島県:他の地域と比べて、健診をきっかけとした糖尿病診断の割合が小さく、他疾患に伴う診断の割合が大きかった。また、他の地域と比べて、糖尿病手帳の使用状況が低く糖尿病予備軍に対して低介入の医師が多かった。
結論
平成24年度にわが国の4つの地域で糖尿病の実態調査を行った。
公開日・更新日
公開日
2013-06-03
更新日
-