文献情報
文献番号
201218002A
報告書区分
総括
研究課題名
支援機器を用いた認知症者の自立支援手法の開発
課題番号
H22-認知症-一般-001
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
井上 剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所福祉機器開発部)
研究分担者(所属機関)
- 石渡 利奈(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所福祉機器開発部)
- 上村 智子(信州大学医学部保健学科)
- 関川 伸哉(東北福祉大学総合福祉学部)
- 種村 留美(神戸大学大学院保健学研究科)
- 永田 久美子(認知症介護研究・研修東京センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
4,841,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、認知症者の地域での暮らしの継続を支援するため、機器による認知症者の自立支援手法のモデルを確立することである。このため、包括的ケアの中で支援が不足している基本的ADLと家事以外の生活活動(服薬管理、コミュニケーションと娯楽、家庭用品管理、日時把握)に着目し、1)適合技術の開発、2)本人本位のケアにおける支援手法の適用と評価、3)早期に実用化が必要な支援機器の開発を行うことを目標とした。
研究方法
今年度は、上記の目標毎に以下の研究を実施した。
1)服薬支援機器、簡易テレビリモコン、探し物発見器、電子カレンダーに関する介入評価の追加データ収集、結果の分析を行い、これらに基づいて、家族、支援者を対象とした自立支援機器の利活用支援マニュアルを作成した。
2)支援・評価のための共通シートパックと支援・評価ガイド試案を用いた試行調査を通常のケア業務の一環として行い、有効性の検証を行った。
3)電子カレンダーの製品化に向けて、タブレットPC版電子カレンダーについて、カスタマイズ機能に重点をおいた改良を行うとともに、タブレット版の電子カレンダーの仕様を提案した。
以上を基に、機器を用いた自立支援手法を提案した。
1)服薬支援機器、簡易テレビリモコン、探し物発見器、電子カレンダーに関する介入評価の追加データ収集、結果の分析を行い、これらに基づいて、家族、支援者を対象とした自立支援機器の利活用支援マニュアルを作成した。
2)支援・評価のための共通シートパックと支援・評価ガイド試案を用いた試行調査を通常のケア業務の一環として行い、有効性の検証を行った。
3)電子カレンダーの製品化に向けて、タブレットPC版電子カレンダーについて、カスタマイズ機能に重点をおいた改良を行うとともに、タブレット版の電子カレンダーの仕様を提案した。
以上を基に、機器を用いた自立支援手法を提案した。
結果と考察
1)機器ごとに以下の結果が得られた。服薬支援機器:高血圧/糖尿病患者各1名を対象に「アラーム付き薬入れを用いた服薬管理プログラム」の効果を調べた結果、服薬アドヒアランスは95~100%に向上し、血圧や血糖値のコントロールも改善した。簡易テレビリモコン:14名のデータ分析の結果、認知機能低下者では、操作ボタン数を減らし、順送りでチャンネルを変える方式の簡易テレビリモコンが操作しやすいことが明らかになった。探し物発見器:3名の介入評価の結果、導入6ヶ月後には、生活全般の探し物の回数が減っており、発見器導入による生活支援の有効性が示唆された。また、発見器の利点は、「安心できる」点が特に評価され、心理的な負担軽減の効果が示唆された。電子カレンダー:LED版/タブレットPC版を用いた7/9名のデータ分析の結果、介入1ヶ月後で71%/77%の自立度が向上し、日時把握の困難度の軽減、介護負担の軽減にも役立つことが示唆された。以上の結果に基づいて、家族、支援者を対象とした自立支援機器の利活用支援マニュアルを作成した。
2)試行調査の結果、8名に安定して過ごす時間の増加、自立した行動の増加、一人で楽しむ時間の増加などの直接的な効果が確認された。またケア職員による本人の時間に関するニーズへの気づきや日常的支援への向上、ケアチーム内での支援の方針や支援策が改善される等などの間接的な効果がみられた。ケア職員は資格や経験年数によらず、試行前段階では本人の時間に関する支援機器のニーズを把握しておらず、共通シートパックおよび支援ガイドが支援機器利活用支援に関するOJTとして有効であり業務の中での利用が可能であることが確認された。
3)昨年度の臨床評価結果より、表示、通知される情報の理解に個人差があったため、カスタマイズ機能に重点をおくソフトウェアの改良を行った。具体的には、「明後日」などの表現を「2日後」などに置きかえられるようにしたり、「明日の予定」などを表示しないなどのオプション設定を設けた。また、タブレット版電子カレンダーについては、デフォルトの出力画面の情報呈示内容を「日付、曜日、時間帯、予定1件」とすることとした。
2)試行調査の結果、8名に安定して過ごす時間の増加、自立した行動の増加、一人で楽しむ時間の増加などの直接的な効果が確認された。またケア職員による本人の時間に関するニーズへの気づきや日常的支援への向上、ケアチーム内での支援の方針や支援策が改善される等などの間接的な効果がみられた。ケア職員は資格や経験年数によらず、試行前段階では本人の時間に関する支援機器のニーズを把握しておらず、共通シートパックおよび支援ガイドが支援機器利活用支援に関するOJTとして有効であり業務の中での利用が可能であることが確認された。
3)昨年度の臨床評価結果より、表示、通知される情報の理解に個人差があったため、カスタマイズ機能に重点をおくソフトウェアの改良を行った。具体的には、「明後日」などの表現を「2日後」などに置きかえられるようにしたり、「明日の予定」などを表示しないなどのオプション設定を設けた。また、タブレット版電子カレンダーについては、デフォルトの出力画面の情報呈示内容を「日付、曜日、時間帯、予定1件」とすることとした。
結論
以上より、今年度は、以下の結論を得た。
1)適合技術の開発
機器の介入評価により、自立支援における機器の有効性を明かにするとともに、支援手法に関して、適切な介入方法等の知見を得た。
家族、支援者に、自立支援機器の利活用支援マニュアルを作成した。
2)本人本位のケアにおける支援手法の適用と評価
支援・評価のための共通シートパックと支援・評価ガイド試案の試行調査の結果、本人の自立した行動の増加などの効果が確認された。また、ケア職員についても、ケアチーム内での支援方針や支援策が改善されるなどの効果が確認された。
3)早期に実用化が必要な支援機器の開発
電子カレンダーについて、カスタマイズに重点をおいたタブレットPC版の改良を行うとともに、製品化に向けて、より安価なタブレット版電子カレンダーの仕様を提案した。
以上を基に、機器を用いた自立支援手法として、地域で暮らす認知症者に対し、従来のケアで用いられていたアセスメントシートを使って機器のニーズを抽出し、本研究で開発した支援ガイド、自立支援機器の利活用支援マニュアルを参考に、ニーズに合った機器を選択、適合して支援を行い、生活活動の自立を図る支援モデルを提案した。
1)適合技術の開発
機器の介入評価により、自立支援における機器の有効性を明かにするとともに、支援手法に関して、適切な介入方法等の知見を得た。
家族、支援者に、自立支援機器の利活用支援マニュアルを作成した。
2)本人本位のケアにおける支援手法の適用と評価
支援・評価のための共通シートパックと支援・評価ガイド試案の試行調査の結果、本人の自立した行動の増加などの効果が確認された。また、ケア職員についても、ケアチーム内での支援方針や支援策が改善されるなどの効果が確認された。
3)早期に実用化が必要な支援機器の開発
電子カレンダーについて、カスタマイズに重点をおいたタブレットPC版の改良を行うとともに、製品化に向けて、より安価なタブレット版電子カレンダーの仕様を提案した。
以上を基に、機器を用いた自立支援手法として、地域で暮らす認知症者に対し、従来のケアで用いられていたアセスメントシートを使って機器のニーズを抽出し、本研究で開発した支援ガイド、自立支援機器の利活用支援マニュアルを参考に、ニーズに合った機器を選択、適合して支援を行い、生活活動の自立を図る支援モデルを提案した。
公開日・更新日
公開日
2013-06-07
更新日
-