介護保険の総合的政策評価ベンチマークシステムの開発

文献情報

文献番号
201217007A
報告書区分
総括
研究課題名
介護保険の総合的政策評価ベンチマークシステムの開発
課題番号
H22-長寿-指定-008
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 克則(日本福祉大学 健康社会研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 尾島 俊之(浜松医科大学 医学部)
  • 小坂 健(東北大学大学院 医学研究科)
  • 竹田 徳則(星城大学 リハビリテーション学部)
  • 泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部)
  • 野口 晴子(早稲田大学 政治経済学術院)
  • 藤野 善久(産業医科大学 医学部)
  • 白井 こころ(琉球大学 法文学部)
  • 近藤 尚己(東京大学大学院 医学研究科)
  • 吉井 清子(日本福祉大学 社会福祉学部)
  • 羽田 明(千葉大学大学院 環境医学講座)
  • 等々力 英美(琉球大学大学院 医学研究科)
  • 川島 典子(筑紫女学園大学 短期大学部)
  • 市田 行信(日本福祉大学 健康社会研究センター)
  • 冷水 豊(日本福祉大学 地域ケア研究推進センター)
  • 平野 隆之(日本福祉大学 地域ケア研究推進センター)
  • 長澤 紀美子(高知県立大学 社会福祉学部)
  • 斉藤 雅茂(日本福祉大学 社会福祉学部)
  • 山本 龍生(神奈川歯科大学 社会歯学講座)
  • 三澤 仁平(立教大学 社会学部)
  • 山田 実(京都大学大学院 医学研究科)
  • 鈴木 佳代(日本福祉大学 健康社会研究センター)
  • 鈴木 孝太(山梨大学大学院 医学工学総合研究部)
  • 菖蒲川 由郷(新潟大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 山谷 麻由美(長崎県立大学 看護栄養学部)
  • 中川 雅貴(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部)
  • 相田 潤(東北大学 歯学研究科)
  • 伊藤 美智予(日本福祉大学 健康社会研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
23,951,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は,効果的・効率的・公正な介護政策のための総合的なベンチマーク・システムを開発し,それによって,1)「見える化」による介護予防事業・ケアの課題設定,2)効果的な介護予防事業計画・プログラム・ケアのためのエビデンスづくり,3)介護予防事業の効果やケアの質・効率・公正の検証など,マネジメント支援ができる基盤を整備することである.
研究方法
2つのワーキンググループ(WG):1)市町村における介護予防(介護予防WG),2)特別養護老人ホーム(特養)におけるケアの質(ケアの質WG)で研究を進めた.
1)介護予防WG
 2010~11年度JAGESプロジェクト調査で,全国12道県31自治体の65歳以上の高齢者169,210人に郵送自記式調査票を郵送配布し回収した112,123票(回答率66.3%)データの横断分析を行った.保険者や校区を分析単位とした地域相関分析や,個人レベルの要因を調整後にも地域レベルの関連が残るのかをマルチレベル分析の手法を用いて分析した.また既存の2003年からの縦断データを用いたコホート研究も行った.それらの結果をもとに選択したベンチマーク指標(要介護リスク割合など)を自治体間で比較した結果をインターネット上で閲覧できる「介護予防政策サポートサイト」を設計した.
2)ケアの質WG
訪問調査員3人による特別養護老人ホームへの4時間の訪問調査を行った.その評価結果を基準とし,2時点の要介護認定データから作成した一年後要介護度維持改善率の基準関連妥当性をblind studyで検証した.
結果と考察
1)介護予防WG
横断分析では,要介護リスクと関連する地域診断指標としての妥当性を検証した結果,ベンチマーク指標としては,社会的サポート(手段的サポート)が豊かな保険者ほど要介護認定率は低く,趣味の会やスポーツ組織など地域組織への参加割合が高い校区や自治体ほど,認知症リスク者割合や高齢者うつ得点Geriatric Depression Scale(GDS)平均点が低いことなどを明らかにした.
既存のコホートデータを用いた縦断分析では,要介護リスクや関連要因を明らかにした.例えば,社会的に孤立した人で要介護リスクは大きくなること,自分の歯の数が少なく義歯を使っていない者で3年後の転倒が多いこと,運動をしない人で要介護認定リスク(ハザード比:HR)は大きいが,一人で運動する人よりもスポーツ組織に参加して運動している人のHRは有意に小さいことなどを報告した.
上記のような検討を元に選択したベンチマーク指標をインターネット上で閲覧できる「介護予防Webアトラス」を改良して「介護予防政策サポートサイト」(http://www.yobou_bm.umin.jp/)を開設した.その結果,a)多保険者・生活圏域間比較による課題把握に有用で,b)プロセスやアウトカムに関連する要因の分析も可能だが,保険者の担当者だけでは時間的にも厳しいこと,c)比較対照を用いた効果の検証などを進められるが,評価対象となる介護予防プログラムの記述的データが不足していることなどの課題が明らかとなった.
2)ケアの質WG
blind studyによる特養への訪問調査によって得られたケアの質評価結果を基準とし,要介護度維持改善率などの指標群の基準関連妥当性を検証した結果,訪問調査によるケアの質評価得点とA)一年後も入所していた者だけから求めた要介護度維持改善率との間の相関係数は0.53で,B)1年後特別養護老人ホームから退所していた者[その大半は入院か死亡と推定]を分母に含め要介護度悪化と見なした場合の要介護度維持改善率との間では,相関係数0.85と高い相関を認めた.
結論
本研究によって,介護予防政策とケアの質評価に有用なベンチマーク・システムのプロトタイプを開発できた.介護予防WGでは,ベンチマークの枠組みと指標群を開発すると共に,データの入手可能性や指標の妥当性などを検証できた.フィードバックのためのWebsiteを開発し,保険者担当者から積極的な評価を得た.ケアの質WGでは,要介護認定データから要介護維持改善率などの指標を開発し,blind studyによる特養の現地調査でのケアの質評価結果との間に高い基準関連妥当性が示された.
一方で,システムの開発・改良・活用のためには,1)データ入手段階,2)指標づくり,3)妥当性の検証,4)表示の仕方,5)活用される条件づくりなどの課題が残されている.引き続きこのような研究に基づいて指標群とシステムの改訂を重ねていけば,根拠に基づく政策やケアプラン立案,現状,プロセス,アウトカムの「見える化」に資する「介護保険の総合的政策評価ベンチマーク・システムの開発」は実現可能であることが明らかとなった.

公開日・更新日

公開日
2013-07-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201217007B
報告書区分
総合
研究課題名
介護保険の総合的政策評価ベンチマークシステムの開発
課題番号
H22-長寿-指定-008
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 克則(日本福祉大学 健康社会研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 尾島 俊之(浜松医科大学 医学部)
  • 小坂 健(東北大学大学院 歯学研究科)
  • 竹田 徳則(星城大学 リハビリテーション学部)
  • 泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部)
  • 野口 晴子(早稲田大学 政治経済学術院)
  • 藤野 善久(産業医科大学 医学部)
  • 白井 こころ(琉球大学 法文学部)
  • 近藤 尚己(東京大学大学院 医学系研究科)
  • 吉井 清子(日本福祉大学 社会福祉学部)
  • 羽田 明(千葉大学大学院 環境医学講座)
  • 等々力 英美(琉球大学大学院 医学研究科)
  • 川島 典子(筑紫女学園大学 短期大学部)
  • 市田 行信(日本福祉大学 健康社会研究センター)
  • 冷水 豊(日本福祉大学 地域ケア研究推進センター)
  • 平野 隆之(日本福祉大学 地域ケア研究推進センター)
  • 長澤 紀美子(高知県立大学 社会福祉学部)
  • 斉藤 雅茂(日本福祉大学 社会福祉学部)
  • 山本 龍生(神奈川歯科大学 社会歯学講座)
  • 三澤 仁平(立教大学 社会学部)
  • 山田 実(京都大学大学院 医学研究科)
  • 鈴木 佳代(日本福祉大学 健康社会研究センター)
  • 鈴木 孝太(山梨大学大学院 医学工学総合研究部)
  • 菖蒲川 由郷(新潟大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 山谷 麻由美(長崎県立大学 看護栄養学部)
  • 中川 雅貴(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部)
  • 相田 潤(東北大学 歯学研究科)
  • 伊藤 美智予(日本福祉大学 健康社会研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は,効果的・効率的・公正な介護保険政策のための総合的なベンチマーク・システムを開発し,それによって,1)「見える化」による課題設定,2)効果的な事業やケアのエビデンスづくり,3)効果や質・効率・公正の検証などができる基盤を整備することである.
研究方法
1)市町村における介護予防ワーキンググループ(WG),2)特別養護老人ホーム(特養)におけるケアの質WGの2つの課題から着手した.
1)介護予防WG
理論研究:ベンチマーク指標群のフレームワークと指標選択基準を作成した.それらと先行研究レビューを踏まえベンチマーク指標を多数上げた上で選択した.開発研究:JAGES(Japan Gerontological Evaluation Study,日本老年学的評価研究)2010~11プロジェクト調査では,全国12道県31自治体の協力を得,65歳以上の高齢者169,210人に調査票を配布し,112,123票(回答率66.3%)を回収した.そのデータから指標群を作成し,WebGISシステム上で閲覧可能とし,保険者の担当者から意見収集し改良を加えた.実証研究:JAGESデータの横断分析と既存のAGES(愛知老年学的評価研究)2003,2006調査データを用いた縦断分析を行った.その中で個人レベル要因を調整した上で地域レベル要因と要介護リスクとの関連を検討するマルチレベル分析や内生性を考慮した操作変数法を用いた分析も行った.
2)ケアの質WG
理論研究:ベンチマークで先行するイギリスの取り組みを対象に,文献レビューと現地ヒヤリング調査を行った.開発研究:特養入所者(n=14,569)の要介護認定データから作成可能なケアの質評価指標として要介護維持改善率,認知症度維持改善率等の指標を作成し指標選択基準を用い評価した.実証研究:この指標群が,ケアの質を捉えているか検討するため,訪問調査によるケアの評価結果を基準とし,要介護度維持改善率指標等との相関を見る基準関連妥当性を検証した.当該施設の要介護度維持改善率などを知らない3人の調査員が6施設を4時間にわたって訪問調査しケアの質を評価する盲検研究(blind study)デザインで行った.
結果と考察
1)介護予防WG
理論研究:ベンチマーク指標群のフレームワークとして,(1)インプット(2)プロセス(3)環境要素(4)個人・行動要素(5)効果・アウトカムの5要素からなるものを作成した.指標選択基準として,(1)正確性(2)内容的代表性(3)社会的受容性(4)学術的重要性(5)介入可能性(6)入手容易性の6つを抽出した.開発研究:JAGES調査データを用い,選択基準を元に,コア指標22指標,推奨指標18指標などからなるベンチマーク・システムを開発した.使用した保険者職員の96%から有用という評価を得,更に要望を踏まえ改良した「介護予防政策サポートサイト」http://www.yobou_bm.umin.jp/を開設した.実証研究:横断分析で要介護リスクと関連する指標か否かで,地域診断指標としての妥当性を検証した.既存のデータの縦断分析では,要介護リスクの予測的妥当性を検証した(例:スポーツ組織に参加している者で転倒率が低い,自分の歯の数が少なく義歯を使っていない者で認知症リスクが高い,等).
2)ケアの質WG
理論研究:ベンチマークは有用なツールだが,ケアの質向上に積極的に取り組む主体の形成や国による支援も重要であること等が明らかになった.開発研究:要介護度維持改善率などの指標を試作し施設間で比較すると最大約41ポイントもの差がみられ,11指標間の相関等を検証したところ有意な相関を認めた.実証研究:指標群の基準関連妥当性を検証した結果,blindでの訪問調査によるケアの質評価得点と要介護度維持改善率との間の相関係数は0.53~0.85と中~高度の正相関を認め基準関連妥当性が高いと考えられた.
結論
本研究によって,ベンチマークの枠組みと指標選択基準を元に指標群を試作し,データの入手可能性や指標の妥当性などを検証結果を踏まえたベンチマーク指標およびシステムのプロトタイプを開発できた.フィードバックのための「介護予防政策サポートサイト」も開発し,保険者担当者の96%から積極的な評価を得た.ケアの質評価では,要介護認定データから要介護維持改善率などの指標を開発し,blind studyによる特養への訪問調査によるケアの質評価結果との間に高い基準関連妥当性を確認した.
このような研究に基づいて指標群とシステムの改良を重ねていけば,根拠に基づく課題設定や政策立案,プロセスやアウトカムの「見える化」に資する「介護保険の総合的政策評価ベンチマーク・システムの開発」は実現可能であることが明らかとなった.

公開日・更新日

公開日
2013-07-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201217007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
 学術的には,本研究で得られた約10万人の大規模な高齢者データは国際的にも貴重で,日英芬比較研究プロジェクトが進んでいる.このデータを活用した健康の社会的決定要因や健康格差に関する学術的成果への関心も高く,日本疫学会,日本公衆衛生学会をはじめとする多くの学会のシンポジウムや特別講演などで報告の機会を得たほか,多数の原著論文に活用されている.
臨床的観点からの成果
 本研究で開発したベンチマーク・システムの使用現場は,保険者,厚生労働省などの政策担当者,国民,事業者などである.JAGES調査に協力を得られた31自治体に向けては「介護予防政策サポートサイト」で閲覧と印刷できるWebGIS(地理情報システム)による視覚的な資料として提供された.その結果,保険者において第5期の介護保険事業計画の介護予防政策の評価・立案において活用された.その後,25年度および28年度からの介護予防研究へ発展している.
ガイドライン等の開発
 老健局の介護予防マニュアル(改訂版:平成24年3月)や第47回社会保障審議会介護保険部会(平成25年9月)資料等の中で,本研究で地域介入とそのプログラム評価に取り組んで来た武豊町における介護予防事業が,先駆的な事例として紹介された.また,大規模調査によって明らかとなった「社会参加と介護予防効果の関係について」も第47回社会保障審議会介護保険部会(平成25年9月)資料等の中で紹介された.これらが二次予防事業中心から地域づくりによる介護予防政策へと転換に寄与した.
その他行政的観点からの成果
 本研究の成果とそれらのデータを「見える化」した「介護予防政策サポートサイト」を老健局内で報告したのを契機に,「科学技術イノベーション総合戦略~新次元日本創造への挑戦~」(平成25年6月7日閣議決定)の「介護・医療関連情報の「見える化」の推進」のプロトタイプとして紹介され,厚生労働省の地域包括ケア「見える化」システム開発の原型となった.Age Friendly Cities (AFC)指標の開発に取り組んでいるWHO神戸センターとの共同研究に発展し国際的な会議での報告をWHOから4回求められた.
その他のインパクト
 各新聞社等や、NHKニュース,テレビ各社,CBCラジオ番組等において、調査や研究成果が紹介された.毎月研究会を開催し,国際シンポジウム等を毎年開催した.(1)社会疫学-J-AGESプロジェクトの可能性と課題,(2)「健康の社会的決定要因」を巡る国際的動向他1件,(3)介護予防・健康政策マネジメントの新潮流-社会環境や格差への着目 HPの開設:http://square.umin.ac.jp/kaigo_bm/(他2件「その他の成果」「普及・啓発活動」備考欄参照)

発表件数

原著論文(和文)
13件
原著論文(英文等)
26件
その他論文(和文)
61件
その他論文(英文等)
12件
学会発表(国内学会)
74件
学会発表(国際学会等)
32件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
10件
ホームページ https://square.umin.ac.jp/ages/index.html http://www.yobou_bm.umin.jp/

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kenji Takeuchi, Jun Aida, Katsunori Kondo, et al.
Social Participation and Dental Health Status among Older Japanese Adults: A Population-Based Cross-Sectional Study.
PLoS ONE , 8 (4)  (2013)
原著論文2
Satoru Kanamori, Yuko Kai, Katsunori Kondo,et al.
Participation in sports organizations and the prevention of functional disability in older Japanese: the AGES Cohort Study.
PLoS ONE , 7 (11)  (2012)
原著論文3
Yamamoto T, Kondo K, Misawa J,et al
Dental status and incident falls among older Japanese: a prospective cohort study.
BMJ  (2012)
10.1136/bmjopen-2012-001262
原著論文4
Masashige Saito, Naoki Kondo, Katsunori Kondo,et al.
Gender differences on the impacts of social exclusion on mortality among older Japanese: AGES cohort study.
Social Science & Medicine , 75 (5) , 940-945  (2012)
原著論文5
Jun Aida, Katsunori Kondo, Naoki Kondo,et al
Income inequality, social capital and self-rated health and dental status in older Japanese.
Social Science & Medicine , 73 , 1561-1568  (2011)
原著論文6
Masashige Saito, Naoki Kondo, Katsunori Kondo, et al.
Gender differences on the impacts of social exclusion on mortality among older Japanese: AGES cohort study.
Social Science & Medicine , 75 (5) , 940-945  (2012)
原著論文7
Takagi D., Kondo K., Kondo N.,et al.
Social disorganization / social fragmentation and risk of depression among older people in Japan: Multilevel investigation of indices of social distance.
Social Science & Medicine  (2013)
org/10.1016/j.socscimed.2013.01.001
原著論文8
Hanibuchi T, Murata Y, Ichida Y,et al.
Place-specific constructs of social capital and their possible associations to health: A Japanese case study.
Social Science & Medicine  (2012)
10.1155/2012/701583
原著論文9
Yamamoto T, Kondo K, Hirai H,et al.
Association between self-reported dental health status and onset of dementia: Aichi Gerontological Evaluation Study project 4-year prospective cohort study of older Japanese.
Psychosomatic Medicine , 74 (3) , 241-248  (2012)
原著論文10
Jun Aida, SV Subramanian, Naoki Kondo, et al.
Does social capital affect the incidence of functional disability in older Japanese? A prospective population-based cohort study.
Journal of Epidemiology & Community Health , 67 (1) , 42-47  (2013)
原著論文11
Akihiro Nishi, Ichiro Kawachi, Kokoro Shirai,et al.
Sex/Gender and Socioeconomic Differences in the Predictive Ability of Self-Rated Health for Mortality.
PLoS ONE , 7 (1)  (2012)
原著論文12
Akihiro Nishi, Katsunori Kondo, Hiroshi Hirai,et al.
Cohort Profile: The AGES 2003 Cohort Study in Aichi, Japan.
J Epidemiol , 21 (2) , 151-157  (2011)
原著論文13
伊藤美智予,近藤克則,泉真奈美,他
要介護認定データを用いた特別養護老人ホームにおけるケアの質評価の試み-11指標群の作成と施設間比較-
厚生の指標 , 60 (5) , 14-23  (2013)
原著論文14
Yukinobu Ichida, Hiroshi Hirai, Katsunori Kondo,et al.
Does social participation improve self-rated health in the older population? A quasi-experimental intervention study
Social Science & Medicine , 94 , 83-93  (2013)
原著論文15
伊藤大介,近藤克則
要支援・介護認定率とソーシャル・キャピタル指標としての地域組織への参加割合の関連-JAGESプロジェクトによる介護保険者単位の分析
社会福祉学 , 54 (2) , 3-16  (2013)
原著論文16
芦原ひとみ、鄭丞媛、近藤克則、他
自殺率と高齢者におけるソーシャル・キャピタル関連指標との関連-JAGESデータを用いた地域相関分析-
自殺予防と危機介入 , 34 (1) , 31-40  (2014)
原著論文17
近藤克則
健康格差と健康の社会的決定要因の「見える化」 JAGES2010-11プロジェクト
医療と社会 , 24 (1) , 5-20  (2014)
原著論文18
Yazawa A, Inoue Y, Fujiwara T,et al.
Association between social participation and hypertension among older people in Japan: the JAGES Study
Hypertension Research , 39 (11) , 818-824  (2016)
原著論文19
Tani Y, Kondo N, Noma H, et al.
Eating Alone Yet Living With Others Is Associated With Mortality in Older Men: The JAGES Cohort Survey
J Gerontol B Psychol Sci Soc Sci.  (2017)
https://doi.org/10.1093/geronb/gbw211
原著論文20
.Fujiwara T, Takamoto I, Amemiya A, et al.
Is a hilly neighborhood environment associated with diabetes mellitus among older people? Results from the JAGES 2010 study
Social Science & Medicine , 182 , 45-51  (2017)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
2017-10-03

収支報告書

文献番号
201217007Z