文献情報
文献番号
201215001A
報告書区分
総括
研究課題名
バイオマーカー可溶型LR11による病的未分化細胞疾患の新規診断と標的治療の開発
課題番号
H22-臨研推-一般-001
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
武城 英明(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 白井厚治(東邦大学医療センター佐倉病院)
- 代田浩之(順天堂大学医学部)
- 三井田 孝(順天堂大学医学部)
- 田丸淳一(埼玉医科大学総合医療センター)
- 中世古知昭(千葉大学大学院医学研究院)
- 池内 健(新潟大学脳研究所生命科学リソース研究センター)
- 鈴木 博(新潟大学医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究目的は、研究申請者が病的未(脱)分化細胞遺伝子の血中バイオマーカーとして血中濃度測定系の樹立に至った可溶型受容体LR11を標的にした新規抗体療法を開発し、あわせて、血管病、血液疾患、神経疾患を対象疾患とする臨床試験計画のためのエビデンス構築を行い、世界初の未(脱)分化細胞マーカー診断に基づく病的未(脱)分化細胞疾患に対する新規治療法を提示することである。
研究方法
基礎研究 1)可溶性LR11 ELISA測定キットの樹立と市場化:産学共同研究。2)網羅的可溶型LR11抗体の調整と病態および細胞モデルを用いた用量反応性試験:産学共同研究。臨床研究 血中および髄液中LR11値と病的未(脱)分化細胞に関わる臨床エビデンスの構築:多施設共同研究。
結果と考察
主要な結果を示す。 1)白血病病態および細胞モデルでLR11欠損および中和抗体が病態発症ならびに細胞機能を抑制的に作用した。2)糖尿病冠動脈疾患における可溶型LR11濃度は長期予後と関連した。3)糖尿病患者の可溶型LR11は網膜症の寄与因子であり血糖及び脂質コントロールを反映した。4)睡眠時無呼吸症候群の可溶型LR11濃度は皮下脂肪蓄積および心筋拡張障害と関連した。5)可溶型LR11濃度は川崎病急性期の重症度を反映し遠隔期の血管障害も反映した。6)髄液中可溶型LR11はApoE rich-HDLに結合した。7)髄液中可溶型LR11は認知機能低下が出現する以前のアルツハイマー病の病態変化を反映した。8)可溶型LR11濃度はびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫,ろ胞性リンパ腫で高値であり,初発時高値群では予後が有意に不良であり独立した予後因子だった.9)LR11発現はB細胞リンパ腫で高い発現率であり、LR11陽性群はCHOP療法の予後がよいこと、Rituximabを用いた抗体療法への反応性は悪かった。
結論
以上の研究成果から,可溶型受容体LR11を標的にした抗体療法の可能性が細胞および病態モデルで明らかとなった。一方,集積した臨床エビデンスから血管病、血液疾患、神経疾患を対象疾患とする臨床試験計画が可能であると考えられ、世界初の未(脱)分化細胞マーカー診断に基づく病的未(脱)分化細胞疾患に対する新規治療法を提示する。
公開日・更新日
公開日
2013-08-27
更新日
-