文献情報
文献番号
201201012A
報告書区分
総括
研究課題名
医療・介護政策と地域の資源・連携・受療行動が平均在院日数と費用に影響を及ぼす要因の分析
課題番号
H22-政策-一般-028
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
今中 雄一(京都大学 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 林田 賢史(産業医科大学 産業保健学部)
- 廣瀬 昌博(島根大学医学部附属病院 病院医学教育センター)
- 猪飼 宏(京都大学 医学研究科 )
- 村上 玄樹(広島大学 医歯薬保健学研究院)
- 徳永 淳也(九州看護福祉大学 看護福祉学部)
- 大坪 徹也(京都大学 医学研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
12,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
当研究は、医療費とそれに係る在院日数等医療資源消費の増減の要因を明らかにし、医療費・資源消費と医療の質や公正性との関係を明らかにすることを目的とする。(3年間 の研究補助金の最終年度に当たり3年間の総括的な年度となる。)
研究方法
様々な地域や施設のレベルで、DPCデータやレセプト等も活用し、医療の資源と活動・機能等に係る経年的な多元的データベースを構築し、病床含む医療資源とその利用、医療費の要因及び医療の質・公正性との関わりを解析した。
当研究の特色として、二次医療圏と市町村ごとに諸々の社会経済因子、人口や医療需要関連因子、医療と介護のサービス供給資源、受療行動に関連する因子などを取り込んだデータベースの構築・発展を既に進めているところにあり、重要な強みとして、在院日数や医療費と切り離せない介護資源を含む網羅的な変数群を用いて経年的に全国レベルで多角的な分析を可能とした。さらには、医療の質を指標化し、医療費・資源・政策等とともに関係の解析を可能とした。
当研究の特色として、二次医療圏と市町村ごとに諸々の社会経済因子、人口や医療需要関連因子、医療と介護のサービス供給資源、受療行動に関連する因子などを取り込んだデータベースの構築・発展を既に進めているところにあり、重要な強みとして、在院日数や医療費と切り離せない介護資源を含む網羅的な変数群を用いて経年的に全国レベルで多角的な分析を可能とした。さらには、医療の質を指標化し、医療費・資源・政策等とともに関係の解析を可能とした。
結果と考察
【A.計画的資源配備について】
○計画的医療資源配備に資するシミュレーションの方法を開発して具体例を示し、拠点化・集中化のアクセス等への影響を予測しながら施策を講じることが円滑となる。
○地域の必要医療介護資源と受療行動に関わるシミュレーションをもって、療養病床数の需要推計と医療機関の拠点化がアクセス不平等に及ぼす影響の分析手法を開発し、拠点化の影響を評価した。これらの知見や解析モデルは、拠点病院の配備計画、計画的資源配置の向上に、活用できる。
【B. 医療資源に係る経済評価と政策の影響評価について】
○医療資源に係る経済評価について、高額薬剤の経済評価を行い、反応性に応じた使用の導入で大幅に経済効率が改善することを示した。これらの知見や解析モデルは、薬剤の効率的な適用政策に活用できる。
○医療資源に係る経済評価について、重複検査の経済的影響度を定量化し、その予防策の政策的重要性を明確にした。これらの知見や解析モデルは、予防策への投資の規模等の計画に活用できる。
○DPC/PDPS導入の医療費・質への影響を綿密な解析設計で定量化した。これは、医療の資源や費用の管理の関連施策に参考となる。
【C.医療の費用・質と人的資源との関係について】
○医療費の低い地域では、急性心筋梗塞のアウトカム指標たるリスク調整死亡率が、他の地域に比して高いことが示された。カテーテル治療などの処置の頻度や集中治療室も少なく、病床数あたりの医師数や看護師数など医療者の数も小さく、物的資源不足を伴う人的資源不足により、十分なパフォーマンが発揮されていないことが示唆された。これらの知見は今後の医療費の適正化や資源配備に活用しうる。
○医療費には地域間に格差があり、医療資源や社会経済因子が大きな影響を及ぼす。医療資源の密度が低く医療費も低い地域・施設では、効率性以前の問題として、医療の質に悪影響が出ている可能性が示唆された。一方で、妥当なアウトカム指標を開発した。これらは資源配備計画や医療費関連政策での質評価の必要性・実現可能性を示すものである。
○計画的医療資源配備に資するシミュレーションの方法を開発して具体例を示し、拠点化・集中化のアクセス等への影響を予測しながら施策を講じることが円滑となる。
○地域の必要医療介護資源と受療行動に関わるシミュレーションをもって、療養病床数の需要推計と医療機関の拠点化がアクセス不平等に及ぼす影響の分析手法を開発し、拠点化の影響を評価した。これらの知見や解析モデルは、拠点病院の配備計画、計画的資源配置の向上に、活用できる。
【B. 医療資源に係る経済評価と政策の影響評価について】
○医療資源に係る経済評価について、高額薬剤の経済評価を行い、反応性に応じた使用の導入で大幅に経済効率が改善することを示した。これらの知見や解析モデルは、薬剤の効率的な適用政策に活用できる。
○医療資源に係る経済評価について、重複検査の経済的影響度を定量化し、その予防策の政策的重要性を明確にした。これらの知見や解析モデルは、予防策への投資の規模等の計画に活用できる。
○DPC/PDPS導入の医療費・質への影響を綿密な解析設計で定量化した。これは、医療の資源や費用の管理の関連施策に参考となる。
【C.医療の費用・質と人的資源との関係について】
○医療費の低い地域では、急性心筋梗塞のアウトカム指標たるリスク調整死亡率が、他の地域に比して高いことが示された。カテーテル治療などの処置の頻度や集中治療室も少なく、病床数あたりの医師数や看護師数など医療者の数も小さく、物的資源不足を伴う人的資源不足により、十分なパフォーマンが発揮されていないことが示唆された。これらの知見は今後の医療費の適正化や資源配備に活用しうる。
○医療費には地域間に格差があり、医療資源や社会経済因子が大きな影響を及ぼす。医療資源の密度が低く医療費も低い地域・施設では、効率性以前の問題として、医療の質に悪影響が出ている可能性が示唆された。一方で、妥当なアウトカム指標を開発した。これらは資源配備計画や医療費関連政策での質評価の必要性・実現可能性を示すものである。
結論
1.医療費には地域間に格差があり、その影響要因にも地域特性により差があり、病床数(在院日数を反映)以外に社会経済因子がかなり大きな影響を及ぼす。医療費適正化計画等での目標設定、施策立案等では、医療資源や社会経済因子の関連など地域特性への考慮が必要である。
2.計画的医療資源配備に資するシミュレーションの方法を開発して具体例を示した。これにより、拠点化・集中化のアクセス等への影響を予測しながら施策を講じることが円滑となる。
3.DPC/PDPS導入の費用・質への影響や高額検査・薬剤使用の効率改善の余地、療養病床の将来の不足を地域別に定量化した。これらは、医療の資源や費用の管理の関連施策に参考となる。保健・医療・介護の連携を可視化したり、データを連携させ地域診断する方法を提示した。
4.医療資源密度が低く費用も低い地域・施設では、効率性以前の問題として、医療の質が低い可能性が示唆された。一方、医療管理データで妥当な質指標が得られることを示してきた。これらは資源配備や医療費関連政策における質評価の必要性・実現性を示すものである。
2.計画的医療資源配備に資するシミュレーションの方法を開発して具体例を示した。これにより、拠点化・集中化のアクセス等への影響を予測しながら施策を講じることが円滑となる。
3.DPC/PDPS導入の費用・質への影響や高額検査・薬剤使用の効率改善の余地、療養病床の将来の不足を地域別に定量化した。これらは、医療の資源や費用の管理の関連施策に参考となる。保健・医療・介護の連携を可視化したり、データを連携させ地域診断する方法を提示した。
4.医療資源密度が低く費用も低い地域・施設では、効率性以前の問題として、医療の質が低い可能性が示唆された。一方、医療管理データで妥当な質指標が得られることを示してきた。これらは資源配備や医療費関連政策における質評価の必要性・実現性を示すものである。
公開日・更新日
公開日
2013-10-15
更新日
-