文献情報
文献番号
201131001A
報告書区分
総括
研究課題名
特定集団を含めたリスクコミュニケーションの媒体(教材)とプログラム開発と普及に関する研究
課題番号
H21-食品・一般-001
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
丸井 英二(順天堂大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 堀口 逸子(順天堂大学 医学部)
- 守山 正樹(福岡大学 医学部)
- 吉川 肇子(慶應義塾大学 商学部)
- 杉浦 淳吉(愛知教育大学 教育学部)
- 赤松 利恵(御茶ノ水女子大学 生活科学部)
- 和田 有史(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)
- 城川 美佳(富山大学附属病院専門医養成支援センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,120,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
リスクコミュニケーションに利用可能なコミュニケーションツールとしての情報弱者対象教育プログラムとツール開発・評価、リスクコミュニケーター必要要件の明確化である。
研究方法
学校職員、小学生の親、調査会社消費者パネル、大学生を対象に、インタビュー及び質問紙調査を実施した。開発と評価は、研究者と研究協力者のディスカッションを中心に、大学ゼミ、イベント、ワークショップ、授業や講義を利用し、インタビューと質問紙調査を併用した。リスクコミュニケーター必要要件は文献検索、Webサイトや書籍を通じて精査した。
結果と考察
小学校3職種と小学生の母親の考える小学生に必要な知識は、職種間の違いはあるが食中毒、食物アレルギー、事故・けが予防、選択能力(表示)、食品添加物に分類できた。
食の選択及びリスク認知Web調査では、食の安全は改善され、メディアで見聞きした後の対処はしていない人が少なくなかった。BSEや健康食品、細菌による食品の汚染は心配していない傾向であった。政府機関への評価は厳しいものであった。
開発教材は①「化学物質の量と作用の関係」(ボードゲーム形式)はルールブックと試作品が完成した。②小学生対象「食のカルテット」は講義を利用した前後の質問紙調査により知識量の増加が確認できた。また利用する側の教職員対象の質問紙及びインタビュー調査において利用可能性が期待できた。製品化が検討された。大学生は大きな差はないが正答率が増加した。③家庭科教員利用教材は食品選択教材「スーパーへいこう」「料理名人」の評価データを収集した。献立選びを目的とした「クッキングマスター」は、教職課程学生のディスカッションによって利用可能性が確認された。④視聴覚障害者向け放射能汚染環境下における「触覚マップ」は、障害の有無に関わらずバリアフリーであること、共通のコミュニケーション手段として利用可能と考えられた。
リスクに関す双方向コミュニケーションの実施には、最新の専門的知識が必要なため、リスクコミュニケーターはファシリテーターとしての養成が望ましい。
http://gamesciencecafe.com/
食の選択及びリスク認知Web調査では、食の安全は改善され、メディアで見聞きした後の対処はしていない人が少なくなかった。BSEや健康食品、細菌による食品の汚染は心配していない傾向であった。政府機関への評価は厳しいものであった。
開発教材は①「化学物質の量と作用の関係」(ボードゲーム形式)はルールブックと試作品が完成した。②小学生対象「食のカルテット」は講義を利用した前後の質問紙調査により知識量の増加が確認できた。また利用する側の教職員対象の質問紙及びインタビュー調査において利用可能性が期待できた。製品化が検討された。大学生は大きな差はないが正答率が増加した。③家庭科教員利用教材は食品選択教材「スーパーへいこう」「料理名人」の評価データを収集した。献立選びを目的とした「クッキングマスター」は、教職課程学生のディスカッションによって利用可能性が確認された。④視聴覚障害者向け放射能汚染環境下における「触覚マップ」は、障害の有無に関わらずバリアフリーであること、共通のコミュニケーション手段として利用可能と考えられた。
リスクに関す双方向コミュニケーションの実施には、最新の専門的知識が必要なため、リスクコミュニケーターはファシリテーターとしての養成が望ましい。
http://gamesciencecafe.com/
結論
開発教材はコミュニケーション手段として利用可能性は高く知識量の増加も確認できた。様々な場面にて利用されることが早期からのリスクコミュニケーションの能力向上に繋がると思われた。
公開日・更新日
公開日
2012-06-06
更新日
-