文献情報
文献番号
201129059A
報告書区分
総括
研究課題名
歯科医療関連職種と歯科医療機関の業務のあり方及び需給予測に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-医療・指定-013
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
三浦 宏子(国立保健医療科学院)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤 慶太(鶴見大学 歯学部)
- 大内 章嗣(新潟大学大学院 医歯学総合研究科)
- 安藤 雄一(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、歯科医療ニーズの6年間の推移や歯科医療機関にて具備する必要がある医療安全の要件を明らかにすることにより、今後の歯科専門職ならびに歯科医療機関での業務のあり方について検討した。また、近年の供給面の変化の要素を加えた歯科医師の需給分析を行うとともに、歯科技工士の将来予測についても解析した。併せて、未就業歯科衛生士の現状を明らかにするために、大規模調査を実施した。
研究方法
歯科医療ニーズ調査、歯科医療機関での医療安全要件に関する調査ならびに未就業歯科衛生士に対する再就職ニーズ調査については、自記式質問紙による留置郵送法を用いた。一方、歯科医師と歯科技工士の需給予測については、2次データによる分析を行い、今まで報告されてきた推計モデルにもとに、近年の動向の変化を加えた予測を行った。
結果と考察
歯科医療ニーズ調査では、ニーズが高いにもかかわらず不足している領域として、在宅歯科医療と摂食・嚥下リハビリテーションを挙げていた者が高率に認められ、6年前のニーズ調査結果と大きく変化した。歯科医療安全の取組状況については、医療安全上の具備要件10項目のうち、医育機関においては全ての項目で高い実施状況を認めた。歯科医師会においても医療安全研修会及び感染対策研修会については、高率に実施されていた。
歯科医師の需給分析については、稼働歯科医師数は平成33年にピークを迎えた後、緩やかに減少することが推計されたが、需要量は平成35年に108,000人となり、その後ピークを迎えて緩やかに減少することが推計された。一方、就業歯科技工士の高齢化の進展のため、平成32年での就業歯科技工士数は5,000人程度の減少が予想された。
未就業の歯科衛生士のうち、復職を希望する者は約3割であり、その多くが既婚者であった。復職の障害として、「技術力の不足」ならびに「育児」や「家庭との両立」を挙げた者が高率に認められたことから、未就業者歯科衛生士に対する研修会の実施や子育てしながら就業ができる社会環境の整備が必要だと考えられた。
歯科医師の需給分析については、稼働歯科医師数は平成33年にピークを迎えた後、緩やかに減少することが推計されたが、需要量は平成35年に108,000人となり、その後ピークを迎えて緩やかに減少することが推計された。一方、就業歯科技工士の高齢化の進展のため、平成32年での就業歯科技工士数は5,000人程度の減少が予想された。
未就業の歯科衛生士のうち、復職を希望する者は約3割であり、その多くが既婚者であった。復職の障害として、「技術力の不足」ならびに「育児」や「家庭との両立」を挙げた者が高率に認められたことから、未就業者歯科衛生士に対する研修会の実施や子育てしながら就業ができる社会環境の整備が必要だと考えられた。
結論
超高齢社会の到来を受けて、歯科口腔保健に対するニーズの変化は大きく、その状況は歯科医療専門職の需給にも大きな影響を与えていた。また、歯科医療安全に対しての取組については、一定レベルには達していたが、さらなる徹底が必要であることが示された。
公開日・更新日
公開日
2012-05-28
更新日
-