文献情報
文献番号
201128151A
報告書区分
総括
研究課題名
脊髄障害性疼痛症候群の実態の把握と病態の解明に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-192
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部・学際的痛みセンター)
研究分担者(所属機関)
- 戸山 芳昭(慶應義塾大学 医学部)
- 菊地 臣一(福島県立医科大学 本部)
- 谷 俊一(高知大学 医学部)
- 田口 敏彦(山口大学 医学部)
- 山下 敏彦(札幌医科大学 医学部)
- 高安 正和(愛知医科大学 医学部)
- 柴田 政彦(大阪大学大学院 医学系研究科)
- 竹下 克志(東京大学 医学部)
- 中村 雅也(慶應義塾大学 医学部)
- 内田 研造(福井大学 医学部)
- 井上 和秀(九州大学大学院 薬学研究院)
- 野口 光一(兵庫医科大学 医学部)
- 上野 雄文(九州大学大学院 医学研究院)
- 中村 裕之(金沢大学 医薬保健研究域医学系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
脊髄障害性疼痛症候群は多彩な痛みであり、アロデニアや障害脊髄高位以下の締め付けられるような自発痛など様々な痛みを生ずる。この問題を解決するため、平成21年度に作成した本症候群の患者の選択基準に則り、その臨床的特徴の調査を進める。また、このような痛みから少しでも患者を解放していくために、治療指針作成の柱となるデータをまとめる。また、本症候群を生ずる頚椎症性脊髄症などに関する調査およびヒトにおける神経学、心理学的な病態と病態モデルを用いた基礎的研究との融合をはかる研究を行う。
研究方法
詳細な症状と治療薬の効果を調査するために、研究協力8施設による全国二次調査を行った。また、石川県志賀町において本症候群を含む慢性痛に関する疫学コホート研究を行った。本症候群を引き起こす脊椎脊髄疾患と本症候群の症状などの関係については圧迫性脊髄症手術後群、脊髄腫瘍手術後群および関連疾患として脊柱管狭窄症などを用いて、心理学的な因子を含めた痛みの症状の特徴を調査した。症状を脊椎・脊髄に由来する痛みの評価法の開発病態モデル動物を用いた実験を行った。
結果と考察
損傷髄節レベルでは、異常感覚、自発痛、誘発痛の順で頻度が高かく、抗てんかん剤の効果が高いことが判った。損傷髄節より下位では、筋肉の異常感覚の訴えが多く、発作痛は少なかった。疾患別調査では、脊髄腫瘍術後痛について、術後のグルココルチコイドの投与が関与していた。疼痛発症に関してCCL21がミクログリアに作用してP2X4受容体の過剰発現を起こすこと、P2X7受容体の遺伝子・蛋白の出現とP2X7阻害剤による疼痛行動の抑制が起こることが確認された。
今後はさらなる分析を行い、治療に向けての柱を作成していく必要があるものと考えられた。
今後はさらなる分析を行い、治療に向けての柱を作成していく必要があるものと考えられた。
結論
脊髄障害性疼痛症候群の実態の解明と病態の把握を行うために、地域・全国における調査を行った。その結果、現在までの調査では、本症候群の罹患率は0.15%程度と考えられた。また、異常感覚に苛まされているものが多いこと、QOLが比較的低いことなどが挙げられた。同時に行っているモデル動物研究では本症候群にCCL3やグリアの働きが関与していることが明らかになった。これらの研究を進めて本症候群の治療に向かうべきガイドラインの制定を進めていきたい。
公開日・更新日
公開日
2013-03-28
更新日
-