レット症候群の診断と予防・治療法確立のための臨床および生物科学の集学的研究

文献情報

文献番号
201128093A
報告書区分
総括
研究課題名
レット症候群の診断と予防・治療法確立のための臨床および生物科学の集学的研究
課題番号
H22-難治・一般-133
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 雅之(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第2部)
研究分担者(所属機関)
  • 松石豊次郎(久留米大学医学部)
  • 栗政 明弘(鳥取大学大学院医学系研究科)
  • 堀家 慎一(金沢大学フロンティアサイエンス機構)
  • 田中 輝幸(東京大学大学院医学系研究科)
  • 白川 哲夫(日本大学歯学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、レット症候群(RTT)の臨床実態調査をし、生体試料の収集と研究基盤の構築、独自開発したモデルマウスの分子生物学的研究を行なう。1.全国疫学調査から実態把握による診断手引きを作成する。診断、治療の生物マーカーの探求を行なう。2.Mecp2発現制御マウスを作製、解析する。Mecp2欠損マウスの呼吸、睡眠の解明を行う。また、Cdkl5の分子病態およびその欠損マウスの解析を行う。3.MECP2が関与するエピゲノム機構の研究を行い、RTTの複雑な分子病態を解明する。
研究方法
母集団(2,918施設)から層化無作為抽出1,020施設を対象に患者数を尋ねた。個々の患者の実態把握のための二次調査を行なった。同意を得られた患者検体を用いて、グレリンをRIA法により症状との関連性を調べた。Mecp2欠損マウスのiPS細胞を作製した。MECP2のMBD変異と症状の重症度との関連性を検討した。15q11-q13 領域上のFISHプローブを作製し、SH-SY5Y細胞の核内配置を調べた。新規Mecp2マウスを作製した。CDKL5に対する相互作用スクリーニングを行った。また、Cdkl5欠損マウスを作製した。Mecp2欠損マウスの呼吸波形を測定・記録した。また抗VMAT2抗体による免疫組織化学的解析を行い、DMV、NST、VRGで評価した。
結果と考察
有効回答は677施設(66.4%)で、RTTの患者数は569名であった。推計患者数は1011人(95%信頼区間778から1244人)であった。患者分布の地域差が大きいことが分かった。27症例のRTT患者の血中GRLが低値であることをみつけた。iPS細胞を単離した。MECP2のMBD変異による症状の重症度との相関を見出した。GABA受容体遺伝子近傍で特異的に相同染色体のペアリングを認めた。新規発現制御Mecp2遺伝子改変マウスを作製した。CDKL5 N末端側キナーゼ領域で19個、C末端側で2個の相互作用蛋白候補を同定した。また、cdkl5 欠損マウスを作製した。Mecp2欠損マウスでは、著明な無呼吸回数の増加がみられた。VMAT2免疫組織化学的解析では、puncta数の著しい減少がみられた。
結論
全国のRTTの推計患者数は1011人(95%信頼区間778から1244人)であった。Mecp2欠損マウスの研究は、RTTの自律神経系の障害を再現し、病態理解と治療戦略の重要である。さらに、Mecp2欠損マウスのES細胞、iPS細胞の樹立、Cdkl5欠損マウス、Mecp2の発現制御マウスの完成は今後の展開が期待できる。

公開日・更新日

公開日
2013-03-12
更新日
-

文献情報

文献番号
201128093B
報告書区分
総合
研究課題名
レット症候群の診断と予防・治療法確立のための臨床および生物科学の集学的研究
課題番号
H22-難治・一般-133
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 雅之(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第2部)
研究分担者(所属機関)
  • 松石豊次郎(久留米大学 医学部)
  • 栗政 明弘(鳥取大学大学院医学系研究科)
  • 堀家 慎一(金沢大学フロンティアサイエンス機構)
  • 田中 輝幸(東京大学大学院医学系研究科)
  • 白川 哲夫(日本大学歯学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、レット症候群(RTT)の臨床実態調査をし、診断手引きの作成と研究基盤の構築、モデルマウスの分子生物学的研究から治療法の開発を行なう。
研究方法
母集団(2,918施設)から層化無作為抽出1,020施設を対象に患者数を尋ねた。個々の患者の実態把握のための二次調査を行なった。研究参加の同意を得られた患者検体を用いて、グレリンをRIA法により症状との関連性を調べた。Mecp2欠損マウスのiPS細胞を作製した。MECP2のMBD変異と症状の重症度との関連性を検討した。15q11-q13 領域上のFISHプローブを作製し、SH-SY5Y細胞の核内配置を調べた。新規Mecp2マウスを作製した。CDKL5に対する相互作用スクリーニングを行った。また、Cdkl5欠損マウスを作製した。Mecp2欠損マウスの呼吸波形を測定・記録した。また抗VMAT2抗体による免疫組織化学的解析を行い、DMV、NST、VRGで評価した。
結果と考察
有効回答は677施設(66.4%)で、患者数は569名であった。全国の推計患者数は1011人(95%信頼区間778から1244人)であった。患者分布の地域差が大きいことが分かった。27症例のRTT患者の血中GRLが低値であることをみつけた。iPS細胞を単離した。MECP2のMBD変異による症状の重症度との相関を見出した。GABA受容体遺伝子近傍で特異的に相同染色体のペアリングを認めた。新規発現制御Mecp2遺伝子改変マウスを作製した。CDKL5の相互作用蛋白候補を同定した。また、cdkl5 欠損マウスを作製した。Mecp2欠損マウスでは、著明な無呼吸回数の増加がみられた。VMAT2免疫組織化学的解析では、puncta数の著しい減少がみられた。
結論
全国のRTTの推計患者数は1011人(95%信頼区間:778から1244人)であった。Mecp2欠損マウスの研究は、RTTの自律神経系の障害を再現し、病態理解と治療戦略の重要である。さらに、Mecp2欠損マウスのES細胞、iPS細胞の樹立、Cdkl5欠損マウス、Mecp2の発現制御マウスの完成は詳細な治療実験が可能であり、今後の展開が期待できる。

公開日・更新日

公開日
2013-03-12
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128093C

成果

専門的・学術的観点からの成果
臨床研究から、RTTでは血中GRLが低値であることをみつけた。基礎研究では、Mecp2欠損マウスiPS細胞とES細胞の神経細胞の分化の成功とMECP2の染色体15q11-q13領域のAS責任遺伝子座の遺伝子発現制御機構の解明、Mecp2発現制御マウスの作製、Cdkl5 欠損マウスの作製と解析、Mecp2欠損マウスの呼吸運動の測定と薬物による無呼吸の改善を明らかにした。
臨床的観点からの成果
有効回答は677施設(66.4%)で、RTTの報告患者数は計569名であった。この数値から求められる全国のRTTの推計患者数は1011人(95%信頼区間:778から1244人)であった。これは20歳までの女性(1120万人(総務省統計局))の0.009%にあたる。また、患者分布の地域差があることが分かった。現在、個々の患者の実態把握をするために二次調査の解析を行なった。
ガイドライン等の開発
2010年に発表された国際診断基準と本邦の実態を照合し、実情にあった診断手引きを作成中である。
その他行政的観点からの成果
臨床疫学調査を行ない、患者数を把握するのみならず、実態調査を行なった。また、生物マーカーをみつけ、その臨床応用の試みを行なっている。
その他のインパクト
レット症候群シンポジウムを開催し、患者家族を中心として約80名の参加者を集め、研究や医療の最前線を報告し、意見交換を行なった。
NHK「おはよう日本」、関西テレビ放送「スーパーニュースアンカー」、読売新聞に取り上げられ、広く啓蒙することが出来た。
関連学会(小児神経学会、国際レット症候群シンポジウム、米国人類遺伝学会)での発表を行ない、結果の公表と啓蒙活動を行った。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
6件
その他論文(和文)
2件
その他論文(英文等)
24件
学会発表(国内学会)
14件
学会発表(国際学会等)
20件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
4件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Itoh M, Tahimic CGT, Ide S, et al.
Methyl CpG-binding Protein Isoform MeCP2_e2 Is Dispensable for Rett Syndrome Phenotypes but Essential for Embryo Viability and Placenta Development
J Biol Chem , 287 , 13859-13867  (2012)
原著論文2
Kuki I, Kawawaki H, Okazaki O, et al.
Progressive Leukoencephalopathy With Intracranial Calcification, Congenital Deafness, and Developmental Deterioration
Am J Med Genet A , 155 , 2832-2837  (2011)
原著論文3
Saito T, Hanai S, Takashima S, et al.
Neocortical Layer Formation of Human Developing Brains and Lissencephalies: Consideration of Layer-Specific Marker Expression
Cerebral Cortex , 21 , 588-596  (2011)
原著論文4
Itoh M, Takizawa Y, Hanai S, et al.
Partial loss of pancreas endocrine and exocrine cells of human ARX-null mutation: Consideration of pancreas differentiation
Differentiation , 80 , 118-122  (2010)
原著論文5
Hara M, Nishi Y, Yamashita Y, et al.
Ghrelin levels are reduced in Rett syndrome patients with eating difficulties
Int J Dev Neurosci , 29 , 899-902  (2011)
原著論文6
Matsuishi T, Yamashita Y, Takahashi T, et al.
Rett syndrome: The state of clinical and basic research, and future perspectives
Brain Dev , 33 , 627-631  (2011)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2017-06-13

収支報告書

文献番号
201128093Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
13,000,000円
(2)補助金確定額
13,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 5,104,244円
人件費・謝金 1,801,366円
旅費 2,114,600円
その他 979,790円
間接経費 3,000,000円
合計 13,000,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2015-06-09
更新日
-