文献情報
文献番号
201128063A
報告書区分
総括
研究課題名
Wolfram症候群の実態調査に基づく早期診断法の確立と診療指針作成のための研究
課題番号
H22-難治・一般-102
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
谷澤 幸生(山口大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 岡 芳知(東北大学 大学院医学系研究科)
- 山田 祐一郎(秋田大学 大学院医学系研究科)
- 和田 安彦(高知県立大学 健康栄養学部)
- 雨宮 伸(埼玉医科大学 医学部)
- 杉原 茂孝(東京女子医科大学 東医療センター)
- 片桐 秀樹(東北大学 大学院医学系研究科)
- 中尾 雄三(近畿大学医学部 堺病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本でのWolfram症候群(WFS)の実態を明らかにし、診断法を確立する。さらに診療指針を提案し、患者の福祉向上に資する。同時に、基礎的、臨床的研究によりWFSの病態を明らかにする。
研究方法
WFS患者の同意を得て遺伝子診断を行った。WFS1遺伝子変異を持つ姉妹例について、詳細な眼科的検査を行った。Wfs1ノックアウトマウスを用いて基礎研究を行った。
結果と考察
同意が得られた33症例について詳細な臨床情報の聴取とWFS1遺伝子検査を施行した。22名(66.7%)においてWFS1遺伝子変異(ホモ接合体11例、複合ヘテロ接合体9例)が同定された。WFS1遺伝子を有する患者で有しない患者で糖尿病平均発症年齢はそれぞれ7.2歳、および11.5歳、視神経萎縮平均発症年齢はそれぞれ14.7歳および17.1歳であった。del193Kを有する3症例(del193Kホモ接合体、del193K / del650fs/ter710複合ヘテロ接合体を有する兄弟例)では、他の変異を有する症例に比し糖尿病と視神経委縮の発症が有意に遅れていた。変異が一方のアレルにのみ同定された2例では、MLPA(multiplex ligation-dependent probe amplification)法にて検討したが、欠失やrearrangementを示唆する所見は得られなかった。
姉妹例の眼科的検査では、OCTを用いて生体で網膜全層および網膜神経線維層が全体にわたって薄いことを観察した。網膜神経線維層の薄化は視神経萎縮の網膜への退行変性を生体でとらえたものとして貴重である。視神経はMRIのSTIR法で眼球後方から視交叉前まで全長が著しい視神経萎縮としてとらえられた。眼科的診断にOCTやMRI(STIR法)が有用である。
基礎研究では、WFS1蛋白が小胞体に加えて膵ベータ細胞ではインスリン分泌顆粒に存在し、顆粒内の低pHの維持に重要であることを発見している。ノックアウトマウスによる詳細な検討では、WFS1蛋白質はブドウ糖刺激による、早期の脱分極に対するインスリン分泌応答に係わることが示唆された。WFS1蛋白質はβ細胞の分泌機能調節にも重要な役割を持つ。GLP-1受容体作動薬は、WFS1蛋白欠失によるインスリン分泌障害を部分的に回復させた。
姉妹例の眼科的検査では、OCTを用いて生体で網膜全層および網膜神経線維層が全体にわたって薄いことを観察した。網膜神経線維層の薄化は視神経萎縮の網膜への退行変性を生体でとらえたものとして貴重である。視神経はMRIのSTIR法で眼球後方から視交叉前まで全長が著しい視神経萎縮としてとらえられた。眼科的診断にOCTやMRI(STIR法)が有用である。
基礎研究では、WFS1蛋白が小胞体に加えて膵ベータ細胞ではインスリン分泌顆粒に存在し、顆粒内の低pHの維持に重要であることを発見している。ノックアウトマウスによる詳細な検討では、WFS1蛋白質はブドウ糖刺激による、早期の脱分極に対するインスリン分泌応答に係わることが示唆された。WFS1蛋白質はβ細胞の分泌機能調節にも重要な役割を持つ。GLP-1受容体作動薬は、WFS1蛋白欠失によるインスリン分泌障害を部分的に回復させた。
結論
日本でのWFSの遺伝疫学が明らかになった。また、これまで詳細に検討されたことがない、眼科的検討から貴重な知見が得られている。マウスモデルを用いた基礎研究は、治療法の確立に示唆を与えつつある。
公開日・更新日
公開日
2013-03-10
更新日
-