文献情報
文献番号
201128043A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性川崎病の治療ガイドライン作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-082
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 達夫(国立成育医療研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 佐地 勉(東邦大学医学部)
- 浜岡 建城(京都府立医科大学大学院医学研究科)
- 小川 俊一(日本医科大学医学部)
- 中村 好一(自治医科大学医学部)
- 服部 成介(北里大学薬学部)
- 阿部 淳(国立成育医療研究センター研究所)
- 賀藤 均(国立成育医療研究センター病院)
- 坂本 なほ子(国立成育医療研究センター研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
初回IVIG療法に不応な症例を難治性川崎病(Refractory Kawasaki Disease:rKD)と定義して、rKDの定義と実態、早期診断方法を確立、rKDの標準的治療ガイドラインを作成に必要なエビデンス、rKDの後遺症としての成人期急性冠症候群の実態を明らかにすることを目的とした。
研究方法
免疫グロブリン(IVIG)不応例、KD冠動脈障害(CAL)に合併する血栓塞栓症に対する血栓溶解療法の実態、成人期急性冠症候群の実態、rKDに対するInfliximab (IFX)使用実態についてアンケート調査を行った。IVIG療法前後の血漿中サイトカインおよびバイオマーカーのPRV-1蛋白を定量した。
結果と考察
rKDの定義と治療の実態調査では、IVIG不応例の頻度が16.5%であった。IVIG不応例の判断時点はIVIG終了後24時間後が263施設(53.7%)で最も多く、この基準を採用するのが無難である。KD合併CAL内血栓塞栓症に対する血栓溶解療法の実態調査では、21症例存在。AMIのない浮遊血栓に対してはDIVが、AMI症例に対してはDIVとICTの併用療法またはICT療法が推奨される。ロキナーゼとtPAでの効果の差はない。副作用がなかったことは重要。成人期急性冠症候群の実態調査では、10年間に63例(男女比47/16)の報告があった。看過されている患者はさらに多いだろう。rKDのバイオマーカーの検討では、sTNFR-1とPRV-1のの2項目を用いて治療反応性スコアを計算する予測式を作成し、感度81.3%、特異度78.3%。rKDに対するIFX使用実態調査では、IFX使用例は68例。IFXの解熱効果は約8割、10病日未満に使用されれば冠動脈瘤の出現頻度が低い。重大な副作用はない。
結論
KD初回IVIG不応の判断時点はIVIG終了24時間後とする。KDのCAL血栓溶解療法では、AMIのない浮遊血栓に対してはDIVが、AMI症例に対してはDIVとICTの併用療法またはICT療法が推奨される。PRV-1とsTNFR-1の組合せで、IVIG反応性予測を、良好な感度と特異度で予測できることが分かった。rKDに対するIFXに大きな副作用はなく、解熱等の効果は80%以上である。IFX使用指針案を提案した。
公開日・更新日
公開日
2013-03-12
更新日
-