文献情報
文献番号
201123014A
報告書区分
総括
研究課題名
結核対策の評価と新たな診断・治療技術の開発・実用化に関する研究
課題番号
H21-新興・一般-016
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 誠也((公財)結核予防会結核研究所)
研究分担者(所属機関)
- 岡田 全司(独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター)
- 徳永 修(独立行政法人国立病院機構南京都病院)
- 原田 登之((公財)結核予防会結核研究所)
- 前田 伸司((公財)結核予防会結核研究所)
- 御手洗 聡((公財)結核予防会結核研究所)
- 切替 照雄(国立国際医療センター)
- 小林 典子((公財)結核予防会結核研究所)
- 山岸 文雄(独立行政法人国立病院機構千葉東病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
42,121,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は従来の対策・技術の再評価と感染診断、菌検査、治療法、抗結核薬などの新技術の開発・評価を行うことである。
研究方法
従来の対策の評価のために全国薬剤耐性調査、小児結核対策・医療の評価、日本版DOTSの技術強化を実施した。また、新技術の開発評価のために、新化学療法剤を含めた治療方式の開発、結核菌検出・薬剤感受性検査の技術開発と評価、結核菌の感染性・病原性の評価方法の開発、結核菌のVNTR標準分析法の確立と自動化を目指した分析システムの構築を実施した。
結果と考察
薬剤耐性全国調査ではいずれの薬剤の薬剤耐性も低く,適正な医療が実施されていると考えられた。治療についてはDelamanidをはじめとする有望な薬剤による新しい化学療法が期待される。本研究班で開発した薬剤耐性遺伝子迅速診断法は臨床応用できることが証明された。小児結核は減少傾向が持続しているが,BCG接種の維持,リスクの高い地域・グループへの選択的な対策、診断精度・標準的治療の小児科医に対する知識の普及,結核患者の全例把握等が必要と考えられた。また、IP10 release assayは良好な感度・特異度を有する診断法となることが期待される。抗原特異的INFγ及びIL-2産生細胞を解析する二重染色Fluorospot法を確立した。結核感染の状態の詳細な検討が期待される。PMA活性化THP-1細胞を使用した結核菌競合感染によるin vitro毒力評価系を確立した。臨床分離株のクラスターサイズと相対毒力の相関を示した。 VNTR分析法として昨年度作成したマルチプレックスPCRでローカスの組合せにより検出する方法を改良し、国際標準への対応及び識別能の向上に活用できる。日本版DOTSの技術強化ではリスク分析、看護サービスの評価分析、地域連携の基礎調査を行い、患者教育の重要性、失敗例で最も支援が必要なこと、綿密な地域連携の必要性が確認された。
結論
本年度も本研究班は薬剤耐性の状況、外科療法、小児結核医療、日本版DOTSの再評価及び感染診断、菌検査、治療法、抗結核薬などの新技術の開発・評価等の当初の目的に対して十分な成果をあげることができた。
公開日・更新日
公開日
2012-05-31
更新日
-