文献情報
文献番号
201123004A
報告書区分
総括
研究課題名
動物由来感染症のリスク分析手法等に基づくリスク管理のあり方に関する研究
課題番号
H21-新興・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
吉川 泰弘(北里大学 獣医学部獣医学科)
研究分担者(所属機関)
- 門平 睦代(帯広畜産大学 畜産生命科学部門 環境生態学講座)
- 宇根 有美(麻布大学 獣医学部 病理学)
- 奥 祐三郎(鳥取大学 農学部 獣医学科)
- 浦口 宏二(北海道立衛生研究所 生物科学部 衛生動物科)
- 井上 智(国立感染症研究所 獣医科学部)
- 今岡 浩一(国立感染症研究所 獣医科学部)
- 丸山 総一(日本大学 生物資源科学部)
- 小泉 信夫(国立感染症研究所 細菌研究部)
- 佐野 文子(琉球大学 農学部 亜熱帯地域農学科)
- 安藤 秀二(国立感染症研究所 ウィルス第1部)
- 杉山 広(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 川中 正憲(国立感染症研究所 寄生動物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
34,687,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
動物由来感染症は多数あり病原体も様々である。限られた予算と人的資源でこれらの感染症群に対応するには、統一的なリスク評価に基づき感染症を順位化し、順位の高い順に適正なリスク管理措置を確立することが必要である。H23年度は動物由来感染症の専門家による科学的評価の承認を得たのち、行政官、一般市民、医師によるリスク因子の定量的重み付けを行い、3者の差を分析し、重要性順位の上位感染症でリスク管理対応のとれていない疾病の抽出を試みる。
研究方法
月に一回の研究統括班会議を開き、また班員全員参加のワークショップを2回開催した。H23年度はこれまでの評価で弱点であった定性的ディシジョンツリー型から、改良型AHP法を導入し7つの因子の定量的な重み付けを完成した。市民講座、行政研修会等を利用し、専門家以外から評価のデータを収集した。
結果と考察
各疾患の重要度が数値で表されるようになった。また、国内にある感染症と未侵入の感染症について侵入以前と侵入後にわけて序列化できることが明らかになった。さらに、立場の違いにより7つの因子の重みづけが異なることが示された。統一的、科学的なリスク評価法に基づき、動物由来感染症を序列化するという当初の研究班の目的を達成できた。
結論
研究統括班では月1回のミーティングを開き、また都合6回の研究班ワークショップを開催し、統一的リスク評価法の検討、科学評価に基づく動物由来感染症の順位化を完成した。また市民、行政、医師グループについて、専門家の評価と比較するための市民講座、シンポジウムとアンケート調査を行い、各グループのリスク因子に対する評価の差を明らかにし、考察した。初期の計画通り順位化について、専門家の最終結果に対するコンセンサスを得たこと、異なったグループのリスク評価特性が明らかにされた意義は大きい。リスクコミュニケーションにどのように反映するか?また順位の上位を占める感染症のリスク管理をどのように行うか?が、次の課題となる。
公開日・更新日
公開日
2012-05-31
更新日
-