文献情報
文献番号
201122089A
報告書区分
総括
研究課題名
日本におけるハイブリッド型人工内耳の適応基準の提唱および蝸牛を保護する電極・術式・薬剤の開発
課題番号
H23-感覚・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
山岨 達也(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 土井 勝美(近畿大学大学院医学系研究科)
- 熊川 孝三(虎の門病院)
- 坂田 英明(目白大学保健医療学部)
- 伊藤 健(帝京大学医学部附属病院)
- 安達 のどか(埼玉県立小児医療センター)
- 柿木 章伸(東京大学医学部附属病院)
- 鈴木 光也(東邦大学医療センター佐倉病院)
- 近藤 健二(東京大学医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
低音域に残聴をもつ両側高音急墜型感音難聴症例に対する、補聴器と人工内耳の機能を併せ持つハイブリッド型人工内耳(EAS)の適応基準を設定する事を主たる目的とする。また手術での聴力温存率に影響する因子を明らかにすること、蝸牛を保護する人工内耳の電極開発や術式の改良を臨床応用することも目的とする。
研究方法
低音域に残聴をもつ高度難聴症例の補聴器装用下の聴取能の評価、高音急墜型難聴を再現するフィルタによる日本語と英語の聴取成績の比較、以前に人工内耳手術を受けた症例の中で、術側の残存聴力を確認できた症例を対象とした聴力残存率の後方視的解析、ヒト蝸牛モデルによる基底板振動シミュレーション、MPC ポリマーコーティングによる聴力温存を意図した電極の作成を行った。
結果と考察
1)高音急墜型感音難聴における日本語語音の判別では、1000Hzが保たれていれば母音の判別は良好であり、子音も半数程度判別可能であった。2)フィルタによる日本語と英語の聴取成績では、日本語聴取の方が英語聴取に比べて全被験者での正答率が有意に高い結果であった。 3)人工内耳術後聴力温存率は、東大27例では21例で10dB以上の聴力低下を認め、阪学68例では聴力残存率は約50%であった。4)ヒト蝸牛モデルシミュレーションでは、内耳に挿入する電極長を短くし容積を小さくすると500Hz以下における残存聴力を利用しやすく、電極の位置が鼓室階中心に近い方が良い効果が得られた。5)人工内耳電極にMPCポリマーをコーティングした電極を作成し、その特性について明らかな変化は見られなかった。本研究結果から高音急墜型感音難聴における急墜する周波数別の日本語語音の判別成績がEASの適応基準の決定に有用であり、また海外の基準ではなく、本邦独自のEAS適応基準決定の必要性が示唆された。
結論
高音急墜型感音難聴における語音判別では急墜する周波数により差が出ること、1000Hzが保たれていれば母音の判別は良好で子音も半数程度は判別可能であること、日本語の方が英語より聴取成績が良いことが判明した。従って本邦にEAS型人工内耳を導入する際の適応基準では、低音域残存聴力レベルは海外の基準より閾値が高くても良い可能性が示された。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-