ヒトパピローマウイルスを標的とする発がん予防の研究

文献情報

文献番号
201118030A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒトパピローマウイルスを標的とする発がん予防の研究
課題番号
H22-3次がん・一般-015
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
清野 透(独立行政法人 国立がん研究センター 研究所 ウイルス発がん研究分野)
研究分担者(所属機関)
  • 川名 敬(東京大学医学部附属病院・産婦人科)
  • 酒井 博幸(京都大学ウイルス研究所・がんウイルス部門・がん遺伝子研究分野)
  • 森 清一郎(国立感染症研究所・病原体ゲノム解析研究センター)
  • 中川 俊介(東京大学医学部・産科、女性診療科)
  • 大和 建嗣(東京医科歯科大学・細菌感染制御学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
36,042,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
発がん性HPV群の感染予防、HPV潜伏感染の阻止、前がん病変の排除等による子宮頸がんの予防法を開発し子宮頸がんの罹患率・死亡率を減少させることが研究の目的である。 
研究方法
血清中の交叉性中和抗体価のELISA測定法を開発し特許化する。HPV既感染者への治療ワクチンとして、乳酸菌E7ワクチン(GLBL101c)を作成し、第I/IIa相探索的臨床試験を進め、安全性と特異的細胞性免疫誘導能、治療効果を解析した。E6機能を阻害するMG132内包化ナノミセル、E6,E7を標的としたDNA-RNAハイブリッド型核酸(dsRDC)の改良を進めた。環状HPVゲノムを複製・維持する細胞株を樹立し、HPV複製における初期遺伝子の役割を調べた。また、同細胞を用いてHPV粒子産生系の開発を進めた。
結果と考察
第2世代HPV感染予防ワクチンの臨床試験に必要な血清中の抗L2中和抗体価の測定法を開発した(特許出願)。ワクチン抗原とするL2ペプチド内に2つの中和エピトープが存在することが示された。E7経口ワクチン(GLBL101c)のdose-escalation試験が終了し、計10症例で安全性が確認された。4-6カプセル/日内服の6例中4例でCIN3からCIN1/2への退縮を観察し手術を回避できた。経口ワクチンは成功すれば医療経済効果は高い。HPV維持複製機構の一端を解明しHPV複製阻害剤スクリーニング系の開発を進めた。HPV粒子の大量産生系の開発が前進した。MG132内包化ミセルやDNA-RNAハイブリッド型idRNAを開発し特許申請した。
結論
第2世代HPV感染予防ワクチンは武田薬品工業による臨床試験開始を視野に中和抗体測定法やHPVタイピング法の開発・整備を進めた。E7を抗原とする治療ワクチンは安全性だけでなく有効性が示唆された。詳細な解析を進めた後、大規模臨床治験へ移行を検討する。班員の特許技術に基づくMG132内包ミセルやDNA-RNAハイブリド型核酸医薬はE6,E7を標的としており前がん病変だけでなく浸潤がんに対する新規治療法になる可能性がある。米国で進められている抗HPV剤としてのE1ヘリケース阻害剤が無効である可能性を公表した。HPVの複製機構の解明と複製阻害による病変の治癒を目指した基礎研究が着実に進んでおりシーズ開発を目指す。

公開日・更新日

公開日
2015-05-19
更新日
-

収支報告書

文献番号
201118030Z