文献情報
文献番号
                      201115003A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      介護予防における口腔機能向上・維持管理の推進に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-長寿・一般-002
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      菊谷 武(日本歯科大学 生命歯学部)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 植田 耕一郎(日本大学 歯学部)
 - 関野 愉(日本歯科大学 生命歯学部)
 - 渡邊 裕(東京歯科大学)
 - 西原 達次(公立大学法人九州歯科大学 歯学部)
 - 平野 浩彦(東京都健康長寿医療センター研究所)
 - 大原 里子(東京医科歯科大学 歯学部)
 - 北原 稔(神奈川県厚木保健福祉事務所)
 - 八重垣 健(日本歯科大学 生命歯学部)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      13,047,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            本研究においては、歯科衛生士等の専門職の事業所への配置を目的とした職業紹介などをモデル事業として実施し、その成果と課題を分析した。歯科衛生士等の専門職の事業所への配置を目的とした職業紹介などをモデル事業として実施し、その成果と課題を分析した。また介護予防を目的とした口腔機能向上サービスの高齢者認知機能への関与度を明確化する目的で調査を行った。本年度は、普及ツールの開発を行うことを目的として以下の研究を行った。
      研究方法
             口腔機能向上サービスの事業所への普及・定着を促進するために、運動器向上、口腔機能向上、栄養改善を包括したサービスを実践した。また、口腔内細菌数測定装置を介護現場の口腔ケアに応用した。
e-Learningシステム構築は、①コンテンツの積み増し、②利用状況の分析、③SNS機能の本運用、を行うこととした。
認知症高齢者に関する研究では、認知症高齢者への口腔機能向上サービスの効率的なサービス提供方法を認知機能への関与も含め提案することを最終目標とした。
      e-Learningシステム構築は、①コンテンツの積み増し、②利用状況の分析、③SNS機能の本運用、を行うこととした。
認知症高齢者に関する研究では、認知症高齢者への口腔機能向上サービスの効率的なサービス提供方法を認知機能への関与も含め提案することを最終目標とした。
結果と考察
             要介護高齢者に対し、歯科衛生士による口腔ケアの介入により舌背スコア、細菌数に変化が認められた。
e-learningによる口腔機能向上に関する教育については、受講する価値を見出すために、需要認定等の仕組み作りが急がれること、ユーザの利便性をさらに向上する工夫が課題となる。
口腔機能向上推進のための新たな教育ツールは、事業を担当する専門的人材の増加を促進し、二次予防事業対象者の事業参加率を高めることにより、口腔機能向上の推進を促す。
認知症原因疾患別追跡調査では、認知症が進行するに従い介護度の重症化、食事自立度の低下、口腔機能の低下が認められた。また移動能力と嚥下能力において、認知症が重度化する際に認める経年的な変化傾向にADとVaD間に差を認めた。
      e-learningによる口腔機能向上に関する教育については、受講する価値を見出すために、需要認定等の仕組み作りが急がれること、ユーザの利便性をさらに向上する工夫が課題となる。
口腔機能向上推進のための新たな教育ツールは、事業を担当する専門的人材の増加を促進し、二次予防事業対象者の事業参加率を高めることにより、口腔機能向上の推進を促す。
認知症原因疾患別追跡調査では、認知症が進行するに従い介護度の重症化、食事自立度の低下、口腔機能の低下が認められた。また移動能力と嚥下能力において、認知症が重度化する際に認める経年的な変化傾向にADとVaD間に差を認めた。
結論
             複合サービス導入に必要な要件としては歯科衛生士の確保が最も多く、ついで通所事業所のサービスに対する理解であった。
口腔ケア介入効果の判定に細菌数を用い、その測定に結果が迅速に判明する口腔内細菌数測定装置を用いることは有用である。
e-learningによる口腔機能向上に関する教育については、受講する価値を見出すために、需要認定等の仕組み作りが急がれること、ユーザの利便性をさらに向上する工夫が課題となる。
認知症原因疾患別追跡調査では、認知症が進行するに従い、介護度の重症化、食事自立度の低下、口腔機能の低下が認められた。
      口腔ケア介入効果の判定に細菌数を用い、その測定に結果が迅速に判明する口腔内細菌数測定装置を用いることは有用である。
e-learningによる口腔機能向上に関する教育については、受講する価値を見出すために、需要認定等の仕組み作りが急がれること、ユーザの利便性をさらに向上する工夫が課題となる。
認知症原因疾患別追跡調査では、認知症が進行するに従い、介護度の重症化、食事自立度の低下、口腔機能の低下が認められた。
公開日・更新日
公開日
          2012-06-18
        更新日
          -