文献情報
文献番号
201114013A
報告書区分
総括
研究課題名
バイオニック血圧制御システムの実用化開発
課題番号
H21-トランス・一般-013
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
砂川 賢二(九州大学大学院 医学研究院 循環器内科)
研究分担者(所属機関)
- 廣岡 良隆(九州大学大学院 医学研究院 先端循環制御学)
- 杉町 勝(国立循環器病研究センター研究所 循環動態制御部)
- 佐藤 隆幸(高知大学教育研究部医療学系)
- 山越 憲一(金沢大学理工研究域機械工学系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
48,490,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医学の進歩により代表的な血圧調節失調である高血圧は薬剤治療が可能になってきた。しかしながら、圧反射システムそのものが破綻する脊損や全身麻酔下の血圧失調に有効な治療戦略は皆無である。申請者は人工血管運動中枢(バイオニックブレイン)を自律神経系と融合させることにより、圧反射機能を再建するバイオニック血圧制御システムを世界で初めて実現した。本研究は当該開発を実用化するための前臨床試験・臨床試験を行うことを目標にする。
研究方法
(1)脊損患者の血圧制御システム:脊損患者の交感神経を非侵襲的に皮膚を介して電気刺激し、血圧の制御を実現する。電気刺激部位の最適化、経皮的電気刺激の最適化、制御論理の最適化、さらに瞬時血圧測定装置の開発を行う。(2)術中血圧制御システム:バイオニック血圧制御システムにより術中血圧を安定化させる基盤技術はすでに開発されている。実用化には硬膜外電極による脊髄刺激条件の最適化、制御論理の最適化、全体のシステム化、安全性試験が必要である。これらの開発と共に、期間内に企業と連携して前臨床試験および臨床試験を行う。
結果と考察
(1)脊損患者の血圧制御システム:広範囲の皮膚刺激に応じて血圧は変化した。血圧応答は大腿部から下腹部にかけて大きく変化した。最終仕様として、下腹部を中心に刺激を行うこととした。長期に渡り、慣れ現象を回避する条件が抽出された。制御器は固定パラメター方式でも、パラメターを適切に選択すれば、大部分の状況において、robustな制御ができることが明らかになった。しかしながら、実環境で使用された場合を考慮すると、さらなる頑健な制御論理を必要するものと思われた。瞬時血圧測定装置も基本仕様を満たす試作装置が完成した。(2)術中血圧制御システム:動脈圧反射の機能再建デバイスとして臨床応用可能なバイオニック血圧制御システムを開発する。ヒトの血管運動性交感神経を刺激する方法として,硬膜外カテーテル電極を用いた方法を採用した。本年度は全身麻酔中の患者を対象に,硬膜外腔からの電気刺激に対する動脈圧応答を伝達関数として同定し、制御理論を開発した。術中低血圧モデルにおける有効性を明らかにすることができた。
結論
バイオニック血圧制御の枠組みは、臨床例でも有効に機能することが示された。既に開始しているPMDAとの相談を通じ、早期に臨床治験を行い実用化をはかる。
公開日・更新日
公開日
2012-06-29
更新日
-