食品添加物の規格の向上と使用実態の把握等に関する研究

文献情報

文献番号
201033032A
報告書区分
総括
研究課題名
食品添加物の規格の向上と使用実態の把握等に関する研究
課題番号
H22-食品・一般-004
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 恭子(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
研究分担者(所属機関)
  • 北村 陽二(金沢大学 学際科学実験センター)
  • 山田 雅巳(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
  • 久保田 浩樹(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
  • 大槻 崇(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食品の安全性確保のため、近年の食品添加物の国際化を踏まえ、食品添加物の規格向上と使用実態の把握を目的とし、調査研究を行った。
研究方法
アルギン酸の定量法:陰イオン交換カラムを用い、標準物質の単離精製を行った。定量NMR法(qNMR):アスコルビン酸等を対象に既定定量法との比較検討を行った。赤外吸収スペクトル(IR)法:ネオテームを対象に透過法とATR法との比較検討を行った。香料化合物の遺伝毒性予測に関する研究:フラクチュエーションAmes試験(FAT)の結果に基づき、構造活性相関手法(SAR)による遺伝毒性予測の妥当性を調べた。次亜塩素酸Na処理による副生成物の解明:生鮮食品を次亜塩素酸Naで処理し、ダイナミックヘッドスペース(DHS)-GC/MS法を用いて揮発性化合物の分析を行った。生産量統計調査を基にした食品添加物摂取量推定:指定添加物の第9回及び既存添加物の第4回の調査結果をまとめた。香料化合物の使用量調査等:使用量調査用の回答表を作成した。諸外国の香料規制に関わる調査研究:各国・地域の香料の定義・分類等の調査を行った。
結果と考察
アルギン酸:定量のための標準物質が得られた。qNMR:qNMR法は滴定法、HPLC法と同等に正確であり、迅速性、簡便性が大幅に向上することを明らかにした。IR法:ATR法でのIRスペクトルは、ペースト法のものとは異なることを示した。香料化合物の遺伝毒性予測に関する研究:FATとSAR判定結果の一致率は高くなく、SARを香料化合物に実施する場合、一般的な化学物質とは違う判断基準を必要とすることが推察された。次亜塩素酸Na処理:殺菌処理により、生鮮野菜ではクロロホルムの生成が見られた。摂取量推定:過去の調査を大きく外れるものではなかった。香料化合物:使用量調査用の基本回答表を作成した。諸外国の香料規制に関わる調査研究:各国・地域の香料の定義・分類等、各国で異なることがわかった。
結論
アルギン酸の定量法の改良、qNMR及びIRの検討並びに香料化合物の遺伝毒性予測に関する研究は食品添加物の規格の向上に寄与するものであり、次亜塩素酸Na処理による副生成物の解明、食品添加物摂取量調査、香料化合物の使用実態調査及び諸外国の香料規制に関わる調査では食品添加物の適正な使用に関わる知見が得られ、食品の安心・安全の確保に資する。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2012-03-21
更新日
-

収支報告書

文献番号
201033032Z