文献情報
文献番号
201029003A
報告書区分
総括
研究課題名
エイズ多剤併用療法中のリザーバーの特定および選択的障害に関する研究
課題番号
H20-エイズ・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
五十嵐 樹彦(京都大学 ウイルス研究所)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
2,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多剤併用療法の確立によりHIV-1感染症は死に至る病ではなくなったが、本療法は未だ完全でない。根本的な問題は感染者からウイルスを完全に排除する事が出来ない点であることから、本研究計画では多剤併用療法中にウイルスを保持し続けるリザーバーを特定、そのリザーバーを選択的に傷害する方法の開発を最終目的とした。
研究方法
多剤併用療法は、逆転写阻害剤としてジドブジン、ラミブジン、テノフォビルを、プロテアーゼ阻害剤としてロピナビルおよびリトナビルを選択した。抗ウイルス剤(成人服薬量の半量)およびサル飼料を粉砕・混合し、自由摂食させた。2000 TCID50のSIVmac239を6頭のアカゲザルに接種し、4頭に感染8週後から61-65週後まで多剤併用療法を適用した。治療群個体は治療下で安楽殺、全身のリンパ系及び主要組織を採材した。各組織より総RNAを抽出、SIV gag特異的プライマー/プローブを用いリアルタイムRT-PCRにより遺伝子の増幅・定量を行った。各組織を固定後、包埋・薄切し、ウイルスRNAプローブまたはSIV Nef特異的単クローン抗体処理後、CD3 (T細胞)およびCD68(マクロファージ)に対する抗体を反応させ、顕微鏡で検索した。また、ウイルス接種後、経時的に採取した血液から血漿を調整、ウイルスRNA量をPCRにより定量した。
結果と考察
多剤併用療法を適用した全ての個体で接種22週後までには血漿中ウイルスRNA 量は検出限界未満まで抑制され、安楽殺までの1年間維持された。
非治療個体において検索したすべての組織でウイルスRNAが検出されたが、治療個体では非リンパ系組織及び中枢神経系で検出限界以下、エフェクターサイトで103–104コピー/µg 総RNA, リンパ系組織で103–105コピー/µg 総RNAのウイルスRNAが検出された。
リンパ系組織に関してウイルスRNAを検索した所、非常に低い頻度で陽性細胞が検出された。ウイルスRNA陽性細胞はほぼ全てCD68陽性であった。ウイルスタンパク発現細胞を検索した所、RNA陽性細胞よりも更に低い頻度で検出された。これら細胞はRNA陽性細胞と同様、CD68陽性であった。
非治療個体において検索したすべての組織でウイルスRNAが検出されたが、治療個体では非リンパ系組織及び中枢神経系で検出限界以下、エフェクターサイトで103–104コピー/µg 総RNA, リンパ系組織で103–105コピー/µg 総RNAのウイルスRNAが検出された。
リンパ系組織に関してウイルスRNAを検索した所、非常に低い頻度で陽性細胞が検出された。ウイルスRNA陽性細胞はほぼ全てCD68陽性であった。ウイルスタンパク発現細胞を検索した所、RNA陽性細胞よりも更に低い頻度で検出された。これら細胞はRNA陽性細胞と同様、CD68陽性であった。
結論
SIV239/アカゲザルエイズモデルにおいて多剤併用療法下でリンパ系組織及びそこに存在するマクロファージでは新規感染が維持されている事が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2011-04-05
更新日
-