難治性神経因性疼痛に対する大脳一次運動野刺激の多施設共同研究:継続的反復的経頭蓋磁気刺激による効果判定とメカニズム解析

文献情報

文献番号
201027088A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性神経因性疼痛に対する大脳一次運動野刺激の多施設共同研究:継続的反復的経頭蓋磁気刺激による効果判定とメカニズム解析
課題番号
H21-こころ・一般-019
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
齋藤 洋一(大阪大学 産学連携本部 共同研究部門)
研究分担者(所属機関)
  • 片山 容一(日本大学医学部 脳神経外科学系 神経外科学分野)
  • 山本 隆充(日本大学医学部 先端医学系 応用システム神経科学分野)
  • 中村雄作(近畿大学医学部 堺病院 神経内科)
  • 宇川 義一(福島県立医科大学 神経内科)
  • 生駒 一憲(北海道大学 リハビリテーション科)
  • 杉山 憲嗣(浜松医科大学 脳神経外科)
  • 柿木 隆介(自然科学研究機構 生理学研究所 統合整理研究系 神経内科)
  • 魚住 武則(産業医科大学 神経内科)
  • 下川 敏雄(山梨大学大学院 工業総合研究部 統計学)
  • 下瀬川 恵久(大阪大学大学院 医学系研究科 核医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
難治性神経因性疼痛(InNP)とは慢性痛で、薬剤が無効であることも多い。一方、1990年に見出された大脳一次運動野(M1)電気刺激療法は米国製の埋め込みデバイスを必要とし、侵襲的治療である。また有効率が約50%前後でその有効性のメカニズムには不明な点が多い。最近、非侵襲である反復的経頭蓋磁気刺激(rTMS)によるM1刺激を、阪大附属病院で単回rTMSによる150例以上のInNPに臨床研究を施行したところ、安全性には問題はなく、一時的な有効性(1日程度)を示した。そこで今回、InNPに対する継続的rTMSの治療効果を多施設共同研究で検証する。
研究方法
研究計画はrTMSの多施設共同無作為化クロスオーバー比較試験とM1刺激による除痛のメカニズム解明、の二つに分けられる。前者は5Hz 90%安静運動閾値で、500回刺激を連日2週間行い、安全性と有効性を検討する。後者はアンケート調査、疼痛の性質によるrTMSの効果比較を検討した。多施設共同研究においては重大な有害事象は発生していない。症例登録は50例(平成22年11月16日現在)になり、23年度は目標症例数(70例)を集めたのち、解析を行う予定である。
結果と考察
平成22年度は「InNPに関するrTMS」のアンケート調査を脳神経外科医、神経内科医、ペインクリニック医、リハビリ医を対象に行った。回収総数1113通。原因は末梢神経神経(76%)、脊髄(75%)、脳(61%)の順に多かった。rTMSに関して54%の医師が既知であるが、90%は経験がない。半数の医師がrTMS治療に期待をしていることが明らかとなった。
引き抜き損傷後疼痛では、周期性激痛よりも幻肢痛に近い持続痛に対して、M1刺激は有効性が高いことを過去10年の手術成績を検討して見出した(Ali et al, Neurosurg 2011)。またrTMSの有効性とマギル疼痛質問表の項目ごとの有効性をみると「割れる」などの周期性激痛を示唆する疼痛において有効性が乏しいことが分かった。つまり、rTMS治療は脳での疼痛認知機構を制御して除痛している可能性が高いことを示唆していると考えられた(日本臨床神経生理学会で発表)。二連発磁気刺激法でM1興奮性を測定したところ、rTMSによって除痛されると共に、異常なM1の皮質内促通機能が是正されることが示された(ICCN2010で発表)。
結論
多施設共同研究は重大な有害事象もなく順調に経過している。メカニズム研究として、rTMSによるM1刺激の有効性が見込めるInNPは持続痛であり、それらの原因は脳内疼痛認知機構の障害と考えられた。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2012-03-01
更新日
-

収支報告書

文献番号
201027088Z