小児行動の二次元尺度化に基づく発達支援策の有効性定量評価に関する研究

文献情報

文献番号
201027007A
報告書区分
総括
研究課題名
小児行動の二次元尺度化に基づく発達支援策の有効性定量評価に関する研究
課題番号
H20-障害・一般-009
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
稲垣 真澄(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的障害研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 加我 牧子(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
  • 軍司 敦子(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的障害研究部)
  • 小池 敏英(東京学芸大学教育学部)
  • 杉江 秀夫(自治医科大学小児科)
  • 林  隆(山口県立大学看護栄養学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
14,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
一定空間での小児行動を二次元平面の座標点移動に置きかえるという手法を取り入れて,子ども同士における時間毎の接近行動,共同注視行動や保護者や監督者への愛着行動,あるいは非言語的コミュニケーションを客観的に定量化するシステムを開発することを第一の目的とし,最終的には,研究分担者が開発・適応している障害別の各支援方策の有効性,そして優越性を明らかにすることを狙った.
研究方法
ソーシャルスキルトレーニング(SST)による援助行動学習の客観的評価および事象関連電位の検討では児童期PDDの2名にSSTを行い,指導員に対する援助行動生起に関して行動学的解析および二次元評価尺度による解析を加えた.また,SST前後の顔刺激に対する事象関連電位検査を併せて行った.
そして,高機能PDD児における適応困難の自己認知と面接場面での対面行動との関連を検討した.
さらに,幼児期発達障害に対する療育の及ぼす効果を二次元評価系を用いて検討した.自閉症児への応用行動分析やADHDの行動支援法開発と療育法の有効性評価のため二次元評価系を用いた客観的基礎データを集積した.
結果と考察
SST介入後,広汎性発達障害児は,社会的手がかりの少ない段階で援助行動が出現することが行動観察によって確認され,事象関連電位振幅がSST終了後に未知顔よりも指導員の顔を見ているときに振幅増加する知見が得られた.高機能PDDにおける表情の情動的認知および面接場面での質問者と対象児の対面行動と関係するか二次元評価尺度を用いて検討し,ネガティブな表情の情動認知が良好な場合,質問に対して長い対面注視を伴って回答した場合には、対象児の気づきは適切であり,その不適切行動は教諭によって把握されている可能性が高いことが見出された.さらに,知的障害は,全般的コミュニケーションの開発に,ADHDでは感覚統合療法の有効性について,自閉症幼児では応用行動分析の有効性について二次元評価尺度の有用性が示された.
結論
個人の行動変化並びに対人間の距離,あるいは向き合いの時間などを把握することができて,ソーシャルスキルトレーニングや応用行動分析,感覚統合訓練の前後での行動評価を行えることが判明した.本研究により,高機能広汎性発達障害,知的障害,ADHD児の療育指導の効果をみるための指標として二次元評価尺度の有用性が示された.

公開日・更新日

公開日
2011-05-27
更新日
-

文献情報

文献番号
201027007B
報告書区分
総合
研究課題名
小児行動の二次元尺度化に基づく発達支援策の有効性定量評価に関する研究
課題番号
H20-障害・一般-009
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
稲垣 真澄(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的障害研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 加我 牧子(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
  • 軍司 敦子(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的障害研究部)
  • 小池 敏英(東京学芸大学教育学部)
  • 杉江 秀夫(自治医科大学小児科)
  • 林  隆(山口県立大学看護栄養学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
発達障害に対する療育法はこれまで多くの提案がなされているが,その有効性については評価尺度が一定でないため,明らかでなかった.本研究では小児行動を二次元平面座標の時間的移動としてとらえる二次元評価尺度を導入して,発達支援策の有効性の定量評価をめざした.
研究方法
初年度は,二次元評価法を確立することと,尺度として基準項目の提案を行った.二年度は自閉症スペクトラム児がとる対人距離に関してのこれまでの内外の複数の研究を調査し,まとめた.対照児の記録により解析精度の向上を図り,高機能広汎性発達障害(PDD),自閉症,ADHD児への介入の効果判定を行動学的に行った.三年度は,ソーシャルスキルトレーニング(SST)における援助行動学習に関する客観的評価を二次元評価ならびに脳波検査により行った.
結果と考察
発達障害児におけるSSTの有効性を測る際には,コミュニケーション行動の増減だけでなく,対面行動などの運動解析と併せた解釈が求められていると考えられた.また,ペア活動での対人間距離の検討や顔認知の評価も重要であることが示唆された.SST介入後,社会的手がかりの少ない段階で援助行動が出現することが行動観察によって確認され,事象関連電位振幅がSST終了後に未知顔よりも指導員の顔を見ているときに振幅増加した.高機能PDD,自閉症,ADHD児の介入効果を二次元評価尺度で継続的に評価し,知的障害では,全般的コミュニケーションの開発に,ADHDでは感覚統合療法の有効性について,自閉症幼児では応用行動分析ABAの有効性について二次元評価尺度の有用性が示された.
結論
小児行動の客観的評価のために二次元平面で座標の時間的移動という二次元評価尺度を導入した.個人の行動変化並びに対人間の距離,あるいは向き合いの時間などを把握することができて,SSTや応用行動分析,感覚統合訓練の前後での行動評価を行えることが判明した.介入効果の般化について予測するため,脳機能の解析から,弁別や注意を反映するERPのP300成分(未知顔よりも既知顔に増大)を指標に,SSTを通じてペアを組む個別指導員の顔を認知する機会が増えた効果を検証し,他者への既知性形成による脳の学習プロセスを可視化することができた.本研究により,高機能広汎性発達障害,知的障害,ADHD児の療育指導の効果をみるための指標として二次元評価尺度の有用性が示された.

公開日・更新日

公開日
2011-05-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201027007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
小児行動を二次元平面上の座標の時間的移動の観点で評価した.個人の行動変化,対人間の距離,向き合い時間を把握可能で,ソーシャルスキルトレーニングや応用行動分析,感覚統合訓練前後の行動評価に使用可能と判明した.介入後事象関連電位P300成分が未知顔よりも既知顔に対して増大し,ペア個別指導員の顔を認知する機会が増えた効果が検証された.高機能広汎性発達障害,知的障害,ADHD児の療育指導の効果指標として二次元評価尺度の有用性が示され,誌上発表(脳と発達,Brain and Development)した.
臨床的観点からの成果
広汎性発達障害(PDD)児における援助行動の形成と生起過程の要因に注目すると,定型発達児の援助行動は,社会的手がかりの少ない早期の段階で生起していた.一方,PDD児は早期段階では援助行動が出現しなかった.また,二次元評価尺度システムによる行動解析でも早期段階では,PDD児が視野30度以内に捉えていない行動特徴が示された.なお,社会的手がかりの多い段階では,PDD児において援助行動が生じ,二次元評価尺度行動解析からも,指導員に注目する行動特徴が示された.
ガイドライン等の開発
発達障害児におけるソーシャルスキルトレーニングなどの介入にあたっての社会性行動評価の基準項目の提案を行えた.すなわち,1つはコミュニケーション頻度解析,2つめは個人間距離,向き合い行動,3つめは顔認知機能の検討であり,加えて,保護者への聞き取り,指導員の行動観察を行う総合的評価を提案できた.
その他行政的観点からの成果
発達障害児のリハビリテーション評価法に関する1つのモデルとなりうることが示された.
その他のインパクト
2010年10月17日に発達障害公開セミナーin山口を開催した.290名の参加者があり,教育関係者が6 割を占めてその他療育,福祉,医療,保護者と幅広い職種からなっていた.研究分担者が講師を務めて,発達障害児・者への支援法について,医療や教育など様々な立場から事例を交えながら最新の知見を提供した.アンケートを行ったところ,参加者の大半は講演内容に満足し,今後の実践に生かせると答えていたため,地域における発達障害支援につながるものと期待された.

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
2件
その他論文(和文)
17件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
19件
学会発表(国際学会等)
7件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
北 洋輔,軍司敦子,佐久間隆介,他
自閉症スペクトラム障害のある児に対するSocial Skill Training の客観的評価
精神保健研究 , 56 , 81-87  (2010)
原著論文2
宮口幸治,山下稔哉,林  隆,他
対人認知尺度作成の試み-少年院在院者への社会的スキル尺度作成を通して-
臨床精神医学 , 39 (8) , 1065-1072  (2010)
原著論文3
東谷敏子,林  隆,木戸久美子
発達障害児を持つ保護者のわが子の発達に対する認識についての検討
小児保健研究 , 69 (1) , 38-46  (2010)
原著論文4
加我牧子,藤田英樹,矢田部清美,他
広汎性発達障害の疫学に関する研究
精神保健研究 , 54 , 95-102  (2008)
原著論文5
Koike T, Yoshida Y, Kumoi M, et al
The relationship between early development of understanding words and equivalence cognition of matching pictures in children with severe motor and inntellectual disabilities
The Jap J of Education , 46 (6) , 417-433  (2009)
原著論文6
佐久間隆介, 軍司敦子, 後藤隆章, 他
二次元尺度化による行動解析を用いた発達障害児におけるソーシャルスキルトレーニングの有効性評価
脳と発達 , 44 , 320-326  (2012)
原著論文7
Gunji A, Goto T, Kita Y, et al
Facial identity recognition in children with autism spectrum disorders revealed by P300 analysis: A preliminary study
Brain and Development , 35 , 293-298  (2013)
原著論文8
Gunji A, Inagaki M
Noninvasive detection of face perception specificities in children with autism spectrum disorders
Japanese Psychological Research , 56 , 91-102  (2014)

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
2019-02-01

収支報告書

文献番号
201027007Z