門脈血行異常症に関する調査研究

文献情報

文献番号
201024026A
報告書区分
総括
研究課題名
門脈血行異常症に関する調査研究
課題番号
H20-難治・一般-026
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
森安 史典(東京医科大学 内科学第四講座)
研究分担者(所属機関)
  • 橋爪 誠(九州大学大学院医学研究院 災害・救急医学)
  • 川崎 誠治(順天堂大学医学部 肝胆膵外科)
  • 北野 正剛(大分大学医学部 腫瘍病態制御講座第一外科)
  • 前原 喜彦(九州大学大学院医学研究院 消化器・総合外科)
  • 馬場 俊之(昭和大学医学部 消化器内科学)
  • 塩見  進(大阪市立大学大学院医学研究科 核医学)
  • 小嶋 哲人(名古屋大学医学部 保健学科検査技術科学専攻)
  • 國吉 幸男(琉球大学医学部 生体制御医科学講座機能制御外科学分野)
  • 兼松 隆之(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 移植・消化器外科)
  • 廣田 良夫(大阪市立大学大学院医学研究科 公衆衛生学)
  • 中沼 安二(金沢大学大学院医学系研究科 形態機能病理学)
  • 鹿毛 政義(久留米大学医学部 病理学教室)
  • 松谷 正一(千葉県立保健医療大学健康科学部 看護学科)
  • 吉田  寛(日本医科大学多摩永山病院 外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
特発性門脈圧亢進症(IPH)、肝外門脈閉塞症(EHO)、バッドキアリ症候群(BCS)などを対象疾患とし、これらの病因および病態の追求とともに、患者発生状況、治療法、予後などの実態を正確に把握し、予後の向上のために診断、治療上の問題点を明らかにするところにある。
研究方法
IPH、EHO、BCSの病因病態の解明のため、以下の項目を検討した。1)病理学的・分子生物学的検討、2)臨床的検討、3)疫学的検討
結果と考察
【病理学的・分子生物学的検討】特発性門脈圧亢進症(IPH)における免疫異常の関与を検討し、肝、脾組織内および末梢血において制御性T細胞(Treg)が減少しており,免疫亢進状態が惹起されていると考えられた。 IPH肝における特異的蛋白の検索と、蛋白ネットワークの解析質量分析を行った。IPH肝臓において発現が同定された蛋白数は151であり、IPH 2症例に共通の蛋白発現種を認めた。 門脈圧亢進症の脾臓の病理学的検討を行い、肝硬変脾においては、marginal zoneの萎縮、B細胞の減少が認められた。【臨床的検討】食道静脈瘤のFICE(Flexible Imaging Color Enhancement)を併用した内視鏡により、食道静脈瘤の診断能を向上させることが出来た。 門脈圧亢進症の肝移植術について検討し、門脈圧が高い症例(25mmHg以上)では脾動脈結紮により、移植後の難治性腹水を軽減させる可能性を示した。 IPHにおける脾摘術の有効性を検討した。脾臓摘出術はIPH症例に対し、有効な治療法であると考えられた。 BCS患者に対する直視下根治術を施行し、その発症様式・病態における地域間の相違に関する検討を行った。術前の凝固異常は沖縄県外患者群において高率に認められ、肝静脈の閉塞、狭小化が県外患者群で多い傾向にあった。 【疫学的検討】2001年度から2007年度の間に特定疾患医療受給者証の交付を受けたBudd-Chiari症候群患者の、電子入力された臨床調査個人票の情報を利用し、臨床疫学特性を検討した。受診状況、最近の経過を集計解析した結果、Budd-Chiari症候群における予後不良例は比較的少ない可能性が示された。
結論
最新の分子生物学的手法を用いることで、門脈血行異常症(IPH、EHO、BCS)の病因病態をより深く解明することができた。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

文献情報

文献番号
201024026B
報告書区分
総合
研究課題名
門脈血行異常症に関する調査研究
課題番号
H20-難治・一般-026
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
森安 史典(東京医科大学 内科学第四講座)
研究分担者(所属機関)
  • 橋爪  誠(九州大学大学院医学研究院 災害・救急医学)
  • 川崎 誠治(順天堂大学医学部 肝胆膵外科)
  • 北野 正剛(大分大学医学部 腫瘍病態制御講座第一外科)
  • 前原 喜彦(九州大学大学院医学研究院 消化器・総合外科)
  • 馬場 俊之(昭和大学医学部 消化器内科学)
  • 塩見  進(大阪市立大学大学院医学研究科 核医学)
  • 小嶋 哲人(名古屋大学医学部 保健学科検査技術科学専攻)
  • 國吉 幸男(琉球大学医学部 生体制御医科学講座機能制御外科学分野)
  • 兼松 隆之(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 移植・消化器外科)
  • 廣田 良夫(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学)
  • 中沼 安二(金沢大学大学院医学系研究科 形態機能病理学)
  • 鹿毛 政義(久留米大学医学部 病理学教室)
  • 松谷 正一(千葉県立保健医療大学健康科学部 看護学科)
  • 吉田  寛(日本医科大学多摩永山病院 外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
原因不明で門脈血行動態の異常を来す、特発性門脈圧亢進症(IPH)、肝外門脈閉塞症(EHO)、バッドキアリ症候群(BCS)の3疾患を対象疾患として、これらの疾患の病因および病態の追求とともに、患者発生状況、治療法、予後などの実態を正確に把握し、予後を向上するための、診断、治療上の問題点を明らかにするところにある。
研究方法
IPH、EHO、BCSの病因病態の解明のため、以下の項目を検討した。
1)病理学的・分子生物学的検討
2)臨床的検討
3)疫学的検討
結果と考察
【病理学的・分子生物学的検討】
 日本病理剖検輯報において、IPH症例の解析を行い、疫学的な側面、合併症の分析、肝悪性腫瘍の合併頻度とその病理像を検討した。
 IPHでは、肝、脾組織内および末梢血において制御性T細胞(Treg)が減少しており,免疫亢進状態が惹起されている可能性を示した。
 アンチトロンビン遺伝子(SERPINC1)を解析し、BCS、EHO症例では、SERPINC1遺伝子に数種のSNPを認めたが、門脈血行異常症に特異的な遺伝子変異は検出されなかった。
 抗血管内皮細胞抗体(anti-endothelial cll antibody, AECA)が、IPHにおいて増加する傾向を見いだし、IPHの病態形成にAECAが関与している可能性が示された。

【臨床的検討】
 造影超音波により、肝硬変肝の微小な門脈枝を描出し、門脈血行異常症に特異的な画像特徴を抽出した。
 新しい内視鏡システムFICEを用いて、食道静脈瘤の観察を行い、出血のリスクを予見する内視鏡の画像特徴を見いだした。
 内視鏡的硬化療法、内視鏡的静脈瘤結紮術、バルーン下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)の食道静脈瘤の治療成績を比較し、内視鏡的治療を第一選択にすべきとの結論を得た。
 食道静脈瘤に対する手術療法を検討し、IPHにおける食道静脈瘤の治療法として、DSRSの治療成績がよいことを示した。Budd-Chiari 症候群(BCS) 手術療法について検討した。BCSの手術においては、右心房までの拡大手術法が有用であることを示した。
結論
門脈血行異常症3疾患の実態が把握され、予後を向上するための、診断、治療上の問題点が明らかとなった。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201024026C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究班では、原因不明で門脈血行動態の異常をきたす、特発性門脈圧亢進症(IPH)、肝外門脈閉塞症(EHO)、バッドキアリ症候群(BCS)を対象疾患として、その病因病態解明のため、1)病理学的・分子生物学的検討、2)臨床的検討、3)疫学的検討、の各側面から研究を行った。3疾患の病因・病態の解明は、分子生物学的解析や遺伝子解析を行うことで、新たな展開を迎えた。
臨床的観点からの成果
これらの疾患の病院、病態、病理、疫学、診断、治療、および予後などについて精力的に研究が推進された。臨床分野では、FICE(Flexible Imaging Color Enhancement)を併用した内視鏡により、食道静脈瘤の診断能が向上した。治療法の検討では、脾臓摘出術がIPH症例に対し有効な治療法であると考えられたが、脾臓摘出術後の門脈血栓に関しては、その発生率が高く注意が必要なことが喚起された。
ガイドライン等の開発
2001年には、「門脈血行異常症の診断と治療(2001年)」を基準として設定し、これを改訂し「門脈血行異常症の診断と治療のガイドライン(2007年)」として新基準を作成した。

その他行政的観点からの成果
2001年度から2007年度の間に特定疾患医療受給者証の交付を受けたBudd-Chiari症候群患者の、電子入力された臨床調査個人票の情報を利用し、臨床疫学特性を検討した。受診状況、最近の経過を集計解析した結果、Budd-Chiari症候群における予後不良例は比較的少ない可能性が示された。
その他のインパクト
とくになし。

発表件数

原著論文(和文)
29件
原著論文(英文等)
36件
その他論文(和文)
11件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
38件
学会発表(国際学会等)
11件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2015-06-08

収支報告書

文献番号
201024026Z