全国のがん診療連携拠点病院において活用が可能な地域連携クリティカルパスモデルの開発

文献情報

文献番号
201020002A
報告書区分
総括
研究課題名
全国のがん診療連携拠点病院において活用が可能な地域連携クリティカルパスモデルの開発
課題番号
H20-がん臨床・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
谷水 正人(独立行政法人 国立病院機構 四国がんセンター 統括診療部、臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 河村 進(独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター 形成外科 )
  • 藤 也寸志(独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター 消化器外科)
  • 池垣 淳一(兵庫県立がんセンター 麻酔科)
  • 望月 泉(岩手県立中央病院 消化器外科)
  • 佐藤 靖郎(社会福祉法人 恩賜財団 済生会若草病院 外科)
  • 武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院 )
  • 住友 正幸(徳島県立中央病院 呼吸器外科)
  • 梨本 篤(新潟県立がんセンター新潟病院 消化器外科)
  • 田城 孝雄(順天堂大学医学部 公衆衛生学 )
  • 里井 壯平(関西医科大学医学部 外科)
  • 朝比奈 靖浩(武蔵野赤十字病院 消化器内科)
  • 池田 文広(前橋赤十字病院 乳腺内分泌外科)
  • 浜野 公明(千葉県がんセンター 泌尿器外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
19,904,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1.連携パスのひな型を開発する
2.連携パスを稼動させる仕組みを整理し、提案する
研究方法
1.連携パスのひな型を開発:分担研究者がそれぞれ、ひな型を開発し、提示すること。連携パスの全国での開発状況を調査すること。先進地域のネットワーク構築事例を集積すること、とした。
2.連携パスを稼動させる仕組み:連携コーディネート機能の明確化を図り、連携の基本的技術の整理、マニュアル化、研修プログラムの開発を試みた。
【倫理面への配慮】本研究は個人情報は研究対象としない。診療に活用する場合には診療録と同等の扱いとし、診療録等個人情報保護規定を順守する。
結果と考察
【結果】H23年1月の拠点病院アンケート調査では地域統一の連携パス開発が進んでおり、適応患者数も急速に増加している。また、診療報酬算定の件数も伸びていた。しかし、約半数の拠点病院ではまだ連携パスが運営されていない状況であり、今後の開発と運用環境整備に課題が残る。
研究班発足3年目には連携パス適応後の脱落、中止例の分析結果も出た(肺がん術後226例(H17/5-21/5)の検討で、連携の中断、行方不明が22名(9.7%)、乳がん術後270例(H20/7-21/6)の検討で連携の中断、行方不明が11名(4.1%))。
連携コーディネート機能としては、直接的患者支援機能と連携マネジメント機能について整理された。
連携担当者に求められる技能としては、1)連携に関する基礎知識・技術、2)連携のための事務機能、3)コミュニケーションスキル、企画調整能力、について整理された。
医療連携業務の標準化と質の評価についての検討ではドナベディアンモデルに基づく評価指標の分類(構造、過程、結果)が有用であると考えらた。また連携コーディネートの技能向上グループワーク研修のプログラム開発が行われ、研修が実施された。
【考察】「がんの連携パス」が目指すのは、医療提供側(病院、診療所)、受け手側(患者・家族)双方の医療への期待、志向のベクトルを標準治療、患者QOLの視点から方向付けることである。地域医療連携を担うための意識・組織改革が求められる。
結論
本研究班の活動はがんの連携パス導入と普及に貢献した。今後、継続する課題としては下記の3点を挙げておきたい。
1)ひな型の継続的な開発と改良
2)医療連携コーディネート機能と方法論の標準化と検証
3)医療者、国民の意識改革へのアプローチ

公開日・更新日

公開日
2015-05-15
更新日
-

文献情報

文献番号
201020002B
報告書区分
総合
研究課題名
全国のがん診療連携拠点病院において活用が可能な地域連携クリティカルパスモデルの開発
課題番号
H20-がん臨床・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
谷水 正人(独立行政法人 国立病院機構 四国がんセンター 統括診療部、臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 河村 進(独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター 形成外科)
  • 藤 也寸志(独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター 消化器外科)
  • 池垣 淳一(兵庫県立がんセンター 麻酔科)
  • 望月 泉(岩手県立中央病院 消化器外科)
  • 佐藤 靖郎(社会福祉法人 恩賜財団 済生会若草病院 外科)
  • 武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院)
  • 住友 正幸(徳島県立中央病院 呼吸器外科)
  • 梨本 篤(新潟県立がんセンター新潟病院 消化器外科)
  • 田城 孝雄(順天堂大学医学部医学部 公衆衛生学)
  • 里井 壯平(関西医科大学医学部 外科(H21年度から))
  • 朝比奈 靖浩(武蔵野赤十字病院 消化器内科(H21年度から))
  • 池田 文広(前橋赤十字病院 乳腺内分泌外科(H21年度から))
  • 浜野 公明(千葉県がんセンター 泌尿器科(H22年度から))
  • 奈良林 至(埼玉医科大学国際医療センター 緩和医療科(H20年度まで))
  • 林 昇甫(市立豊中病院 外科・緩和ケアチーム(H21年度まで))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1.連携パスのひな型を開発する
2.連携パスを稼動させる仕組みを整理し、提案する
研究方法
1.連携パスのひな型開発:ひな型を開発し、全国の開発状況調査、先進地域事例を集積した。
2.連携パスを稼動させる仕組み:連携調整機能の明確化を図り、連携の基本的技術を整理した。
【倫理面への配慮】本研究は個人情報を研究対象としない。診療に活用する場合には診療録等個人情報保護規定を順守する。
結果と考察
【結果】1年目:連携パスのひな型を公開した。医師会アンケート調査、全国拠点病院の連携パス実態調査を行った。
2年目:連携パスひな型を充実させた。連携パスを動かすための仕組み、地域医療ネットワークの構築、医療連携室の拡充、連携コーディネーターの育成について検討した。全国の連携パス実態調査を継続した。
3年目:ひな型の開発と提示を継続し、全国の開発状況を調査した。連携パスを稼動させるため必要とされるコーディネート機能について検討し、連携の基本技術を整理した。連携担当者研修プログラムを開発しグループワーク研修を実施した。
拠点病院アンケート調査では連携パス開発が進んでおり、適応患者数も増加している。診療報酬算定の件数も伸びている。連携パス適応後の脱落、中止例の分析も出はじめた。連携調整機能は直接的患者支援機能と連携マネジメント機能について整理された。連携担当者に求められる技能は1)連携の基礎知識・技術、2)連携の事務機能遂行力、3)コミュニケーションスキル、企画調整能力であった。
成果物についてはホームページhttp://soudan-shien.on.arena.ne.jp/hina/index.htmlへ公開、オープンカンファレンスで報告(H22度の開催は震災のため延期)し、添付DVDに収めた。
【考察】がんの連携パスは単純にかかりつけ医の普及、共同診療体制の改善を目指すものではなく、医療提供側、受け手側(患者・家族)で統一されていない医療への期待、志向のベクトルを標準治療、患者QOLの視点から方向付けることを目指している。今後、地域医療連携を担うための意識・組織改革が求められる。
結論
本研究班3年間の活動はがんの連携パス導入と普及に貢献した。今後の課題は1)ひな型の継続的な開発と改良、2)医療連携コーディネート機能と方法論の標準化と検証、3)医療者、国民の意識改革へのアプローチ である。

公開日・更新日

公開日
2015-05-15
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2012-02-01
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201020002C

成果

専門的・学術的観点からの成果
標準治療の臨床普及という観点からの研究であり、専門的・学術的観点から確立された標準治療を遅滞なく反映していく形で連携パスの雛形開発・提供を行った。連携マネジメントのあり方という観点から、日本医療マネジメント学会、日本クリニカルパス学会、日本癌治療学会等へのシンポジウム、教育講演で発表した。
臨床的観点からの成果
がんの連携パスはH20年研究開始時にはほとんど先行例がなかったが、本研究が貢献し、H23年1月の拠点病院(都道府県指定の準拠点病院を含む)アンケート調査では多くの拠点病院(胃104、大腸41,肺68、肝58、乳70,前立腺21)で連携パス開発が進んでいる。連携パスの7割が地域統一パス、3割が病院独自パスであった。適応患者数も急速に増加している(2,674件/9ヶ月)。また診療報酬算定も実績が上がっている(算定数1214件/9ヶ月)。
ガイドライン等の開発
1)大腸がん術後フォローアップの標準治療計画を元に連携パスの雛形を作成し提供した(ガイドライン開発には班として関わりなし)。
2)胃がん術後フォローアップの標準治療計画がガイドライン作成の課程で検討され、その原案を元に連携パスの雛形を作成し提供した(ガイドライン開発には班として関わりなし)。
3)医療連携室機能の標準化に向けてドナベティアンモデルによる評価方法を検討し、連携パス運用に関するグループワーク研修プログラム案を開発した。
その他行政的観点からの成果
H22年4月診療報酬にがんの医療連携パスが評価された:B005-6 がん治療連携計画策定料750点、B005-6-2 がん治療連携指導料300点。
厚生労働省のがん医療の地域連携強化事業(健発0329第2号平成22年3月29日)が実施された。
愛媛県でも「がん医療の地域連携強化事業(15,146千円)」が実施され、「がん医療体制整備事業の増額(1拠点病院あたり6,000千円から12,000千円へ)」に反映された。
その他のインパクト
2009年3月17日愛媛新聞掲載:がん医療切れ目なく、情報共有へ「連携パス」始動
2010年7月26日、日本医学会新聞第2889号掲載:〔座談会〕 がん診療連携が導く新しい医療のかたち(岡田晋吾,東山聖彦,谷水正人,高橋慶一)
同年8月31日愛媛新聞掲載:連携パス本格運用へ、県内統一どの病院でも質の良い医療
研究班としての公開シンポジウムを毎年1回開催した。開催日H21/3/8、H22/2/14、H23/3/13、開催場所東京女子医大弥生記念講堂(H22度の開催は震災のため延期)

発表件数

原著論文(和文)
8件
原著論文(英文等)
17件
その他論文(和文)
89件
その他論文(英文等)
10件
学会発表(国内学会)
128件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-04-28
更新日
-

収支報告書

文献番号
201020002Z