文献情報
文献番号
201009003A
報告書区分
総括
研究課題名
人工赤血球のICU使用を目的とした最適化およびME技術の改良
課題番号
H20-政策創薬・一般-005
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
武田 純三(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 泉 陽太郎(慶應義塾大学 医学部)
- 小松 晃之(中央大学 理工学部)
- 冨田 裕(慶應義塾大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬総合研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
10,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究ではICU管理と極めて密接な関係があり、人工赤血球投与の想定に際して必ず問題となると考えられる合併症や管理方法から幾つかの実験モデルの構築を目指し、検討を行った。
研究方法
本研究では、(I) ICUにて出血性ショックに、或は術後に際し投与することを想定し、特に、合併症として外科的措置後に併発することの多いSIRSに対する影響と可能であればその度合いを軽減する人工赤血球の物性開発を検討する。また出血性ショック時の脳微小循環維持効果を検討する。さらにICU管理において高頻度に見られる人工呼吸器管理のもとに人工赤血球を投与した場合の特に肺への影響を検討する。また人工酸素運搬体としてのアルブミンヘムを検討する。
結果と考察
①検討した交換率ではHb小胞体投与のVILIへの悪影響は明らかではなく、また5%アルブミン分散液に比べVILIを軽度軽減する可能性が示唆された。
②限局性腹膜炎惹起モデルにおける肺組織所見の評価を試みた。腸間膜リンパ節に比べ組織学的変化はより顕著であり、評価方法として有用である可能性が示唆された。また肺組織のDNAチップ解析ではStefin Aの上昇が顕著であった。
③本研究では、生体内で酸素輸送のできる新しい人工酸素運搬体の開発を目的とし、HbにHSAを結合したHb/HSAn複合体(n=1~4)を合成し、その構造、物性に関する検討を行った。Hb/HSAn複合体の等電点は5.1~5.2と低く、粒径はHSA結合数に伴い増加した。
④全身血圧・脳表の酸素分圧値は、脱血後有意に減少し、再注入にて有意に回復した。一方、脱血後、人工赤血球の投与時には、脳表酸素分圧は回復後持続した。脱血後の生理食塩水の投与により、脳表酸素分圧は一過性に上昇したのみであった。人工赤血球投与は出血性ショック時などの際の微小脳循環障害を改善する可能性が示唆された。
②限局性腹膜炎惹起モデルにおける肺組織所見の評価を試みた。腸間膜リンパ節に比べ組織学的変化はより顕著であり、評価方法として有用である可能性が示唆された。また肺組織のDNAチップ解析ではStefin Aの上昇が顕著であった。
③本研究では、生体内で酸素輸送のできる新しい人工酸素運搬体の開発を目的とし、HbにHSAを結合したHb/HSAn複合体(n=1~4)を合成し、その構造、物性に関する検討を行った。Hb/HSAn複合体の等電点は5.1~5.2と低く、粒径はHSA結合数に伴い増加した。
④全身血圧・脳表の酸素分圧値は、脱血後有意に減少し、再注入にて有意に回復した。一方、脱血後、人工赤血球の投与時には、脳表酸素分圧は回復後持続した。脱血後の生理食塩水の投与により、脳表酸素分圧は一過性に上昇したのみであった。人工赤血球投与は出血性ショック時などの際の微小脳循環障害を改善する可能性が示唆された。
結論
本研究から得られる成果は、人工赤血球をICUで合併症を有する症例に安全に有効に使用するための指針作製に繋がる。
公開日・更新日
公開日
2011-09-09
更新日
-