文献情報
文献番号
201001008A
報告書区分
総括
研究課題名
医療保険者による特定健診・特定保健指導が医療費に及ぼす影響に関する研究
課題番号
H20-政策・一般-014
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
岡山 明(公益財団法人結核予防会第一健康相談所 生活習慣病予防研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 三浦 克之(滋賀医科大学社会医学講座・公衆衛生学部門)
- 安村 誠司(福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座)
- 坂田 清美(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
- 岡村 智教(慶応義塾大学医学部衛生学公衆衛生学)
- 日高 秀樹(滋賀医科大学医学j部内科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成20年度からの医療法改正では保険者の保健事業が義務化され、保健事業の有効性を医療費から評価することが求められている。今後円滑な事業実施のためには一般的な保健事業での有効性とその要因を明らかにする必要がある。
研究方法
保健事業実施計画の基礎となる健診受診率や医療費情報、現状に基づく保健事業計画、特定健診・保健指導の実施実績および実施後の医療費を収集する。このデータを利用して国保・被用者保険別の解析により、健診受診、健診成績と医療費の関連を分析する。更に実施対象の個人の医療費について保健事業により改善効果が得られたかを明らかにする。
結果と考察
国保加入者は約23万人で、そのうち全期間加入しており、医療費分析可能な対象者は218650名であった。被雇用者は215万人であり、分析対象者は2093282名となった。分析対象の国保と被用者保険加入者の合計は2311932名であった。国保と被用者保険を比較すると国保の方が医療費が多い傾向が見られた。もっとも大きな差は入院医療費で見られ、差は若い年齢層で著明であった。総医療費が国保の方が多いのは入院医療費によるものと考えられた。階層化で積極的支援となった者は77912名であった。一部の保険者では積極的支援対象者となったものに原則として訪問して支援を行い、継続的支援に結びつかなかった対象者を脱落としていた。各保険者での脱落者の考え方が大きく異なるため、すべての保険者での支援を受けたものの定義を最終支援結果のあるものとした。支援を受けた人と比較して、支援受けなかった人では年齢がやや若い傾向が見られ、外来、総医療費共に多い傾向が見られた。その結果支援を受けたものは2108名となった。積極的支援では支援により総医療費で年間3300点少なく、外来総医療費でも752点少なかった。平成20年の血圧値、血糖値などの検査結果や年齢、性別、喫煙習慣を考慮しても有意であった。また国保被用者別の解析結果も同様であった。
結論
特定健診保健指導制度を医療費分析により生活習慣、治療状況によって医療費に大きな差が見られること、体重変化が医療費に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。
また特定保健指導の積極的支援の実施によって医療費が有意に減少することが示された。
また特定保健指導の積極的支援の実施によって医療費が有意に減少することが示された。
公開日・更新日
公開日
2011-06-02
更新日
-