文献情報
文献番号
201001006A
報告書区分
総括
研究課題名
行政と住民ネットワークの連携による孤立予防戦略の検証
課題番号
H20-政策・一般-012
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
藤原 佳典(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所)
研究分担者(所属機関)
- 稲葉 陽二(日本大学法学部)
- 角野 文彦(滋賀県健康福祉部健康推進課)
- 星 旦二(首都大学東京大学院・都市環境科学研究科)
- 松本 真澄(首都大学東京大学院・都市環境科学研究科)
- 福島 富士子(国立保健医療科学院・公衆衛生看護学部・ケアシステム開発室)
- 小林 江里香(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- 深谷 太郎(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- 西 真理子(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- 野中 久美子(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
6,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
1)和光市追跡調査を遂行し孤立に陥る要因の同定と孤立者の予後を明らかにする。さらには地域レベルと個人レベルに分けてソーシャル・キャピタルの多寡と生活機能における予後の関係についても分析する。2)集会式体操参加者を対象として、参加者の意識・行動を介護予防活動に限定した目的から相互の見守り・孤立予防をも包含する活動へと変容させるための介入の効果を調べる。3)孤立死リスク高齢者の把握方法と対応のあり方を総括し、関係者が実用できる「見守りのポイントチェックシート」を提示する。
研究方法
1)2008年度に和光市の65歳以上を対象に行った初回調査の対象者に、2011年7?8月に追跡調査を実施し、1,782人(78.3%)より回答を得た。2)介入事業とその評価を測定するため、川崎市多摩区内で集会式介護予防体操を定期的に行っている既存の高齢者集団を対象に調査を行った。その後、介入群に対してのみ介入プログラムを提供した。3)地域包括支援センター職員に対してのヒアリングを行い、主に公的支援の受け入れを拒否する問題事例について検討した。
結果と考察
1)和光市調査からは、1.独居者の場合、孤立者は非孤立者より、死亡によって追跡調査から脱落しやすい傾向があった。2.独居男性は様々な理由で追跡調査から脱落するリスクが高く「孤立」状態にあるリスクが高かった。
2)介護予防体操対象者への調査では、体操ボランティアに対する介入が自身の行動変容を促進する直接的効果が示されたが、一般参加者の心理面や地域づくりに対する意識に及ぼす波及効果は見られなかった。
3)地域包括支援センターとの連携のためのツールとして一般住民向けおよび商店、公共機関向け3種の「見守りのポイントチェックシート」を作成した。
2)介護予防体操対象者への調査では、体操ボランティアに対する介入が自身の行動変容を促進する直接的効果が示されたが、一般参加者の心理面や地域づくりに対する意識に及ぼす波及効果は見られなかった。
3)地域包括支援センターとの連携のためのツールとして一般住民向けおよび商店、公共機関向け3種の「見守りのポイントチェックシート」を作成した。
結論
1)独居者の場合、孤立者は非孤立者より、死亡によって追跡調査から脱落しやすい傾向があった。独居男性は様々な理由で追跡調査から脱落するリスクが高かった。初回調査時に抑うつ傾向があった人ほど追跡時の孤立のリスクは高かった。また、個人レベルの要因を排除した後も、地域レベルの要因としてのソーシャル・キャピタルにおけるいくつかの項目が生活機能低下の予知因子として残った。
2)既存の体操ネットワークを用いた介入やタイプの異なるサロンの配備により、孤立の一次予防戦略としての効果がある程度、期待できることが示された。
2)既存の体操ネットワークを用いた介入やタイプの異なるサロンの配備により、孤立の一次予防戦略としての効果がある程度、期待できることが示された。
公開日・更新日
公開日
2011-06-07
更新日
-