文献情報
文献番号
200942006A
報告書区分
総括
研究課題名
健康危機発生時の迅速なる検査体制および原因究明に向けた連携体制構築に関する研究
課題番号
H19-健危・一般-010
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
西田 まなみ(広島大学 技術センター)
研究分担者(所属機関)
- 檜山 英三(広島大学 自然科学研究支援開発センター)
- 福家 千昭(琉球大学 医学部)
- 斉藤 剛(東海大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
3,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
危機管理に卓越した人材育成と情報共有を行い、専門知識を有した適切な初動体制を確保するために、内閣官房、厚生労働省を始めとする各省庁、大学および企業などの危機管理担当者による勉強会「危機管理勉強会」を開催し、危機管理情報を共有する。また、検査技術の向上と体制の強化および各機関の連携強化を図り、化学物質が関与した災害発生時に、科学的根拠に基づいた治療が施されるように、各検査機関の分析担当者が連携し、起因物質を迅速に検索し、国民の生命・健康の安全確保に資することを目的とする。
研究方法
1)危機管理情報の共有化
危機管理に関する幅広い分野の専門家による各分野での危機管理情報の発信を検討する。
2)迅速検査法の開発と検査法の集約化
過去に甚大な事故の原因となった中毒起因物質を対象とした迅速検査法の改良、評価を行い、危険性の高い有毒ガスを対象としたガス検知管による一斉検査法の検証を行う。
3)各機関における原因物質特定の実地訓練
過去に発生した大規模災害に関連した化学物質をインターネットや記事などで検索し、検査法を確立、集約すべき化学物質リストを作成して模擬試料を使った実地講習会を開催する。
4)分析機関の選定と検査試料の運搬
化学災害の起因物質を検査する有効性について化学災害の発生形態から分類を行い、化学災害発生時の分析機関の選定、検査試料の運搬、試料の搬送手段について検討する。
5)薬毒物の検査体制と連携体制の構築
化学災害発生時の初動対応者や医療機関への迅速かつ適切な情報連携体制の構築を想定し、広島市での化学物質の関与した災害発生時の連携体制を検証する。
危機管理に関する幅広い分野の専門家による各分野での危機管理情報の発信を検討する。
2)迅速検査法の開発と検査法の集約化
過去に甚大な事故の原因となった中毒起因物質を対象とした迅速検査法の改良、評価を行い、危険性の高い有毒ガスを対象としたガス検知管による一斉検査法の検証を行う。
3)各機関における原因物質特定の実地訓練
過去に発生した大規模災害に関連した化学物質をインターネットや記事などで検索し、検査法を確立、集約すべき化学物質リストを作成して模擬試料を使った実地講習会を開催する。
4)分析機関の選定と検査試料の運搬
化学災害の起因物質を検査する有効性について化学災害の発生形態から分類を行い、化学災害発生時の分析機関の選定、検査試料の運搬、試料の搬送手段について検討する。
5)薬毒物の検査体制と連携体制の構築
化学災害発生時の初動対応者や医療機関への迅速かつ適切な情報連携体制の構築を想定し、広島市での化学物質の関与した災害発生時の連携体制を検証する。
結果と考察
これまでは断片的であった危機管理に卓越した人材育成と情報の共有、適切な初動体制の確保、検査技術の向上と各機関の連携強化が期待される。原因物質特定に関する連携体制の構築に留まらず、日常からの継続した評価、検証が必要であると考える。
今後も患者の治療に貢献できる医療機関独自の検査ルートが確保できるよう研究を重ねる必要がある。
今後も患者の治療に貢献できる医療機関独自の検査ルートが確保できるよう研究を重ねる必要がある。
結論
健康危機管理に関する情報を集約し、災害時に採るべく方策を想定して、日頃から訓練しておく必要がある。特に、危機管理情報を共有し、化学物質が関与した災害発生時に、科学的根拠に基づいた治療が施されるように、内閣官房、各省庁、大学および企業などの危機管理担当者や各検査機関の分析担当者が連携し、起因物質を迅速に検索する体制の構築が望まれる。また、迅速検査や機器による分析結果が十分に精度管理された状態で実施され、分析技術者が中毒全般について理解を深め、薬毒物検査の役割を的確に果たすことも不可欠である。
公開日・更新日
公開日
2010-06-14
更新日
-