文献情報
文献番号
200936006A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性血管炎に対する血管再生療法の多施設共同研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-難治・一般-007
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
池田 宇一(信州大学 大学院医学系研究科 循環器病態学分野)
研究分担者(所属機関)
- 松原 弘明(京都府立医科大学 大学院医学系研究科)
- 室原 豊明(名古屋大学 大学院医学研究科)
- 簑田 清次(自治医科大学 医学部)
- 天野 純(信州大学 医学部)
- 相澤 義房(新潟大学 大学院医歯学総合研究科)
- 石ヶ坪良明(横浜市立大学 大学院医学研究科)
- 宮本 正章(日本医科大学 大学院)
- 藤本 和輝(国立病院機構 熊本医療センター心臓血管センター)
- 堀江 卓(特定医療法人北楡会札幌北楡病院 外科)
- 高橋 将文(自治医科大学 分子病態治療研究センター バイオイメージング研究部)
- 伊澤 淳(信州大学 大学院医学系研究科 循環器病態学分野 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
35,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
難治性血管炎は従来の治療法が無効であり、重症例では虚血性壊疽を来して指趾切断に至ることもある。本研究では、バージャー病や膠原病・リウマチ性疾患に関連する難治性血管炎を対象として、自己骨髄または末梢血由来の単核球移植による血管再生療法の有効性と安全性を検証することを目的として多施設臨床研究を行った。
研究方法
平成19年度より実施されている全国9施設における多施設臨床試験を継続した。今年度新たに治療した16例(22肢)は、バージャー病 11肢、強皮症 3肢、結節性多発動脈炎 3肢、顕微鏡的多発血管炎 1肢、慢性関節リウマチ 2肢、その他 2肢である。治療後の改善度は、臨床症状(しびれ、冷感、疼痛レベル)、潰瘍サイズ、足関節上腕血圧比、指尖毛細血管顕微鏡、サーモグラフィー、経皮酸素分圧や皮膚組織灌流圧などを指標として各施設において評価した。
結果と考察
今年度の観察期間中には全ての新規症例で治療効果が認められた。また昨年度までの施行例の評価を継続し、特に強皮症において高い有効性を確認した。また自己末梢血由来単核球を用いた血管再生療法も、骨髄単核球とほぼ同等の有効性が示された。今年度に観察された有害事象は、治療後の軽度の発熱、めまいや悪心と局所の腫脹など軽微であり、いずれも治療を要することなく自然軽快した。閉塞性動脈硬化症およびバージャー病の血管新生療法が既に先進医療の適用とされているが、新たに膠原病(特に強皮症)に合併する難治性血管炎に対する血管再生療法の臨床応用が期待される。
結論
バージャー病や膠原病・リウマチ性疾患に併発する難治性血管炎による重症虚血肢を有する患者に対して、自己骨髄または末梢血由来の単核球移植による血管再生療法の多施設臨床試験を行い、その有効性と安全性が評価できた。平成19年度より3年間の研究成果をまとめて報告する予定である。特に強皮症に合併する難治性皮膚潰瘍には有効性が高く、新規血管再生治療としての確立が期待される。
公開日・更新日
公開日
2010-05-26
更新日
-