文献情報
文献番号
202318002A
報告書区分
総括
研究課題名
環境中における薬剤耐性菌及び抗微生物剤の調査法等の確立のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
21HA1002
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
金森 肇(東北大学 大学院医学系研究科 内科病態学講座 総合感染症学分野)
研究分担者(所属機関)
- 松永 展明(国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター)
- 黒田 誠(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター )
- 山口 進康(大阪健康安全基盤研究所 衛生化学部 生活環境課)
- 楠本 正博(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門)
- 渡部 徹(山形大学 農学部)
- 東 剛志(大阪医科薬科大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
6,331,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
環境水中の薬剤耐性および抗菌薬の標準的な調査法を確立し、本邦の環境AMRに関する動向調査を進めていく。本研究班では、1) 環境中の薬剤耐性菌のヒト及び動物へのリスクや曝露に対する介入の有効性についての国内外の資料を収集し、文献レビューを実施する。2) 環境水の薬剤耐性を評価するための方法を確立する。3) サーベイランスを継続し、本邦における環境水の薬剤耐性菌及び抗菌薬の実態を調査する。4) 環境中の薬剤耐性菌のゲノム情報を解析し、本邦の臨床・家畜由来薬剤耐性菌のゲノム情報データベースと比較検討することで薬剤耐性ワンヘルス・アプローチの完成を図る。5) 本研究結果を統合し、環境中の薬剤耐性や抗菌薬がヒト及び動物へ与える影響についてリスクアセスメントを行う。
研究方法
令和5年度において、環境中の薬剤耐性及び抗菌薬の調査法の確立に向けた研究を行い、日本における環境水の薬剤耐性の実態調査を実施した。また、環境中の薬剤耐性がヒトに与える影響を検討するため、文献レビューとリスクアセスメントを行った。
結果と考察
環境AMRモニタリングに資する作業手順書を確立し、さらに全国展開するための体制が整備された。下水処理場放流水の全国的なサーベイランスの継続、地域におけるメタゲノム解析および培養法による環境水中の薬剤耐性モニタリングは、薬剤耐性因子の全体像を理解し、薬剤耐性の実態把握に必要と考えられた。環境水の抗菌薬の測定法と抗菌薬濃度の推計法は環境水中の抗菌薬の調査方法を確立するための基礎データを提供した。
結論
日本における環境水中の薬剤耐性および抗菌薬の実態調査を継続し、薬剤耐性ワンヘルスの観点から薬剤耐性対策を推進していくことが重要である。
公開日・更新日
公開日
2025-06-23
更新日
-