進行卵巣がんにおける化学療法先行治療の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200925028A
報告書区分
総括
研究課題名
進行卵巣がんにおける化学療法先行治療の確立に関する研究
課題番号
H19-がん臨床・一般-028
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
吉川 裕之(筑波大学 大学院人間総合科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 勝俣 範之(国立がんセンター中央病院 臨床試験・治療開発部)
  • 恩田 貴志(国立がんセンター中央病院 婦人科)
  • 嘉村 敏治(久留米大学医学部 産婦人科)
  • 八重樫 伸生(東北大学医学部 産婦人科)
  • 高野 政志(防衛医科大学校 産婦人科)
  • 中西 透(愛知がんセンター中央病院 婦人科)
  • 小西 郁生(京都大学大学院医学研究科 産婦人科)
  • 中川 俊介(東京大学医学部 女性外科)
  • 星合 昊(近畿大学医学部 産婦人科)
  • 齋藤 俊章(九州がんセンター臨床研究部 婦人科)
  • 落合 和徳(東京慈恵医科大学 産婦人科)
  • 小林 裕明(九州大学大学院医学研究院 )
  • 横田 治重(埼玉県立がんセンター)
  • 日浦 昌道(四国がんセンター 婦人科)
  • 竹島 信宏(癌研有明病院 婦人科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
21,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
III、IV期の卵巣、卵管、腹膜がんに対して、手術前後に4コース計8コースの化学療法を行う「化学療法先行治療」が、現在の標準治療である、手術後に8コースの化学療法を行う「手術先行治療」よりも有用であるかをランダム化比較試験にて検証する。Primary endpoint:全生存期間。Secondary endpoints:無増悪生存期間、有害事象、手術侵襲指標など。
研究方法
 多施設共同の第III相ランダム化比較試験(非劣性試験)。対象は組織学的または細胞学的に診断され、CT/MRIで進行期分類された卵巣、卵管、腹膜がんIII/IV期の初回治療例で、20-75才、CA125>200 IU/ml, CEA<20 ng/ml、ECOG PS 0-3、各臓器機能が保持され、初回腫瘍減量手術の対象となりうる例。
 症例登録とランダム割付は中央登録方式。適格性確認後、治療群の割付を受ける。調整因子は施設、PS、病期、年齢。
 半数登録時点と症例集積終了後に生存期間を比較する。予定登録数:各群150例、両群計300例。実施施設は全国32施設。
結果と考察
 平成21年8月でのモニタリング(189例)では、調整因子である病期、年齢、PSは差がなかった。手術先行群における病期、原発臓器、組織診断の正診率は第II相試験を上回っている。平成22年2月末の登録は230名である。中間解析を行う。
 卵巣がんIII/IV期の3年生存率は25%、5年生存率は20%である。現在の標準治療は治療負担が大きく、難しい治療体系のため、均てん化も遅れている。本試験は新たな治療体系確立のため、化学療法先行治療の標準化を目指す。第II相試験での3年生存率は60.1%と予測を大きく上回った。化学療法先行治療が現在の標準治療を上回ることが期待できる。
結論
 第III相試験の登録は概ね順調に進行している。第II相試験の成果により、化学療法先行治療の特性を最大限に生かした臨床試験となっている。第II相試験で予想以上の高い生存率が確認され、成果が期待できる。今後は、登録を継続・完了させることに加え、化学療法先行治療が標準治療となるために、開腹所見ではなく画像所見による 進行期分類の規準作成にもとりかかる。

公開日・更新日

公開日
2010-05-24
更新日
-

文献情報

文献番号
200925028B
報告書区分
総合
研究課題名
進行卵巣がんにおける化学療法先行治療の確立に関する研究
課題番号
H19-がん臨床・一般-028
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
吉川 裕之(筑波大学 大学院人間総合科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 勝俣 範之(国立がんセンター中央病院)
  • 恩田 貴士(国立がんセンター中央病院)
  • 嘉村 敏治(久留米大学医学部 )
  • 八重樫 伸生(東北大学医学部)
  • 高野 政志(防衛医科大学校)
  • 中西 透(愛知県がんセンター中央病院)
  • 小西 郁生(京都大学大学院医学研究科)
  • 中川 俊介(東京大学医学部)
  • 星合 昊(近畿大学医学部)
  • 齋藤 俊章(九州がんセンター)
  • 落合 和徳(東京慈恵医科大学)
  • 小林 裕明(九州大学大学院医学研究院)
  • 横田 治重(埼玉県立がんセンター)
  • 日浦 昌道(四国がんセンター)
  • 竹島 信宏(癌研有明病院)
  • 岩坂 剛(佐賀大学医学部)
  • 齋藤 豪(札幌医科大学)
  • 西村 貞子(大阪市立総合医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 III、IV期の卵巣、卵管、腹膜がんに対して、手術前後に4コースの化学療法を行う「化学療法先行治療」が、現在の標準治療である、手術後に8コースの化学療法を行う「手術先行治療」よりも有用であるかをランダム化比較試験にて検証する。Primary endpoint:全生存期間。Secondary endpoints:無増悪生存期間、有害事象など。 第II相試験についても最終解析・論文発表を行う。
研究方法
 多施設共同の第III相ランダム化比較試験(非劣性試験)。対象は組織学的または細胞学的に診断され、CT/MRIで進行期分類された卵巣、卵管、腹膜がんIII/IV期の初回治療例で、20-75才、CA125>200 IU/ml, CEA<20 ng/ml、ECOG PS 0-3、各臓器機能が保持されている例。調整因子は施設、PS、病期、年齢。予定登録数:各群150例、両群計300例。実施施設は全国32施設。
結果と考察
 第III相試験に先立ち行った第II相試験;JCOG 0206の最終解析結果を論文発表した(Gynecol. Oncol. 2009)。完全腫瘍消失割合は41.5%、腹腔鏡前の正診率は95%で診断的腹腔鏡を省略した第III相試験に進んだ。病期はIII期38名、IV期18名であった。3年生存率は60.1%、3年無増悪生存率は18.9%であった。第III相試験は、比較的登録は順調に進み、登録数が半数にあたる150例に達し、データが揃ったところで、実施計画書に従い平成21年9月に中間解析を行い、継続が決定された。平成22年2月末の登録は230名である。現在の標準治療は治療負担が大きく、難しい治療体系のため、均てん化も遅れている。化学療法先行治療が現在の標準治療に代わることが期待できる。
結論
 第II相試験の結果に基づき開始された第III相試験は概ね順調に進行している。第II相試験の成果により、化学療法先行治療の特性を最大限に生かした臨床試験となっている。第II相試験で予想以上の高い生存率が確認され、成果が期待できる。今後は、登録を継続・完了させることに加え、化学療法先行治療が標準治療となるために、開腹所見ではなく画像所見による 進行期分類の規準作成にもとりかかる。

公開日・更新日

公開日
2010-05-24
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200925028C

成果

専門的・学術的観点からの成果
化学療法先行治療 vs. 手術先行治療(標準治療)の第3相試験がIII/IV期卵巣がんを対象に進行中である。手術先行群での手術では目標ゴールは最大残存腫瘍径1 cm未満であるが、化学療法4コース後の手術では目標ゴールは不明であった。第2相試験および調査研究により、最大残存腫瘍径ゼロ の完全手術であることが立証され、第3相試験において、手術先行群、化学療法先行群の両群において明確な手術目標を持って手術が行われている。この点が、最近EORTCから発表された臨床試験よりも厳格といえる。
臨床的観点からの成果
 第2相試験(JCOG0206)の結果から、診断的腹腔鏡を省略した(画像、細胞診、腫瘍マーカーによる診断での)第3相試験が進行中である。第2相試験はGynecologic Oncology誌に発表し、第3相試験はデザインペパーをJJCOに発表した。平成23年10月7日で登録を終了した(301名)。参加施設は38施設、 臨床試験外で化学療法先行治療が行われる場合でも、臨床試験での登録規準が参考にされ、診断精度も上がっている。
ガイドライン等の開発
 本邦での卵巣癌治療ガイドライン2010およびにおいて、第2相試験、第3相試験が紹介された。第3相試験の結果が出るまでは標準治療ではないことも記載された。本研究の結果次第で標準的治療体系が変わる可能性が認知されている。
その他行政的観点からの成果
 我が国の卵巣がん年間死亡数は4200人以上であり、その80%以上がIII/IV期例である。生存率改善に加え、手術回数減少、手術時のPS改善、合併症・輸血などの減少が期待され、患者負担減少・医療経済改善に貢献するとともに、治療が定型化しやすく、均てん化に貢献できる。一人あたりの手術数の減少はがん専門病院での治療数増加にも繋がり、急増する卵巣癌症例数に対応できる体制が整う。本試験では第2相試験の成果により、化学療法先行治療の特性を最大限に生かし、厳密な臨床試験とすることができた。
その他のインパクト
 平成18年8月28日、TBS関連のBS-iにおいて、約1時間、「ドクターズ・アイ、医師がすすめる専門医:卵巣がん、専門医:吉川裕之」として化学療法先行治療が紹介された後、19-23年度においても再放送された。胸水大量貯留のあったIV期卵巣がんの方にご協力していただいた。化学療法および手術の説明現場や化学療法後に行った腫瘍減量手術ビデオが放映されている。

発表件数

原著論文(和文)
13件
原著論文(英文等)
104件
その他論文(和文)
64件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
101件
学会発表(国際学会等)
24件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
9件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
恩田貴志
第II相試験および後方視的研究から考える卵巣癌NAC後手術のゴール
産科と婦人科 , 65 (9) , 1065-1069  (2010)
原著論文2
Kamura T
Overview on the 1st International Workshop on Gynecologic Oncology,
J Gynecol Oncol , 21 (3) , 135-136  (2010)
原著論文3
Sakuma M, Yaegashi N, et al.
Malignant transformation of mature cystic teratoma of the ovary: A retrospective study of 20 cases.
Int J Gynecol Cancer , 20 (5) , 766-771  (2010)
原著論文4
Takakura S, Takano M, Saito T, Ochiai K, et al.
Japanese Gynecologic Oncology Group. Randomized phase II trial of paclitaxel plus carboplatin therapy versus irinotecan plus cisplatin therapy as first line chemotherapy for clear cell adenocarcinoma of the ovary: a JGOG study.
Int J Gynecol Cancer , 20 (2) , 240-247  (2010)
原著論文5
Okamoto T, Konishi I, et al.
Distinguishing primary from secondary mucinous ovarian tumors: an algorithm using the novel marker DPEP1.
Mod Pathol , 24 (2) , 267-276  (2010)
原著論文6
Okadome M, Saito T, et al.Teramukai S, Ochiai K, et al.
Postoperative pulmonary embolism including asymptomatic cases in gynecologic oncology.
Int J Gynecol Cancer , 20 (4) , 655-663  (2010)
原著論文7
Onda T, Yoshikawa H.
A phase III randomized trial comparing neoadjuvant chemotherapy and upfront debulking surgery is indispensable as a basis for changing the standard treatment of advanced M&#252;llerian cancer.
Gynecol Oncol , 114 (2) , 371-372  (2009)
原著論文8
Onda T, Kobayashi H, Nakanishi T, Konishi I, Kamura T, Yoshikawa H, et al.
Feasibility study of neoadjuvant chemotherapy followed by interval debulking surgery for stage III/IV ovarian, tubal, and peritoneal cancers: Japan Clinical Oncology Group Study JCOG0206,
Gynecol Oncol , 113 (1) , 57-62  (2009)
原著論文9
Onda T, Yoshikawa H, et al.
The Optimal Debulking After Neoadjuvant Chemotherapy in Ovarian Cancer; Proposal Based on Interval Look During Upfront Surgery Setting Treatment.
Jpn J Clin Oncol , 40 (1) , 36-41  (2010)
原著論文10
Saito I, Katsumata N, Konishi I, Yoshikawa H, Kamura T, et al
A Phase III Trial of Paclitaxel plus Carboplatin Versus Paclitaxel plus Cisplatin in Stage IVB, Persistent or Recurrent Cervical Cancer: Gynecologic Cancer Study Group/Japan Clinical Oncology Group Study (JCOG0505).
Jpn J Clin Oncol , 40 (1) , 90-93  (2010)
原著論文11
Satoh T, Yoshikawa H, et al.
Outcomes of Fertility- Sparing Surgery for Stage I Epithelial Ovarian Cancer: A Proposal for Patient Selection.
J Clin Oncol , 28 (10) , 1727-1732  (2010)
原著論文12
Onda T, Yoshikawa H.
Neoadjuvant chemotherapy for advanced ovarian cancer: overview of outcomes and unanswered questions.
Expert Review of Anticancer Therapy , 11 (7) , 1053-1067  (2011)
原著論文13
Onda T, Yoshikawa H, Kamura T, et al.
The history of the Gynecologic Cancer Study Group (GCSG) of the Japan Clinical Oncology Group (JCOG).
Jpn J Clin Oncol, , 41 (10) , 1156-1161  (2011)
原著論文14
Fujiwara K, Yoshikawa H, et al.
A randomized phase II/III trial of 3 weekly intraperitoneal versus Intravenous carboplatin in combination with intravenous weekly dose-dense paclitaxel for newly diagnosed ovarian, Fallopian tube and primary peritoneal cancer.
Jpn J Clin Oncol. , 41 (2) , 278-282  (2011)
原著論文15
Tanaka YO, Yoshikawa H, et al.
Ovarian serous surface papillary borderline tumors form sea anemone-like masses.
J Magn Reson Imaging. , 33 (3) , 633-640  (2011)
原著論文16
Tanaka YO, Yoshikawa H, et al.
Solid non-invasive ovarian masses on MR: Histopathology and a diagnostic approach.
Eur J Radiol. , 80 (2) , 91-97  (2011)
原著論文17
Shoji T, Yaegashi Y, et al.
Phase II Clinical Study of the Combination Chemotherapy Regimen of Irinotecan Plus Oral Etoposide for the Treatment of Recurrent Ovarian Cancer (Tohoku Gynecologic Cancer Unit 101 Group Study),
Int J Gynecol Cancer , 21 (1) , 44-50  (2011)
原著論文18
Goto T, Takano M, et al.
Potential survival benefit of secondary cytoreductive surgery for recurrent epithelial ovarian, tubal, and peritoneal cancers.
Int J Gynecol Cancer , 21 (2) , 263-268  (2011)
原著論文19
Watanabe Y, Hoshiai H, Ochiai K, et al.
Evaluation of oral etoposide in combination with cisplatin for patients with recurrent cervical cancer: long-term follow-up results of a Japanese multicenter study.
Anticancer Res. , 31 (9) , 3063-3067  (2011)

公開日・更新日

公開日
2015-06-18
更新日
-