文献情報
文献番号
200918032A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性不随意運動症状を伴うトゥレット症候群に対する脳深部刺激の有用性に関する多施設共同研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-臨床研究・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大槻 泰介(国立精神・神経センター医療研究センター病院 脳神経外科)
研究分担者(所属機関)
- 開道 貴信(国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科)
- 加我 牧子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
- 瀬川 昌也(瀬川クリニック)
- 金生 由紀子(東京大学医学う附属病院 こころの発達診療部)
- 横地 房子(東京都立神経病院 神経内科)
- 深谷 親(日本大学医学部 脳神経外科)
- 川合 謙介(東京大学医学部 脳神経外科)
- 冨永 悌二(東北大学医学部 脳神経外科)
- 杉山 憲嗣(浜松医科大学 脳神経外科)
- 加藤 天美(近畿大学医学部 脳神経外科)
- 平林 秀裕(奈良県立医科大学 脳神経外科)
- 藤井 正美(山口大学医学部 脳神経外科)
- 米本 直裕(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
- 山田 光彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究・予防・治療技術開発研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
9,990,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
トゥレット症候群(TS)は小児期にチック症状で発症し多くは思春期後に寛解するが、稀に永続的に激しく奇異な不随意運動を呈し社会生活や日常生活に著しい障害をきたす。近年、主に欧米より脳深部刺激(Deep Brain Stimulation: DBS)の不随意運動に対する有効性が報告されるようになり、本疾患の重篤性を鑑み、本邦におけるDBS治療の早期適応が待たれている。
研究方法
本研究は、難治性不随意運動症状を伴うトゥレット症候群に対するDBSの早期導入をはかるため、トゥレット症候群の疫学、病態、標準治療、DBS治療等に関する先行研究の調査と統計学的および倫理学的問題の検討を行ったうえで、DBSのトゥレット症候群の不随意運動に対する効果と認知・情動機能への安全性を評価するための二重盲検多施設共同臨床研究のプロトコルを作成した。
結果と考察
本研究により、我が国のトゥレット症候群患者数は6万人、難治性患者は6000人、そのうち本治療法適応となる悲惨な日常生活を強いられている重症患者は1,000人以下と推定され、この希少だが重度な疾患に有効な治療技術が導入される社会的意義は大きいと判断された。
本研究で作成されたプロトコルは、二重盲検多施設共同研究であり、中枢神経領域に先端的外科治療技術を用いた介入的臨床研究のモデルとして優れている。本研究により、トゥレット症候群に対するDBSの不随意運動に対する有効性と、認知面・情動面その他への安全性を検証できることが期待される。
本研究で作成されたプロトコルは、二重盲検多施設共同研究であり、中枢神経領域に先端的外科治療技術を用いた介入的臨床研究のモデルとして優れている。本研究により、トゥレット症候群に対するDBSの不随意運動に対する有効性と、認知面・情動面その他への安全性を検証できることが期待される。
結論
難治性の不随意運動を呈するトゥレット症候群に対する脳深部刺激療法の効果と認知・情動機能への安全性を評価するための、二重盲検多施設臨床研究プロトコルを作成した。本研究により重篤な希少疾患に対する治療技術がわが国に早期に導入され、その結果、多くの難治性トゥレット症候群患者が悲惨な生活から解放され国民の保健・医療・福祉向上が得られることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2011-05-31
更新日
-