我が国における公衆衛生学的観点からの健康診査の評価と課題

文献情報

文献番号
202209015A
報告書区分
総括
研究課題名
我が国における公衆衛生学的観点からの健康診査の評価と課題
課題番号
20FA1021
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
和田 高士(東京慈恵会医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 平井 都始子(奈良県立医科大学附属病院 総合画像診断センター)
  • 祖父江 友孝(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科 社会医学講座環境医学)
  • 立道 昌幸(東海大学医学部)
  • 中野 匡(東京慈恵会医科大学)
  • 加藤 公則(新潟大学大学院医歯学総合研究科生活習慣病予防検査医学講座)
  • 杉森 裕樹(大東文化大学 スポーツ・健康科学部看護学科/大学院スポーツ・健康科学研究科予防医学)
  • 後藤 励(慶應義塾大学 経営管理研究科)
  • 川野 伶緒(国立長寿医療研究センター 品質管理・情報解析部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
9,300,000円
研究者交替、所属機関変更
分担者の川野 伶緒は、令和4年度から広島大学から国立長寿医療研究センターに異動した。

研究報告書(概要版)

研究目的
「我が国における公衆衛生学的観点からの健康診査の評価と課題」では、任意(法定外)健診に焦点を当てて、①健康診査の制度について諸外国の制度との比較を行い健康診査による集団の健康や費用対効果に関する報告をレビュー。②国内で行われている健康診査の現状の調査。③各健診・検診項目について,医学的効果や社会・経済学的効果を評価・整理を通じて,将来の健康診査制度の在り方の基礎資料を作成することを目的とした。
研究方法
令和4年度(最終年度)は①海外の任意健診の実態をインターネット調査より行った。②国内の健診の現状調査は、全国自治体が実施している法定外健診についてアンケート調査を行った。③各健診・検診項目について厚生労働省の患者調査での患者数、障害調整生存年と健康寿命の損失年数、USPSTの評価等を調査した。これまでの人間ドック学会会員調査結果(分担研究杉森)、健康診査等指針に定められる健康診査が満たすべき要件などを合わせて、予防医療の観点からみた検査項目の評価を行った。ライフステージ・性別により内容が異なるミニマム人間ドック(案)を策定した。
結果と考察
①海外の健診実態調査として世界の人間ドックの現状調査を行った。海外では、日本のような専門医制度や認定施設制度、精度管理は行われていなかった。
②任意健診における集団の健康や費用対効果に関する報告のレビューを行った。国内の任意健診では有効性がいくつかあったが、最近の海外の報告には見当たらなかった。
国内の健診実態調査として、人間ドック実施施設における健診・検診・保健指導実施状況を調査した。人間ドック以外の健診・検診・保健指導の実施状況では、労災二次健診がもっとも低かった。保健指導関係は、人間ドックでは取り扱わないメンタルヘルス相談の実施率が低かった。
全国自治体による法定外の健診・検診の実施状況についてアンケート調査を行った。40歳未満の特定健康診査は68%、前立腺癌検診は血液検査で実施できるため81%と高率であった。乳房超音波検査は39%であった。人間ドックの補助は66%で実施され、補助額の中央値は11000円であった。
健診種別の健診後の新規治療開始率(分担研究川野)では、非治療者で要治療と判定された人について、次年度までの時点での新規治療開始率を指標として、他健診システムに対する人間ドックの優位性を検討した。人間ドックは定期健康診断よりも、要治療該当者における新規治療開始率が高い傾向が明らかとなった。人間ドック後の詳細な結果説明が新規治療開始率に結びついていた。
・がんと任意健診
人間ドック施設でのがん集計作業の円滑化を目指して、委員会を設置し集計プログラムを策定した。
がん検診の受診に関する状況については(分担研究祖父江)、5大がん検診すべてにおいて勤務先・健保組合の占める割合が約50%、市町村約30%、人間ドックは約10%であった。健診受診機会の人間ドック群の特徴は、総所得、家計支出額、貯蓄現在高、生活意識における普通・ゆとりの割合が高かった。また、人間ドック受診者は男女ともにがん検診受診率、年齢調整受診率が他の群と比較して高かった。
・任意健診の課題
腹部超音波検診の実施状況を明らかにし、マニュアルが徐々に普及していることやプロセス指標から一定の成果が確認できた(分担研究平井)。
眼底画像を読影する健診医(内科医)・眼科非専門医・眼科専門医を対象にして緑内障の判定精度を比較した結果, 読影医の読影結果(感度, 特異度)は三群で特徴的な分布を示し, 読影精度には大きなばらつきがあった(分担研究中野)。
市町村における各種検診については、受検の情報は事業主、医療健康保険者とは連携が取られていないことから、成人期の健康管理についてはPHRなどで連携が取られる必要があるとした(分担研究立道)。
健診・検診項目の問題点:緑内障患者のうち正常眼圧緑内障の割合が大きい日本の状況下では眼圧検査では限界がある。簡易視野検査実施において決断分析マルコフモデルを用いた解析で、累積失明者数は検診群において非検診群よりも12.3%減少し、失明者の平均失明期間は検診群で9.14年、非検診群で10.29年であり、検診により失明の予防と失明状態で生存する期間の短縮が望めることが示された。(分担研究後藤)。精度管理の観点から腹部超音波検診判定マニュアルの英文版を作成した(分担研究平井)。
③これまでの人間ドック学会会員調査結果(分担研究杉森)、健康診査等指針に定められる健康診査が満たすべき要件などを合わせて、予防医療の観点からみた検査項目の評価を行った。さらにライフステージ別・性別により内容が異なるミニマム人間ドック(案)を策定した。
結論
国内外の任意健診の実態調査を行った。任意健診の課題を多角的にあぶりだした。検査項目別の評価を行い、将来の任意健診の在り方を提案した。

公開日・更新日

公開日
2023-07-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2023-07-19
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202209015B
報告書区分
総合
研究課題名
我が国における公衆衛生学的観点からの健康診査の評価と課題
課題番号
20FA1021
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
和田 高士(東京慈恵会医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 平井 都始子(奈良県立医科大学附属病院 総合画像診断センター)
  • 祖父江 友孝(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科 社会医学講座環境医学)
  • 立道 昌幸(東海大学医学部)
  • 中野 匡(東京慈恵会医科大学)
  • 加藤 公則(新潟大学大学院医歯学総合研究科生活習慣病予防検査医学講座)
  • 杉森 裕樹(大東文化大学 スポーツ・健康科学部看護学科/大学院スポーツ・健康科学研究科予防医学)
  • 後藤 励(慶應義塾大学 経営管理研究科)
  • 川野 伶緒(国立長寿医療研究センター 品質管理・情報解析部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
所属変更(令和4年度から) 分担者 川野 伶緒  国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター 品質管理・情報解析部 DM/生物統計室 室長(異動前は広島大学)

研究報告書(概要版)

研究目的
任意(法定外)健診に焦点をあてて、①健康診査の制度について諸外国の制度(健診項目、実施主体、費用、対象年齢、検査頻度、精度等)との比較を行い,健康診査による集団の健康や費用対効果に関する報告をレビュー。②国内で行われている健康診査の現状(健診項目,実施主体,費用,対象年齢,検査頻度,精度等)の調査。③各健診・検診項目について,医学的効果や社会・経済学的効果を評価・整理を通じて,将来の健康診査制度の在り方の基礎資料を作成することを目的とした。
研究方法
任意健診の主要検査・システムの健康診査として満たすべき要件等の検証とミニマムプログラムの作成。個別研究として(あ)海外の健診実態調査(い)国内の健診実態調査(う)任意健診の特性(え)任意健診の問題点(お)健診・検診項目の問題点についてインターネット検索、自治体アンケート、日本人間ドック学会会員アンケートの実施した。
結果と考察
・任意健診の主要検査・システムの健康診査として満たすべき要件等の検証とミニマムプログラムの作成:個別研究(お)を基に、安価でライフステージ、性別により内容が異なるミニマム人間ドック(案)を策定した。
(あ)海外の健診実態調査:日本の人間ドックを模倣した形で東南アジアではその市場が拡大中である。とくに経済力のある中国、シンガポールなどでは日本よりも多くの検査項目を提供していた。一方、欧米では内容が限定されていた。
(い)国内の健診実態調査:各官公庁管轄の雇入れ健診以外の採用時健診、全国健康保険協会の生活習慣病予防健診、健診団体連絡協議会の人間ドック、全国自治体実施の法定外健診などを調査した。
(う)任意健診の特性:人間ドックで実施している検査項目に関係する疾病治療率は一般国民より高く、人間ドックでは取り扱わない疾病治療率は同等であったことから、治療を要する疾患の拾い上げが的確に行われていた。一貫して人間ドックは定期健診よりも、要治療該当者の新規治療開始率が高い傾向がみられた。人間ドック受診者と一般国民(特定健康診査や定期健康診断受診を含む)と比較ではメタボリックシンドローム基準該当者の割合は人間ドック受診者で低く、一般国民との差は、年齢とともに広がり、健康状態の格差はより顕著となり、人間ドックの優位性を示す結果が得られた。OECDが国民の健康指標として重要視している主観的健康感について、一般国民よりも人間ドック受診者の主観的健康感は良好であり、人間ドック受診を長期継続することで健康感レベルが維持されていた。
(え)任意健診の問題点:任意健診による医療費軽減、死亡率低減は日本での報告があるが、海外ではなかった。医療費・死亡率は、健診後の医療内容による影響が介在するため、健診そのものを評価できない限界があった。法定外健診項目の精度管理は重要である。がんと関係する腹部超音波検査では、まだ十分でない施設もあった。全国労働衛生団体連合会の精度管理に積極的に参加し、向上させていく必要である。眼底検査の読影も個人差が大きいことが見いだされ、今後、自己学習できる環境を整えていく必要があった。精度管理の観点から心電図、腹部超音波、乳房検査の判定マニュアルを策定した。
任意健診の診療の質を人間ドック健診専門医の有無、機能評価認定施設の取得有無で評価した。専門医、機能評価認定施設での診療の質は有意に高く、取得の意義が明らかになった。
 健診・検診では自覚・他覚症状の有無にかかわらず検査群は変更しないため、人間ドックでの医療面接内容を策定した。任意健診では受診勧奨を含めた結果・情報提供の通知方法、行動変容に結び付く効果的な報告形式がこれまで整っていなかった。そこで日本人間ドック学会委員会で、判定区分の表記を変更し、臓器・病態別の結果報告書票(案)を策定した。
生涯の健康管理の観点から任意健診でのデータの標準化が必要である。健診関係10団体で構成される日本医学健康管理評価協議会では、データの一元管理ができる健診標準フォーマットのプログロムを策定している。本研究では画像所見などは類義語集により用語の標準化、判定区分の標準化を行った。本システムは、厚生労働省「定期健康診断等及び特定健康診査等の実施に係る事業者と保険者の連携・協力事項について」の一部改正(令和5年3月、基発0331第10号)に明記された。
(お)健診・検診項目の問題点:任意健診の検査項目は、公衆衛生上必要性がないという海外の関連学会から勧告されている項目が多かった。不要な検査による、費用・時間損失、失明期間までの短縮を算出した。任意健診での主な検査項目について、国際的学術団体の評価、健康診査等指針に定められる健康診査が満たすべき要件、日本人間ドック学会会員アンケートなどから評価を行い、その一覧表を策定した。
結論
本成果は任意健診を今後検討する際の基礎資料となる。

公開日・更新日

公開日
2023-07-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2023-07-19
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202209015C

成果

専門的・学術的観点からの成果
(1)研究成果 海外・国内の任意(法定外)健診の実態を明らかにした。海外主要国の任意健診、各官公庁管轄の雇入れ健診以外の採用時健診、全国健康保険協会の生活習慣病予防健診、健診団体連絡協議会の人間ドック、全国自治体の法定外健診など、任意健診に関する基礎資料を作成した。
(2)研究成果の学問的・国際的・社会的意義 国内の任意健診で行われる代表的な検査項目の評価を、国際学会のガイドライン、健康診査等指針に定められる健康診査が満たすべき要件、日本人間ドック学会会員アンケート調査等から行った。
臨床的観点からの成果
(1)研究成果 法定健診と法定外健診での実施項目の一覧表の策定、健診における人間ドックの優位性(疾患治療率、受療行動調査、主観的健康感、中高年者縦断調査など)、任意健診での医療面接・結果報告書のありかたの策定、意義のない検査による費用・時間損失や失明までの期間延長を算出した。
(2)研究成果の臨床的・国際的・社会的意義 任意健診の各検査項目のUSPSTF、関連国際的学会での評価、障害調整生存年と健康寿命の損失年数また厚生労働省「患者調査」報告からみた検査項目の選定を行った。
ガイドライン等の開発
任意(法定外)健診の研究のため、人間ドックの判定区分を策定した。判定区分の表記を変更し、経過観察を再検査など受診者の行動指針に沿った表現型に変更した。腹部超音波検査、心電図、乳房検査の判定マニュアルを策定した。任意健診のデータ管理を行うために、健診関係 10 団体による日本医学健康管理評価協議会が運用する健診標準フォーマットの画像所見の登録形式を策定した。人間ドックでのがん症例登録のシステムを開発した。
その他行政的観点からの成果
人間ドック実施施設での人間ドック以外の健診・保健指導の提供状況を明らかにした。全国自治体が実施している法定外健診の実態調査を行った。がん検診以外のがん検診、40歳未満の特定健康診査、人間ドック・脳ドックの受診時の補助金金額などである。
任意健診のデータ管理を行うために、日本医学健康管理評価協議会が運用する健診標準フォーマットの画像所見の登録形式を策定した。「定期健康診断等及び特定健康診査等の実施に関する協力依頼について」(保発0 3 3 1 第5号)に本システムが明記された。
その他のインパクト
任意健診の実態はこれまで不明確であった。国内外の任意健診の全容・実態を明らかにし、任意健診を今後検討する場合の基礎資料を策定した。任意健診実施施設でのがん登録のためのプログラムの策定を行った。精度管理向上に必要な課題、専門医または学会認定施設の認定有無による診断精度の差異を明らかにした。最終年度には日本人間ドック学会学術大会で本厚労科研の特別セッションが設けられ全9名が研究内容を発表した。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
5件
その他論文(和文)
6件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
5件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
「定期健康診断等及び特定健康診査等の実施に関する協力依頼について」(保発0 3 3 1 第5号)に健診標準フォーマットが明記された。
その他成果(普及・啓発活動)
1件
国際モダンホスピタルショウ2022 日本人間ドック学会セッション「健診標準フォーマットについて」

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Takashi Wada, Keitaro Yokoyama, Tomohiro Kato
Analysis of the Relationship Between Plasma and Urinary Glucose and the Significance of Urinary Glucose Levels in Patients Started on SGLT-2 Inhibitors.
Ningen Dock International , 10 , 20-24  (2023)
https://doi.org/10.11320/ningendockitn.ND22-014
原著論文2
Reo Kawano, Takashi Wada, Tomohiro Kato
Ningen Dock Database-based Criteria for Assessing the Significance of Changes in Test Values of Individuals
Ningen Dock International , 10 , 50-61  (2023)
https://doi.org/10.11320/ningendockitn.ND22-036
原著論文3
Takashi Wada
Quality Assessment of a Review by the Quality Evaluation for Ningen Dock and Health Screening Institute for Diagnosing Auscultation in Patients with Atrial Fibrillation
Ningen Dock International , 10 , 82-85  (2023)
https://doi.org/10.11320/ningendockitn.ND22-034
原著論文4
Takashi Wada, Rei Goto
The natural course of patients for four years after pathological urinary sediment findings at Ningen Dock: the cost and benefit of urine sediment examination
Ningen Dock International , 11 , In press-In press  (2023)
原著論文5
Takashi Wada, Keitaro Yokoyama, Tomohiro Kato
Factors Affecting Subjective Health Status in Individuals Undergoing the Ningen Dock
Ningen Dock International , 9 , 77-82  (2022)
https://doi.org/10.11320/ningendockitn.ND21-069
原著論文6
Takashi Wada, Keitaro Yokoyama, Tomohiro Kato, et al
Significance of Ningen Dock as Screening System Through Treatment Rate of Past Diseases
Ningen Dock International , 9 , 70-76  (2022)
https://doi.org/10.11320/ningendockitn.ND21-067
原著論文7
Takashi Wada
Diagnosis of Irregular Heartbeats by Auscultation in Patients with Atrial Fibrillation
Ningen Dock International , 9 , 65-69  (2022)
https://doi.org/10.11320/ningendockitn.ND21-065
原著論文8
和田 高士, 人間ドック判定・指導マニュアル作成委員会がん症例選定円滑化WG
人間ドックにおけるがん集計の円滑化プログラムの策定
人間ドック , 38 (4) , 606-612  (2023)
原著論文9
和田高士
健康診断における心電図自動診断の課題 とくにミネソタコードのQ波と両立しないコードについて
総合健診 , 50 (6) , 583-591  (2023)
原著論文10
和田 高士, 桝田 出, 古川 佳子, 他
標準12誘導心電図検診判定マニュアル(2023年度版)
人間ドック , 37 (5) , 834-848  (2023)
原著論文11
櫻井 健一、内田 賢、 和田高士
乳房検診判定マニュアル
人間ドック , 37 (4) , 715-727  (2022)

公開日・更新日

公開日
2023-06-22
更新日
2024-05-31

収支報告書

文献番号
202209015Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
12,000,000円
(2)補助金確定額
12,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,664,763円
人件費・謝金 0円
旅費 159,770円
その他 7,475,467円
間接経費 2,700,000円
合計 12,000,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2023-08-29
更新日
-