生涯を通じた健康の実現に向けた「人生最初の1000日」のための、妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための研究

文献情報

文献番号
202207003A
報告書区分
総括
研究課題名
生涯を通じた健康の実現に向けた「人生最初の1000日」のための、妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための研究
課題番号
20DA1006
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
荒田 尚子(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター病院 周産期・母性診療センター母性内科)
研究分担者(所属機関)
  • 杉山 隆(国立大学法人愛媛大学 大学院医学系研究科)
  • 瀧本 秀美(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部)
  • 大田 えりか(伊東 えりか)(聖路加国際大学大学院 看護系研究科 国際看護学)
  • 前田 恵理(秋田大学 大学院医学系研究科 衛生学・公衆衛生学講座)
  • 秋山 美紀(慶應義塾大学 環境情報学部)
  • 小川 浩平(国立成育医療研究センター 産科)
  • 三瓶 舞紀子(日本体育大学 体育学部健康学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
8,808,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
胎児期から生後早期の環境が生涯を通じた健康に強く影響を及ぼすことから、「人生最初の1000日」の栄養状態の改善が重要である。一方で、妊娠してから女性の栄養や生活スタイルに介入しても、妊娠転帰に対する効果は限られていることから、受胎前のヘルスケア、すなわち「プレコンセプションケア」が重要となる。開発した妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のためのプログラムを用いて実証を行い、妊娠前と妊娠経験のある20代30代女性の健康に関わるライフスタイルと健康行動の実態を踏まえ、さらにやせや肥満という体格特性も考慮し、有効な行動変容理論をとりいれ、わが国に適した「栄養・健康に関する知識の普及とそれに伴う効果的な行動変容のためのプログラム」を作成し、妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための持続可能、発展可能なプラットホームの骨組みを開発した。
研究方法
現状調査としてウェブ調査を中心に、若い男女や妊産婦の身体状況や栄養状態、生活スタイルの現状と、社会教育環境と妊娠希望やヘルスリテラシーとの関連を把握した。また、出生コホート研究を用いて妊娠中の体重増加量と3歳児の体格の関連を調べた。開発した栄養・健康に関する知識の普及のみならず効果的な行動変容を起こしうる介入法を用いたプログラムを開発し、それらの効果実証をパイロット的に行った。地方のプレコンセプションからの前向きコホート研究を立ち上げ、そのベースライン調査を行った。
結果と考察
・全国の非医療系学部の大学生のウェブ調査では、健康関連QOLは下位尺度のうち「全体的健康感」、サマリースコアのうち「精神的健康度」が国民標準値より低く、メンタルヘルスの重要性があげられた。BMI18.5未満のやせ女性のうち、やせ願望のあるものを72%にみとめ、ボディイメージの歪みや「適正体重」に関するリテラシーの低さ、高い朝食欠食率、食行動における課題が示された。また、植物性たんぱく質やビタミン類の摂取不足、妊娠前の葉酸摂取、食行動に関するリテラシーの低さが明らかになった。(研究分担者 大田)
・我が国の若年女性においても、世帯年収や学歴が低いほど、将来子どもを持ちたいと考える者の割合、プレコンセプションケアに関する正しい知識を有する者の割合、適切な行動を取れている者の割合が低い。(研究分担者 秋山)
・妊娠中の体重増加量が増加すると、女性自身の将来の糖尿病や高血圧、肥満のリスクが増大することが単施設出生コホート研究で明らかになった。(研究分担者 小川)
・本研究で開発した妊娠前の女性を対象とした行動変容理論に基づくプレコンセプションヘルスの知識と行動に関する支援プログラムを持ちいた介入前後比較の結果、介入群において、プレコンセプションに関する知識、態度が向上し、生活習慣の改善に有意差が認められ、イノベーター理論を応用した介入プログラムの実行可能性が示唆された。(研究分担者 大田・秋山)
・自治体健診時に妊娠前女性に対する栄養・健康管理のための介入手法の検証を行い、知識、態度の向上を示した。プレコンセプションケアの自治体における社会実装への可能性と課題を得ることができた。(研究分担者 荒田)
・スマートフォンアプリを用いた妊産婦への妊娠中の栄養・生活習慣に関する情報提供による知識の習得と行動変容に関する調査の結果、アプリによる情報提供は、一方向性の情報提供のみでは行動変容をもたらすことには限界があったが、情報発信の場としての有用性は十分に認識された。妊産婦の体型によっても介入のポイントが異なる。 (研究分担者 杉山・瀧本・秋山)
・妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、胎児成長不全などの妊娠合併症のあった産婦に産後の退院までにインターコンセプションケアのリーフレットを用いてmotivating interviewing 法にてカウンセリングを行った。カウンセリング前に比較して、カウンセリング後1か月の時点での行動変容に対する効果はわずかであるがインターコンセプションケアの有効性を示すことができた。(研究分担者 三瓶・荒田)
・秋田市内の職場の一般定期健康診断で募集したプレコンセプション期女性338名のベースライン調査の結果、食事性葉酸摂取状況は十分でないうえに、葉酸サプリメントやマルチビタミンを内服しているものは全体の1割、妊活群でさえ2割と極めて低く、本人の喫煙率は低いがパートナーの3割が喫煙していた。女性だけでなくパートナーも含めたプレコンセプションケアの推進とモニタリングが必要である。(研究分担者 前田)
結論
妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための介入プログラムの各現場での活用の可能性を確認できた。

公開日・更新日

公開日
2024-03-25
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2024-02-06
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202207003B
報告書区分
総合
研究課題名
生涯を通じた健康の実現に向けた「人生最初の1000日」のための、妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための研究
課題番号
20DA1006
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
荒田 尚子(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター病院 周産期・母性診療センター母性内科)
研究分担者(所属機関)
  • 杉山 隆(国立大学法人愛媛大学 大学院医学系研究科)
  • 瀧本 秀美(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部)
  • 大田 えりか(伊東 えりか)(聖路加国際大学大学院 看護系研究科 国際看護学)
  • 前田 恵理(秋田大学 大学院医学系研究科 衛生学・公衆衛生学講座)
  • 秋山 美紀(慶應義塾大学 環境情報学部)
  • 小川 浩平(国立成育医療研究センター 産科)
  • 三瓶 舞紀子(日本体育大学 体育学部健康学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
胎児期から生後早期の環境が生涯を通じた健康に強く影響を及ぼすことから、「人生最初の1000日」の栄養状態の改善が重要である。一方で、妊娠してから女性の栄養や生活スタイルに介入しても、妊娠転帰に対する効果は限られていることから、受胎前のヘルスケア、すなわち「プレコンセプションケア」が重要となる。開発した妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のためのプログラムを用いて実証を行い、妊娠前と妊娠経験のある20代30代女性の健康に関わるライフスタイルと健康行動の実態を踏まえ、さらにやせや肥満という体格特性も考慮し、有効な行動変容理論をとりいれ、わが国に適した「栄養・健康に関する知識の普及とそれに伴う効果的な行動変容のためのプログラム」を作成し、妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための持続可能、発展可能なプラットホームの骨組みを開発した。
研究方法
まず、現状調査として若い女性や妊産婦の身体状況や栄養状態、生活スタイル等の現状、およびそれらの妊娠転帰への影響、妊娠前からの栄養を含めた生活因子や身体所見、環境曝露などと妊娠成立や妊娠転帰との関連性を文献レビュー、既存のデータ解析、新たにfocus group interviewingやウェブ調査などによって明らかにした。また、先進例である米国とのプレコンセプションケア日米合同カンファレンスを開催し連携体制を確立し、情報交換を行い日本も利点と問題点を明らかにした。上記をもとに栄養・健康に関する知識の普及のみならず効果的な行動変容を起こしうる介入法を開発し、妊娠前、妊娠中、産後における女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のためのプログラムを開発し、それらのツールの実証を行った。さらに、わが国には未だない妊娠前コホート調査の手法を確立し、そのベースラインデータを用いて現状の問題点を明らかにした。
結果と考察
現状調査:既存の文献や既存のデータ解析から、妊娠前から妊娠中の母体の栄養状態と子どもの体格などとの関係を明らかにした。また、妊娠前から妊娠中、産後の介入方法を文献レビューし、SMSの使用や行動科学、心理学に基づいた行動変容プログラムが有効である可能性を示したが、日本ではまだまだ報告は限られていた。
海外連携:先進例である米国とのプレコンセプションケア日米合同カンファレンスを開催し連携体制を確立した。
知識の普及と行動変容のためのプログラムやツールの開発:
1)行動変容理論に基づく知識の普及と行動変容のためのプレコンセプションケアのツールである「プレコンノート」(リーフレットおよびウェブサイト)
2)妊娠前の女性を対象とした行動変容理論に基づく栄養や生活習慣を中心とした10項目のクイズと解説による教育ツール「全国プレコンテスト」と、プレコンセプションケアについての講義ビデオ(今の自分を知ろう、生活を整えよう、検査やワクチンを受けよう)を用いた支援プログラム
3)スマートフォンアプリを用いた妊産婦への妊娠中の栄養・生活習慣に関する情報提供による知識の習得プログラム
4)インターコンセプションケア用リーフレットを用いた、動機的面接法および認知行動療法を活用した行動変容促進プログラム
介入プログラムの実証 上記1)~4)についてそれぞれ知識の普及と行動変容が起こるかを明らかにするための実証研究を行った。行動変容理論に基づくプレコンセプションヘルスの知識と行動に関する支援プログラムは、自治体での健診や大学生においてプレコンセプションヘルスに関する知識、態度が向上し、生活習慣の改善に有意差が認められ、介入プログラムの効果および実行可能性が示唆された。スマートフォンアプリを用いた妊産婦への妊娠中の栄養・生活習慣に関する情報提供は、行動変容をもたらすことには限界があったが、情報発信の場としての有用性は十分に認識される結果であった。産後の周産期施設におけるインターコンセプションケアの実用性が示された。
妊娠前コホート調査:日本で初めて、秋田市において、妊娠を希望する女性を対象とした妊娠前からの前向きコホート研究(リアルコホートとウェブコホート)を実施した。妊娠活動を行っていても葉酸サプリ摂取は不十分であり、間接喫煙率が高かった。プレコンセプションケアの普及&若い女性の栄養の底上げが急務と考えられた。
結論
妊娠前から出産後の女性に対する栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のためのプラットホーム(ウェブサイト)骨格を完成させ、行動科学、心理学に基づいた行動変容プログラムの初版を格納することができた。

公開日・更新日

公開日
2024-03-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-03-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202207003C

成果

専門的・学術的観点からの成果
文献の系統的レビューやfocus group interviewing、およびウェブによる横断調査などによって、わが国の妊娠前から妊娠期の栄養や知識に関する現状と問題点を明らかにし、わが国の現状に合ったプレコンセプション期、妊娠期、産後の栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のための介入ツールを開発した。さらに、行動理論をとりいれた介入方法にて、各時期の女性に対する介入プログラムの有効性を実証し、その有効性を明らかにした。
臨床的観点からの成果
妊娠前(プレコンセプション期)、妊娠中、産後の栄養・健康に関する知識の普及と行動変容のためのプログラムを開発しその有効性を実証することで、同プログラムを持続可能、発展可能なプラットホームの基盤を固めることができた。今後、国立成育医療研究センター内のプレコンセプションケアセンターウェブサイト内で公開し、引き続き実証を重ね、発展させることで全国への均てん化に寄与することができる。
ガイドライン等の開発
特になし
その他行政的観点からの成果
本班で作成したプレコンセプションケアの情報リーフレットである「プレコンノート」が、健やか親子21のウェブサイトで紹介され、多くの自治体で使われ始めている。
https://sukoyaka21.cfa.go.jp/useful-tools/thema6/
多くの自治体から、「プレコンノート」の使用許可やプレコンセプションケアに関する講演の依頼を受けている。
その他のインパクト
本研究成果は、国立成育医療研究センターのプレコンセプションケアセンターウェブサイト内にて公開されている。今後、本研究の成果である介入プログラム、好事例などを掲載する予定である。

発表件数

原著論文(和文)
16件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
16件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
7件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
プレコンセプションケア体制整備に向けた相談・研修手引書作成に向けた調査研究
その他成果(普及・啓発活動)
16件
ホームページ作成1件、自治体講演15件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2024-05-23
更新日
-

収支報告書

文献番号
202207003Z