文献情報
文献番号
200906001A
報告書区分
総括
研究課題名
角膜全層の再生医療技術の開発および臨床応用に関する研究
課題番号
H19-再生・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
西田 幸二(東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座・眼科視覚科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 仲野 徹(大阪大学大学院医学系研究科病理学幹細胞病理学)
- 明石 満(大阪大学大学院工学研究科応用化学)
- 大和 雅之(東京女子医科大学先端生命研究所)
- 田畑 泰彦(京都大学再生医科学研究所生体組織工学研究部門生体材料学分野)
- 竹花 一成(酪農学園大学獣医学部獣医解剖学)
- 山口 拓洋(東京大学医学部付属病院臨床試験データ管理学)
- 嶋澤 るみ子(東北大学未来医工学治療開発センター)
- 上 昌広(東京大学医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステム社会連携研究部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
30,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
重篤な角膜疾患に対して現在角膜移植が実施されているが、わが国では献眼数は絶対的に少なく、また他家組織による拒絶反応のため角膜移植が奏功しない。本研究では、自家細胞と人工材料を用いて全層性再生角膜を作製する技術を創出し、免疫抑制剤を必要としない安全性で有効な角膜再生治療法の開発を行い、臨床応用の実現化を目指している。3年計画の3年目に当たる本年は、角膜上皮、角膜実質、角膜内皮のパーツ毎に昨年度までに得られた知見および技術の課題をふまえて、角膜全層の再生医療技術を発展させ、臨床研究の橋渡しを行った。
研究方法
角膜上皮については、医師、生物統計家、薬事法の専門家、CRCなど多くの専門家と共同で臨床プロトコールを作成した。さらに、培養細胞シート作製をGMP準拠の管理下で行うため、CPCの整備を行った。角膜実質については、これまでに独自に開発したコラーゲンゲルのゲル作製条件の最適化と、透明化皮膚移植術の開発を進め、動物実験を中心とした評価を行った。角膜内皮については、角膜内皮様細胞への分化誘導条件を検討し、さらに細胞シートを作製して機能評価を行った。また、移植用キャリアシートの開発も行った。
結果と考察
角膜上皮については、臨床プロトコールの作成をおこない、臨床試験の準備をさらに進めることができたまた、CPCの準備も完了したことから、施設面においてもGMP準拠の細胞調整の準備が完了した。今後、多施設共同臨床研究を行うことで、さらに本治療法の有効性及び安全性が証明されることが期待される。角膜実質については、線維配向・積層型コラーゲンゲルを作製する技術を開発し、移植試験等にて一定の有効性が確認でした。しかし、臨床応用を考えた際にはさらに機能向上を図る必要性がある。そのための要素技術として、新規積層技術、添加物導入技術、細胞培養技術等を開発した。また透明化強膜および皮膚移植術といった独創的な技術を提案することができた。角膜内皮については、眼組織由来の細胞から角膜内皮細胞を分化誘導し、誘導性角膜内皮細胞シートを作製することに成功した。誘導性角膜内皮細胞は角膜内皮と同様にポンプ機能およびバリア機能を有していた。また、移植に用いるキャリアについて、細胞培養および物質特性、生体適合性の検討の結果、ゼラチンハイドロゲルシートを開発することに成功した。
結論
角膜上皮、実質、内皮それぞれのフェーズで角膜全層の再生医療技術を開発できた。今後は、角膜全層の再生医療の実用を目指す。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-