急性呼吸器感染症の感染メカニズムと疫学、感染予防・制御に関する研究

文献情報

文献番号
200904009A
報告書区分
総括
研究課題名
急性呼吸器感染症の感染メカニズムと疫学、感染予防・制御に関する研究
課題番号
H21-国医・指定-009
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
森島 恒雄(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 鈴木 宏(新潟大学教育研究院)
  • 荒川 宜親(国立感染症研究所)
  • 河岡 義裕(東京大学医科学研究所)
  • 田代 眞人(国立感染症研究所)
  • 山中 昇(和歌山県立医科大学)
  • 大石 和徳(大阪大学微生物研究所)
  • 押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科)
  • 長谷川 秀樹(国立感染症研究所)
  • 喜田 宏(北海道大学大学院獣医学研究科)
  • 中山 哲夫(北里生命科学研究所)
  • 渡邊 浩(久留米大学医学部)
  • 石和田 稔彦(千葉大学医学部附属病院)
  • 齋藤 玲子(新潟大学教育研究院)
  • 堤 裕幸(札幌医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
14,620,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
急性呼吸器感染症の予防と制御のため、ウイルスと細菌の両面から、疫学・臨床像、Pathogenesis、変異と薬剤耐性、Co-infection、ワクチンをキーワードとして研究を進めた。特に、今年度はAH1N1pdm(以下新型Flu)のパンデミックについて検討した。
研究方法
1疫学・臨床像:小児新型Fluの臨床像を調査した。H5N1鳥インフルエンザ伝播の現状を調べた。2Pathogenesis:インフルエンザウイルスの増殖を制御する宿主因子を検討した。新型Flu感染動物モデルを作成した。3変異と薬剤耐性:2008/09 Aソ連型のオセルタミビル耐性頻度を調べた。百日咳菌分離株のPrn欠損株の頻度を調査した。インフルエンザ菌NTHiが産生するバイオフィルムの抗菌薬抑制効果と機序を検討した。4Co-infection:タイにおける新型Flu肺炎での細菌感染症合併を調べた。5ワクチン:RSVワクチン開発のため、弱毒麻疹ワクチンAIK-C を用いた組み換えワクチンを作成した。
結果と考察
1疫学・臨床像:小児約1万人の新型Flu肺炎の入院があり、重篤な呼吸障害を示した。脳症発症も季節型インフルエンザと比較し、多かった。H5N1分離株は野生水禽からの非病原性のウイルスと遺伝的・抗原的に類似していた。2Pathogenesis:インフルエンザウイルスの感染によりRSK2のウイルス複製を抑制する可能性を示した。フェレットに新型Fluを経鼻感染させ、体重減少・気道症状・下痢と、気管支周囲でのリンパ球の炎症細胞浸潤、肺血管周囲に好酸球性の炎症を認めた。3変異と薬剤耐性:新型Fluは、抗原性・遺伝子において均一の性状を保っていた。2008/09 Aソ連型は100%オセルタミビル耐性となり、臨床的にも解熱効果は低かった。百日咳菌;Prn欠損株で2種の重要な欠損機構が判明。インフルエンザ菌;抗菌薬治療非改善例からの分離菌で、高いバイオフィルム形成能を認めた。CAM-IPM、LVFX-IPMの併用で、強いバイオフィルム抑制効果を確認。4Co-infection:タイの成人新型Flu肺炎では細菌感染の合併はまれであったが、ARDSが多発した。5.ワクチン: F蛋白遺伝子挿入ワクチンが高い抗体産生を誘導した。
結論
多面的な研究の結果、社会に還元できる多くの研究成果を得た。特に、新型インフルエンザについては脳症や重症肺炎(わが国の小児で多発)などの合併症の現状と病態など重要な知見が得られ、公表した。

公開日・更新日

公開日
2010-05-31
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200904009C

成果

専門的・学術的観点からの成果
急性呼吸器感染症、特に新型インフルエンザの疫学・臨床像・病態について詳細を明らかにした。また、細菌感染症においてもインフルエンザ菌のバイオフィルム産生の機序および抗菌薬の影響について重要な情報を得ることが出来た。鳥インフルエンザの分子疫学や季節性インフルエンザの伝播様式、RSウイルスとインフルエンザ菌の混合感染による病態悪化についても興味深い成績が得られた。
臨床的観点からの成果
今年度最大の問題であった新型インフルエンザについて小児の臨床像を明らかにした。フェレットを用いた感染動物モデルを作成し、ヒトとほぼ同じ病理像が示された。これらの病態解析および動物実験モデルから得られた研究成果は、重症肺炎の治療法の確立に非常に有用であった。結果としてわが国の新型インフルエンザによる致命率は世界的に見てきわめて低いものであった。また、細菌学的には近年増加傾向にある百日咳菌の分子疫学を明らかにした。重要な課題であるインフルエンザ菌の耐性機序についても重要な知見を得た。
ガイドライン等の開発
新型インフルエンザ小児重症例の解析結果は2010年5月19日に開催された厚生労働省第5回新型インフルエンザ対策総括会議での討議の貴重な資料となった。本研究班を中心に集積した研究成果をもとに現在「小児新型インフルエンザ重症肺炎」の診療ガイドラインを多方面の協力を得て、作成していく予定である(2010年夏ごろ)。
その他行政的観点からの成果
新型インフルエンザの知見は、2009年11月開催された日本小児科学会主催「新型インフルエンザ対策フォーラム」などで示され、本症の診療上重要な情報を与えることが出来た。特に、重症肺炎発症機序の動物実験モデルの解析結果は、小児の治療法の確立にあたり有用なものであった。
結果として、日本における小児の重症肺炎の死亡は5例以下と諸外国に比べきわめて良好な結果であった。
その他のインパクト
新型インフルエンザのウイルス学・疫学・臨床像・動物実験モデル、鳥インフルエンザの動向、季節性インフルエンザ、特にAソ連型のタミフル耐性株の急速な拡大などについて多くの公開シンポジウム(日本学術会議、厚生労働省主催市民公開講座など)で発表し、また、新聞・TVなど多くのメディアで取り上げられた。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
4件
その他論文(和文)
2件
その他論文(英文等)
3件
学会発表(国内学会)
10件
学会発表(国際学会等)
5件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Oma K,Zhao J,Ezoe H et al.
Intranasal immunization with a mixture of PspA and a Toll-like receptor agonist induces specific antibodies and enhances bacterial clearance in the airways of mice
Vaccine , 27 , 3181-3188  (2009)
原著論文2
Mizuta K,Hirata A,Suto A et al.
Phylogenetic and cluster analysis of human rhinovirus species A(HRV-A)isolated from children with acute respiratory infections in Yamagata,Japan
Virus Research , 147 , 265-274  (2010)
原著論文3
Akiyama M,Kimura H,Tsukagoshi H et al.
Development of an assay for the detection and
Journal of Medical Microbiology , 58 , 638-643  (2009)
原著論文4
Hasegawa H,Ichinohe T,Ainai A et al.
Development of mucosal adjuvants for intranasal vaccine for H5N1 influenza viruses
Therapeutics and Clinical Risk Management , 5 , 125-132  (2009)

公開日・更新日

公開日
2015-06-05
更新日
2016-06-09