乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究

文献情報

文献番号
200838037A
報告書区分
総括
研究課題名
乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防及び治療法に関する研究
課題番号
H19-医薬・一般-023
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
鍋島 俊隆(名城大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
  • 山本 経之(長崎国際大学 薬学部)
  • 鈴木 勉(星薬科大学)
  • 大熊 誠太郎(川崎医科大学)
  • 新田 淳美(名古屋大学大学院医学系研究科・附属病院薬剤部)
  • 曽良 一郎(東北大学大学院医学系研究科)
  • 伊豫 雅臣(千葉大学大学院医学研究科)
  • 西川 徹(東京医科歯科大学大学院)
  • 池田 和隆(東京都精神医学総合研究所)
  • 氏家 寛(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
16,335,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
大学生の大麻売買が頻繁に摘発される等、依存性薬物乱用への対策推進は急務になっている。本研究では乱用薬物による依存症および精神障害の複雑な発現機序の解明と、それらに基づいた診断・予防および治療薬の開発を目的とする。
研究方法
本研究は既存薬や新規治療薬の標的分子の検証を詳細に進める基礎研究グループと、診断法の開発および薬物依存の関連遺伝子の検索を行う臨床系研究グループで編成し、研究分担者が其々の担当課題について、研究を展開した。基礎グループで検索した分子が臨床でもリスク因子となっているかどうか、臨床で同定された遺伝子がどのような生理作用を示すのか等グループ間で相互に検討を行った。
結果と考察
ガランタミンの覚せい剤による認知障害に対する緩解効果を確認し、摂食関連神経ペプチドであるレプチンが前年度検討したオレキシンと同様にドパミン作動性神経への作用があることを明らかにした。また、ギャバペンチンとミノサイクリンが覚せい剤による薬物依存に抑制効果を示すことを確認した。薬物自己投与試験によりCRF受容体拮抗薬およびプロスタグランディンE受容体拮抗薬が刺激による再燃を抑制することを明らかにした。また新奇関連因子のshati、piccoloの遺伝子欠損マウスは覚せい剤に対して高い嗜好性を示すことを確認した。セロトニン作動性神経の遺伝子欠損マウスでは覚せい剤による行動感作が形成されず、5-HT1B受容体が関与していることを見出した。依存患者におけるD体アミノ酸酸化酵素活性因子(DAOA)の遺伝子変異が発症因子とである可能性を見出し、ミューオピオイド受容体等との関連を検討した。昨年開発したASIとSRRSという薬物依存患者の診断システムを700例以上の薬物事犯受刑者で実施し、発症の評価基準を推敲した。
結論
双方の研究グループの知見から、新しい薬物依存関連遺伝子を同定することができた。また、治療薬、診断方法を開発し、有用性を評価した。次年度はこれら遺伝子変異と臨床診断の関連性をさらに検討することで、乱用薬物による神経毒性・依存症に対する診断・予防および治療法の確立が期待される。

公開日・更新日

公開日
2010-05-24
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2011-04-07
更新日
-