文献情報
文献番号
200833005A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性うつ病の治療反応性予測と客観的診断法に関する生物・心理・社会的統合研究
課題番号
H18-こころ・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
山脇 成人(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 森信 繁(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 )
- 岡本 泰昌(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 )
- 稲垣 正俊(国立精神・神経センター精神保健研究所 自殺予防総合対策センター)
- 竹林 実(国立病院機構呉医療センター)
- 吉村 玲児(産業医科大学 医学部)
- 小澤 寛樹(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 )
- 久住 一郎(北海道大学 大学院医学研究科 )
- 寺尾 岳(大分大学 医学部)
- 三村 將(昭和大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
うつ病難治化予測の診断法と治療法の開発を目的として、平成20年度は、難治性うつ病に関する前方視研究の症例数を80症例まで登録し、難治化に関連する心理・社会・生物学的要因を解析した。また、難治性うつ病に関するエキスパートコンセンサス解析も行った。分担研究では病態に基づく分類や治療法の検討などを行った。
研究方法
前方視研究(対象:未治療うつ病)80症例において治療反応性、各種心理検査、脳画像解析、生物学的マーカー測定を行い、うつ病難治化の予測因子を解析した。分担研究では、1)難治性うつ病と双極性障害の関連性に関する臨床研究、2)fMRIを用いた抗うつ薬の反応性と海馬機能に関する画像解析研究、3) NIRSを用いた抗うつ薬の反応性と前頭葉機能に関する研究、4)難治性うつ病に対するSSRIと非定型抗精神病薬の併用治療に関する研究、5)うつ病の血中生物学的マーカーに関する研究などを行った。
結果と考察
<多施設共同研究>前方視研究の未治療うつ病80例(寛解群53例、難治群11例、脱落群16例)の解析の結果、難治群では治療導入前GAFが低く、NEO-FFIでは前方視研究の寛解群と比較して神経症傾向が有意に高く、外向性が低かった。ETIによる幼少期のトラウマ体験とNEO-FFIの外向性が負の相関が認められた。以上から、GAF,TAT,ETI,NEO-FFIなどが難治化予測に有用である可能性が示唆された。
<分担研究>1)第一度親族の躁病の家族歴、若年発症、精神病症状を呈する難治性うつ病では双極性障害への移行が高い。2)海馬と左背外側前頭前野の活動低下が治療反応性を相関していた。3)NIRS所見でhypofrontalityを示すうつ病は治療反応性が不良であった。4)難治性うつ病に対するsertralineとresperidoneの併用療法の有効率は50%であり、血漿BDNF濃度増加と関係していた。5)血中シグマ-1受容体濃度が生物学的マーカーとなり得る可能性が示唆された。
<分担研究>1)第一度親族の躁病の家族歴、若年発症、精神病症状を呈する難治性うつ病では双極性障害への移行が高い。2)海馬と左背外側前頭前野の活動低下が治療反応性を相関していた。3)NIRS所見でhypofrontalityを示すうつ病は治療反応性が不良であった。4)難治性うつ病に対するsertralineとresperidoneの併用療法の有効率は50%であり、血漿BDNF濃度増加と関係していた。5)血中シグマ-1受容体濃度が生物学的マーカーとなり得る可能性が示唆された。
結論
うつ病難治化予測に有用である心理検査、臨床特性、抗うつ薬の治療反応性と相関する脳部位などが明らかとなり、難治性うつ病の客観的予測法が可能となった。また、ドパミン機能からみた難治性うつ病の分類と治療戦略が明らかとなった。わが国のエキスパートコンセンサスの結果と併せて、難治性うつ病に関する診断・治療ガイドライン作成の根拠が得られた。
公開日・更新日
公開日
2009-04-09
更新日
-