データマイニング手法を用いた効果的な治療方法に関する研究

文献情報

文献番号
200831025A
報告書区分
総括
研究課題名
データマイニング手法を用いた効果的な治療方法に関する研究
課題番号
H20-肝炎・一般-007
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
八橋 弘(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 石橋 大海(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター)
  • 小林 正和(独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター松本病院)
  • 林 茂樹(独立行政法人国立病院機構災害医療センター)
  • 中牟田 誠(独立行政法人国立病院機構九州医療センター)
  • 三田 英治(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター)
  • 矢倉 道泰(独立行政法人国立病院機構東京病院)
  • 高野 弘嗣(独立行政法人国立病院機構呉医療センター)
  • 肱岡 泰三(独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター)
  • 室 豊吉(独立行政法人国立病院機構大分医療センター)
  • 小松 達司(独立行政法人国立病院機構横浜医療センター)
  • 正木 尚彦(国立国際医療センター 戸山病院)
  • 太田 肇(独立行政法人国立病院機構金沢医療センター)
  • 佐藤 丈顕(独立行政法人国立病院機構小倉医療センター)
  • 米田 俊貴(独立行政法人国立病院機構京都医療センター)
  • 中尾 一彦(長崎大学 第一内科)
  • 矢野 博久(久留米大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
39,220,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究の目的は、1)新しい情報解析システムであるデータマイニング(Dm)を用いてC型慢性肝炎の標準的治療法であるペグインターフェロン(PegIFN)とリバビリン(RBV)併用療法の治療効果と副作用を具体的に提示すること。2)Dm解析を用いてC型肝炎の自然経過、肝癌発生リスクを明らかにすること。3)公的助成制度開始以後もIFN治療導入の妨げとなっている原因を患者アンケート調査で明らかにすること、である。
研究方法
 解析対象は、1)2004年12月から2009年3月末までに国立病院機構および国際医療センターを加えた29施設でPegIFN/RBV併用療法を受けた1611例のC型慢性肝炎患者、2)長崎医療センターにて1992年から2003年までに肝生検を施行した707例のC型慢性肝疾患患者、3)肝炎患者に対するIFN治療の現状を明らかにする目的で28施設の医療機関に通院しているB型およびC型慢性肝炎患者895例。
結果と考察
 1. HCV1b型高ウイルス(HCV1H)症例に対するPegIFN/RBV併用療法の治療成績には、RBV総投与量/体重の値とAFP値が関与する。RBV総投与量/体重の値3.0以上に設定することが50%以上の著効率を目指す上で必要である。
 2. C型肝炎の自然経過に関して、IFN治療は発ガンリスクを低下させる。AFP値はC型慢性肝疾患患者の10年後の発ガンリスクを予測するマーカーになりうる。
 3. 肝炎患者がIFN治療に踏み切れない理由は(忙しく入院や通院ができないから)(副作用が心配だから)の2つが主なものであった。今後IFN治療を推進していく上では、従来の治療法に比して治療効果が高く副作用が軽減された画期的な新たな治療法の開発、長期のIFN治療に専念することができる社会環境、職場環境、家庭環境の整備が必要である。
結論
 PegIFN/RBV併用療法の治療効果にはRBV総投与量/体重の値とAFP値が関与する。AFP値はC型肝炎患者の10年後の発ガンリスクを予測するマーカーになりうる。肝炎患者がIFN治療に踏み切れない理由は(忙しく入院や通院ができないから)(副作用が心配だから)の2つが主なものである。

公開日・更新日

公開日
2009-04-06
更新日
-