文献情報
文献番号
200829011A
報告書区分
総括
研究課題名
結核菌に関する研究
課題番号
H18-新興・一般-012
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 誠也((財)結核予防会結核研究所)
研究分担者(所属機関)
- 坂谷 光則(独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター)
- 徳永 修(独立行政法人国立病院機構南京都病院)
- 前田 伸司((財)結核予防会結核研究所)
- 御手洗 聡((財)結核予防会結核研究所)
- 切替 照雄(国立国際医療センター)
- 森 亨(国立感染症研究所ハンセン病研究センター)
- 山岸 文雄(独立行政法人国立病院機構千葉東病院)
- 磯部 哲(獨協大学法学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
54,150,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多剤耐性結核の現状の把握、迅速診断法の開発、発生予防と適切な治療の推進、慢性排菌患者の医療提供・感染予防の推進、さらに小児結核の感染診断・医療提供の問題解決、HIV合併結核の現状把握を目的とする。
研究方法
主な方法として、①薬剤耐性調査:全国調査の実施、②分子疫学的研究:RFLPと同様の識別能を確保できるlocusの選定、③ダイレクトシークエンス法とラインプローブによる迅速診断技術の開発、④抗酸菌検査の精度管理:パネルテスト⑤保健所・主治医連絡システム、患者支援システムの開発と検証⑥診療システムの確立:全国アンケート調査、ガイドライン作成など⑦小児結核:QFTの感度・特異度⑧HIV合併結核:前向きHIV検査⑨長期入院患者:文献的考察
結果と考察
①薬剤耐性調査は予定検体数を確保し、中間データでは薬剤耐性率は減少している。②JATA(12)の識別能はRFLP法に及ばなかったが、1-2か所の高頻度変化部位を含めた15-16か所のlociによってRFLPと同様の識別能が得られた。③同定と薬剤耐性の迅速診断法の評価を実施中である。INH耐性に関する新たな領域の解析を行い22種類の変異を見出した。④INHとRFPの薬剤感受性は感度・特異度、一致率から総合的には十分な精度と考えられた。制度化に向けて認定制度や精度が低い施設への対処を検討する必要がある。⑤患者支援システムを活用によって共通の視点・内容で効果的な支援が可能になった。⑥2006年の新規入院以外の持続排菌MDRは97例でXDRが43.3%であった。30-50歳台に多く、関東及び近畿に多く分布していた。⑦小児の潜在性結核診断におけるQFTの感度は乳児例で低い可能性が示唆された。小児結核症例の検討より、感染源の受診の遅れ・診断の遅れ、LTBI治療適応の問題、医療機関の結核に対する認識の問題、重症例の受け入れ医療機関の問題等の課題が明らかになった。BCG骨炎症例の調査により、接種時期が生後3?6ヵ月に凝縮された影響が強く疑われた。⑧入院結核患者におけるHIV感染合併率は調査期間を補正後で0.37%であった。HIV診断が先行した例は約36%、潜在性結核感染症治療を受けていた例はなかった。⑨強制隔離に関する法的仕組みは患者の人身の自由を尊重した上で、科学的・社会的に合理的で正確・迅速な基準の設定、公正で慎重な手続きが必要である。
結論
多剤耐性結核の予防・診療の向上に結びつく成果があった。
公開日・更新日
公開日
2010-01-12
更新日
-