文献情報
文献番号
200828005A
報告書区分
総括
研究課題名
小児重症視覚障害の早期治療・リハビリテーションによる自立支援
課題番号
H18-感覚器・一般-005
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
東 範行(国立成育医療センター 第二専門診療部 眼科)
研究分担者(所属機関)
- 近藤峰生(名古屋大学大学院医学系研究科感覚器障害制御学)
- 佐藤美保(浜松医科大学医学部眼科学教室)
- 不二門尚(大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学分野)
- 石橋達朗(九州大学大学院機能制御医学部門構造機能学講座眼科学部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
小児重症眼疾患において、1)従来は行われなかった未熟な段階で早期治療を開始することによる視機能発達温存の可能性の検討、2)未発達な残存視機能の早期評価法の開発、3)残存視機能の発達を含めたロービジョンケアプログラムの作成を目的とする。
研究方法
1)我々が開発した早期硝子体手術を行った重症未熟児網膜症38例58眼で、術後の網膜復位と黄斑形成、視力を評価した。2)①小児でも網膜電図(ERG)が記録できるよう皮膚電極にノイズ除去手法を用いた装置を開発した。②小児の年齢別に平均角膜厚を求めた。3)コンピューターゲームを用いた、弱視および両眼視の訓練装置を開発した。4)シースルー型ホログラムにカメラを装着した補助視覚装置を開発し、顔の認識、様々なサイズの字の認識が可能であるかを検証し、満足度を調査した。
結果と考察
1)光凝固が十分だと、網膜全復位90%、部分復位10%で、74%に黄斑が形成された。従来の硝子体手術では、全復位39%、部分復位37%で、視力も殆どが光覚~手動弁にとどまったが、新規早期手術では、手術時stage 4Bだと視力0.05以下だが、早期のstage 4Aでは大部分が0.1~0.4を得た。この手術法によって、重症ROPの手術適応は大きく変わり、早期治療の概念が普及した。2)①従来のERG検査法ではb 波は計測できなかった。新規方法ではa波とb波が明瞭で律動様小波も記録でき、小児の定量的評価に十分耐えうる。②小児の平均角膜厚は544.3μmで1歳以下は5歳以上に比べて有意に薄かく、5歳でほぼ成人のレベルに到達する。3)弱視訓練装置、両眼視訓練装置ともに、片眼視力を低下させると、認識は視票レベル向上とともに減少し、認識に要する時間はレベル向上に伴い延長した。この装置は、視力0.1から0.4程度の弱視、両眼視異常に対応できることが示された。4)片眼が失明、他眼に求心性視野狭窄、両眼とも高度な視野狭窄があるなど、視覚障害が重症なほど、装着による良好な満足度が得られた、小児への臨床応用を想定している。
結論
1)重症ROPに対する早期硝子体手術後で良好な視力予後を得た。この術式の導入によって、重症ROPの予後は大きく改善された。2)新しい皮膚電極型ERG装置を開発し、全身麻酔を用いずに小児から安定したERGを得ることができた。1歳未満の小児の平均角膜厚は522μmで550μmを超える場合は、眼圧補正が必要である。3)視覚障害児のための弱視訓練装置と両眼視訓練装置を開発した。4)補助視覚装置の有用性検証を行い、満足度の高いものがあると確認すると同時に、小児への応用の問題点抽出を行った。
公開日・更新日
公開日
2009-04-07
更新日
-