文献情報
文献番号
200825013A
報告書区分
総括
研究課題名
幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究
課題番号
H18-循環器等(生習)・一般-049
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
吉永 正夫(国立病院機構鹿児島医療センター (循環器・がん専門施設) 小児科)
研究分担者(所属機関)
- 堀米 仁志(筑波大学大学院人間総合科学研究科 臨床医学系小児科)
- 徳田 正邦(徳田こどもクリニック)
- 高橋 秀人(筑波大学大学院人間総合科学研究科(医学)・(兼)次世代医療研究開発・教育統合センター 疫学・医学統計学)
- 伊藤 善也(日本赤十字北海道看護大学基礎科学講座 小児科学)
- 宮崎 あゆみ(社会保険高岡病院 小児科)
- 篠宮 正樹(医療法人社団 西船内科)
- 馬場 礼三(愛知医科大学 小児科学)
- 大関 武彦(浜松医科大学 小児科学)
- 岡田 知雄(日本大学医学部 小児科)
- 内山 聖(新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座 小児科学分野)
- 花木 啓一(鳥取大学医学部保健学科 母性・小児家族看護学講座)
- 原 光彦(東京都立広尾病院 小児科)
- 城ヶ崎 倫久(国立病院機構鹿児島医療センター(循環器・がん専門施設)臨床研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
小児の肥満形成期である幼児期と思春期を対象に包括的データ収集を行い、個々の生活習慣病(内臓肥満、高血圧、高中性脂肪血症、低HDL-コレステロール血症、空腹時高血糖)の概念、自然史、頻度、病態を解明し、診断基準を確立すること。
研究方法
平成20年度(最終年度)において、新たに高校生712名、幼児と保護者53組の生活習慣病に関する包括的なデータ収集を行なった。また全国24,116名の幼児のアンケートから幼児と保護者の生活習慣を解析した。3年間のデータの統計学的解析も行ない、下記の結果を得た。
結果と考察
1. 思春期(高校生)については、エビデンスに基づいた個々の生活習慣病の診断基準値と思春期の生活習慣病一次予防のための提言を作成した。
2. 生活習慣病の個数が1個増加する毎に全ての生活習慣病(因子)値が有意に悪化しており、思春期では一次予防が重要と考えられた。
3. 高校生の心血管危険因子に、本人の生活習慣、食習慣が極めて強い影響を持っていた。特に運動習慣は心血管危険因子の改善に大きく影響していた。
4.小児期・思春期の一般集団を対象にする場合、心血管危険因子の集積予測にはレプチン値が有用であった。
5. 幼児期においても、生活習慣病は凝固促進・線溶低下指標やレプチンと相関しており、これらの因子が生活習慣病の進展に関与していると考えられた。
6. 幼児の生活習慣の悪化は保護者の長いTV視聴時間、朝食欠食や喫煙など保護者の生活習慣と強く関連していた。幼児期の一次予防のためには保護者への介入が必要である。
2. 生活習慣病の個数が1個増加する毎に全ての生活習慣病(因子)値が有意に悪化しており、思春期では一次予防が重要と考えられた。
3. 高校生の心血管危険因子に、本人の生活習慣、食習慣が極めて強い影響を持っていた。特に運動習慣は心血管危険因子の改善に大きく影響していた。
4.小児期・思春期の一般集団を対象にする場合、心血管危険因子の集積予測にはレプチン値が有用であった。
5. 幼児期においても、生活習慣病は凝固促進・線溶低下指標やレプチンと相関しており、これらの因子が生活習慣病の進展に関与していると考えられた。
6. 幼児の生活習慣の悪化は保護者の長いTV視聴時間、朝食欠食や喫煙など保護者の生活習慣と強く関連していた。幼児期の一次予防のためには保護者への介入が必要である。
結論
ボランティア高校生の包括的なデータから思春期の生活習慣病の病態、概念、自然史が正確に把握でき、生活習慣病の診断基準値および生活習慣病一次予防のための提言を作成した。大規模集団からのエビデンスに基づいた診断基準値の作成と提言は世界で初めてのことと考えられる。本提言の内容により高校生に具体的介入を行い、思春期における生活習慣病予防ができることを証明する必要がある。証明できれば成人期の生活習慣病予防に繋がり、国民の健康、厚生労働省行政に大きく貢献できる。
幼児期の生活習慣アンケートは全国から数万人規模で収集でき、現時点での幼児と保護者の生活習慣を詳細に検討できた。幼児期においても、全国で生活習慣病検診の必要性が認識されつつあり、参加者を増やし家庭でできる生活習慣病予防のガイドラインを作成したい。
幼児期の生活習慣アンケートは全国から数万人規模で収集でき、現時点での幼児と保護者の生活習慣を詳細に検討できた。幼児期においても、全国で生活習慣病検診の必要性が認識されつつあり、参加者を増やし家庭でできる生活習慣病予防のガイドラインを作成したい。
公開日・更新日
公開日
2009-05-13
更新日
-